贈る時期とタイミング

重要なお知らせ

贈る時期とタイミング

いつまでに贈ればいい?

妊娠後期:送り先のリストアップなど準備、出産:お祝いを頂く、生後1〜2ヶ月:内祝いのお届け

出産後すぐにいただいたお祝いは、生後1ヶ月~2ヶ月を目安にお返しをしましょう。産後は慣れない育児でいろいろと大変です。妊娠後期には、結婚内祝いのリストや年賀状などで、ご親戚、ご友人の送り先を事前にリストアップしておくと良いでしょう。お祝いを頂く前から失礼かな?と思うこともあるかと思いますが、準備はしておくに越したことはありません。それぞれの好みもカタログ請求やWEBでチェックして事前にリサーチしておくと、いざ贈るとき困らずに済むでしょう。

遅れてお祝いを頂いた場合は?

産後、遅れてお祝いをいただいた場合は、いただいてから1ヶ月前後を目安にお返しをすると良いでしょう。赤ちゃんの写真で年賀状を出したら、遅れてお祝いが届いた!という話もよく耳にします。後からいただいたお祝いにも忘れずにお返しをしましょう。

お返しはいらないよ、と言われたら

気心の知れた人の中には、お返しはいらないよ、といわれる場合も。それでも内祝いを贈るべきか悩むところではありますが、ご両親やご親戚の場合は、自分の親族だけではなく、義実家やご親族へのお返しのこともありますので、必ず配偶者やご両親と相談して決めましょう。職場の方の場合は、以前出産された先輩などに聞いてみるのも良いでしょう。かしこまったお返しでかえって恐縮させてしまうことが心配なときは、さりげなく食事に招いたり、プチギフトのようなプレゼントを贈るとよいでしょう。

お返しに迷ったら…こんなギフトはいかがでしょう?

大切な方への特別な贈り物

気軽にお返しできるプチギフト

他の贈り物と一緒に贈るのはダメ?

日々の育児に忙しく、バタバタしていたら出産内祝いも贈ってないのにお歳暮やお中元の時期が迫ってきてしまった!なんていうこともよくあるのではないでしょうか?忙しさにかまけて、2つの金額を足して一緒に贈ってしまおうか?という気持ちになるのもわかります。しかし、どんなに忙しくても、せっかくいただいたお祝いを「ついで」と捉えられるような方法でお返ししてはいけません。贈り物は単なるお金や物のやり取りではなく、おめでとうやありがとうの気持ちを贈り物を通じてお届けするのが本来の目的です。お歳暮やお中元には日ごろの感謝の気持ちを込めて、また、出産内祝いにはしっかりとありがとうの気持ちを込めて、別々に贈るようにしましょう。

うっかりお返しを忘れていた!

初めての育児で忙しい日々の中、お返しが遅れてしまうこともあると思います。申し訳ない気持ちから、お詫びのしるしに通常よりも豪華なものを贈りたくなる気持ちもわかりますが、そんな必要はありません。かえって失礼になることもありますので、気をつけましょう。お返しが遅くなった場合は、事前に電話などで連絡し、お詫びの一言を添えたカードと一緒に品物を贈るなどすれば、お相手にも気持ちが伝わるでしょう。

本来ならば、すぐにでもお礼申し上げるべきところ、大変遅くなり申し訳ございません。

慣れない育児に取り紛れ、すっかりご挨拶が遅れてしまい、大変申し訳ございません。

先日は○○の誕生に際して、温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
本来ならば、すぐにでもお礼申し上げるべきところ、大変遅くなり申し訳ございません。ささやかではございますが、感謝の気持ちをお贈りいたします。ご笑納いただけましたら幸いです。今後とも私たち家族をどうぞよろしくお願いいたします。

マナーの一覧に戻る

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン