赤ちゃんの誕生のお祝いをくださった方々へ、「ありがとう」の気持ちを込めてお贈りする品が「出産内祝い」です。この出産内祝いには命名札が添えられることがあります。
本記事では、命名札の由来や意味、その方法についてご説明します。
出産内祝いを贈るときに命名札を添えないと失礼にあたるのでしょうか?まずは、命名札の基本的な知識をお伝えします。
命名札とは、短冊状の紙に赤ちゃんの名前や生年月日を記載した札のことです。出産を終えた家庭が赤ちゃんの紹介も兼ねてお世話になっている方に贈るもので、現在は出産内祝いのお品に命名札を添えてお贈りするスタイルが多くなっています。
似た言葉で「命名書」がありますが、命名書は名付け親などに書いていただくもので、出産を終えた家庭が家に飾るものです。
命名札は、出産内祝いの際に必ず添えなければならないものではありません。昔は、赤ちゃんが生まれた家庭が紹介の意味も兼ねてお世話になっている方々に命名札を贈り、受け取った家庭がそれを飾っていましたが、現在は地域により慣習も異なります。
命名札を添えるかどうかは、出産内祝いを贈る相手の文化・慣習に合わせて判断するとよいでしょう。事前に家族や親戚、出産内祝いを贈る相手に確認しておくと安心です。なお、慣習の無い地域の方に送っても失礼に当たることはありません。
命名札の風習が受け継がれている地域 として、北海道・四国地方・中国地方の一部・九州地方・沖縄地方がよく知られています。慣習が残っている地域では、命名札を添えるのは当たり前と考えられている可能性もありますので、事前にご両親などに確認をしましょう。
とくに沖縄では「命どぅ宝(命こそ宝)」の心を第一に、人と人が想い合う精神として命名札の習慣が根強く残っており、「5月(=May)2日(ふだ)は命名札の日」として出産の喜びを地域で分かち合っています。
赤ちゃんの紹介も兼ねて、お世話になっている方へ贈る命名札。しかし、実際に贈るとなると、その書き方や添え方が気になりますよね。
ここでは、日本古来の風習にならった基本的な書き方を紹介します。
命名札の書き方に厳密な決まりはありません。基本は、上下に赤い線が入った短冊紙に筆の手書きかプリントで氏名を記載する形です。中央に「命名 ○○(氏名)」と赤ちゃんのフルネームまたは名前だけを漢字で記載し、読み間違いを防ぐために氏名の右に読み仮名を振ることもあります。
文字は黒が一般的ですが、朱色で書く地域もあります。お祝い色の金で書いてもよいでしょう。
双子が生まれた場合も、命名札の書き方に特に決まりはありません。
命名札は、名前のお披露目が目的なので、ひとり1枚ずつ命名札を用意してきれいに並べて貼る場合や、1枚の命名札に2人分の名前を書く場合もあります。年配のご家族や贈り先の方など事情に詳しい方に確認しておくと安心でしょう。
出産内祝いに命名札を添える際、お品にはのしがかかっており、のし紙にも名前を書くため、重複してしまうのではと心配になりますよね。
命名札は名前の「お披露目」が目的であるのに対し、のし紙は贈り主の名前を明示することが目的のため役割が異なります。
のし下には名字を書き、命名札に赤ちゃんのお名前を書く場合が一般的ですが、地域によって書き方が異なることもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
最近はカジュアルでポップなデザインの命名札も多くあります。ここからは、基本の命名札と最近の命名札の形式やデザインをそれぞれ紹介します。
古くからある命名札のデザインは、真っ白な短冊紙の上下部に赤の縁取り、中央に大きく「命名 氏名」が筆書きされたものです。
短冊紙のサイズも横幅が6〜7㎝で、長さは20〜30㎝のものが一般的です。また、氏名を書くインクの色としてオーソドックスにまとめたい場合は黒で書きます。
前述の通り、最近はポップでカジュアルなデザインの命名札もあります。華やかな柄の入ったものや、赤ちゃんの写真・生年月日を入れられるものもあります。
贈り先との関係性を考慮して選ぶと良いでしょう。
出産内祝いと一緒にもらった命名札は、飾ったあとは処分しても問題ありません。
決まった処分の形や飾っておかなければならない期間はなく、きちんと処分をしなければ縁起が悪くなるというものでもありません。
しかし、新しい命の宿った命名札ですので、処分するのは心苦しいという人は、お焚き上げやとんど焼きなど、縁起を重視して処分すると良いでしょう。地域のしきたりがある場合はそれに従いましょう。
命名札に用いる命名紙は文具店やネットショップで購入できます。書面は手書きでも問題ないですし、専用アプリでデザインしてプリントしても良いでしょう。こだわったデザインにしたい人は結納屋(のし屋)に依頼するのもおすすめです。
最近は命名札サービスのある通販やギフト店で、出産内祝いのギフトと一緒に注文することもできます。宅配まで全て任せることができるので便利です。
地域によっては命名札を添えて贈る慣習があるので、事前に相手の地域の慣習を確認してから内祝いを贈りましょう。慣習の無い地域の方に送っても失礼に当たることはないので、迷った場合は命名札を添えて贈ると良いでしょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、命名札・のしを無料でご用意していますので、命名札を添えた出産内祝いをご検討の方はぜひご利用ください。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}