出産内祝いスケジュール

重要なお知らせ

出産内祝いスケジュール

時期

すること

出産内祝いスケジュール

妊娠後期

  • ・入院準備
  • ・里帰りの人は帰省
  • ・会社員の人は産休に入る
出産内祝いのスケジュールをチェック

実際に内祝いを贈る時期は、慣れない新生児の育児で多忙な頃。失敗や後悔をしないよう出産前にマナーとスケジュールをしっかり抑えておきしょう。この時期に、親戚や友人の住所・連絡先や好み・趣向などをまとめて整理しておくと良いでしょう。

出産

  • ・入院
  • ・出産
  • ・産後のリハビリ
  • ・出産の報告
赤ちゃんの誕生を電話やメールで報告

出産後、ママの体が落ち着いたら、電話やメールなどで赤ちゃんの誕生を報告しましょう。親戚や会社などへの連絡は、パパや家族の方に分担してもらってもいいでしょう。親しい知人や友人などには、生まれたての赤ちゃんの写真を撮って報告するのも好評のようです。

退院

  • ・退院
  • ・お七夜
  • ・出生届け(生後14日以内)
この時期に出産のお祝いが届きはじめる

順調であれば産後1週間ほどで退院、いよいよお家で赤ちゃんとの生活が始まります。この頃から、誕生の知らせを受けた方々からの、お祝いも届きはじめます。取り急ぎ電話や手紙などで御礼の一報を。いただいたものの感想も添えると喜ばれます。お返しの贈り漏れのないよう、いただいた方の名前と日付や住所、金額や品物を、必ずメモに控えておきましょう。

生後1〜2ヶ月

  • ・一ヶ月検診
  • ・お宮参り
    (生後30日が一般的)
出産内祝いを贈る

慣れない新生児のお世話で大変なうえ、1ヶ月検診、お宮参りとイベントも目白押し。そんなこの時期がまさに、出産祝いをいただいた方への内祝いを贈るタイミングです。忙しいからと慌てて選ばず、先方の年齢や家族構成、好みなどにあわせて選んだ内祝いを贈ることで、感謝の気持ちも最大限に伝わります。

生後3ヶ月以降

  • ・3ヶ月検診
  • ・親戚や友人へのお披露目
  • ・お食い初め(生後100日)
後から頂いたお祝いにも忘れずお返しを

産後しばらく経ってからお祝いをいただいたり、職場や友人が連名でプレゼントをくれたりと、お祝いをいただくタイミングや形は様々。どんなに遅れていただいた時も、それに応じて内祝いをお返しするのがマナー。いただいた時から1ヶ月前後を目安に贈ります。連名でいただいた贈り物の時は、小分けできる商品やプチギフトがオススメです。

マナーの一覧に戻る

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン