出産内祝いとは?お返しに素敵なギフトを贈りましょう

重要なお知らせ

出産内祝いとは?お返しに素敵なギフトを贈りましょう


出産内祝いで何を贈ろうか、迷っている方は多いのではないでしょうか。現在の出産内祝いは、一般的に出産祝いをいただいた方への「お返し」として認識されています。


それ以外にも「我が家に赤ちゃんが生まれました」という報告をかねて、出産内祝いを贈る場合もあります。出産内祝いを贈ることで、赤ちゃんの名前を知らせることもできます。


この記事では、出産内祝いとはそもそもどういったものなのか、お返しに最適なギフトの選び方を解説します。

目次
そもそも「内祝い」とは?
出産内祝いにおけるのし(熨斗)の書き方
一般的に出産内祝いとして贈られるもの
注意!出産内祝いに贈ってはいけない・気を付けるべきもの
出産内祝いで感謝の気持ちを伝えましょう

そもそも「内祝い」とは?


そもそも「内祝い」とはどういう意味なのでしょうか?


本来内祝いは、「内輪の喜びを分かち合うもの」です。自分の家のお祝い事を報告し、ご挨拶することを指します。つまり、出産内祝いとは、赤ちゃんが生まれた際、親しい人や日頃からお世話になっている人に、赤ちゃん誕生のご挨拶として贈り物をすることを意味します。


出産祝いをいただいた方に「お返し」することを、出産内祝いと捉えても間違いではありませんが、出産祝いをもらっていない場合でも出産内祝いを贈ることも可能です。しかし、お祝いをもらっていないのに出産内祝いを贈ることで、相手に気を使わせてしまったり、お祝いの催促と受け取られることもあるので、関係性を考慮して判断するようにしましょう。


内祝いには、出産内祝いだけでなく結婚内祝いや新築内祝いなどがあります。なお、地域によって習慣が違うこともありますので、地域の慣習などに基づいて贈るとよいでしょう。


「お返し」と「内祝い」の違い


内祝いによく似た言葉に「お返し」があります。この2つの言葉は、似ているようで実は意味合いが少しだけ違います。


  • お返し:もらったお祝いに対して贈るもの
  • 内祝い:自分の家のお祝い事を報告し、ご挨拶すること

内祝いは、お祝いをもらった人へはもちろん、お祝いをもらっていない人にも贈ることができます。出産内祝いとは、赤ちゃんが生まれた際、親しい人や日頃からお世話になっている人に贈り物をするということが本来の意味です。


しかし、最近は出産祝いに対するお返しという意味でも用いられていますので、お祝いをもらっていない人に出産内祝いを贈る場合は、相手に気を使わせないよう、関係性によって判断が必要です。


出産内祝いにおけるのし(熨斗)の書き方


出産内祝いを贈る際に気になるのが、のし(熨斗)の書き方です。


出産内祝いは包装紙の内側にのしをかける「内のし」が一般的です。水引の結び方は「蝶結び」と「結び切り」がありますが、何度あってもよい出産内祝いには、紅白の蝶結びの水引を使いましょう。


のし上(表書き)には「出産内祝」または「内祝」と書き、のし下には赤ちゃんの名前を書きましょう。


一般的に出産内祝いとして贈られるもの


出産内祝いで一般的に贈られるものは、どんなものでしょうか?



美味しい食べ物や飲み物


出産内祝いで人気なのが、美味しい食べ物や飲み物です。特に女性に贈る場合には、見た目がかわいいクッキーなどのスイーツがおすすめ。賞味期限が極端に短いものは避け、日持ちする焼き菓子などを選ぶのも良いでしょう。スイーツ以外では、高級出汁セットやおしゃれなスープなども人気です。


目上の方に贈る場合は品の良いもの、家族の人数によって分量なども考慮して最適なものを贈りましょう。


いつでも使える日用品


普段の生活で使える日用品も出産内祝いの贈り物に最適です。


特にお家にいくつあっても嬉しいタオルや洗剤などがおすすめです。タオルなら国産の今治タオルなど、出来るだけ質の高いものを贈ると喜ばれるでしょう。また、お子さまのいるご家庭にはキャラクターデザインのものも人気です。


日用品の最大のメリットは食品と違い、賞味期限がないためお渡しのタイミングに困らないことです。また、普段自分では購入しないような質の高いものを貰えると嬉しいという声も多く聞きます。


特別感のある名入れギフト


特別感のあるギフトを贈りたい方は、赤ちゃんの名前入りのギフトも人気です。赤ちゃんの名前も覚えてもらえますし、世界に1つだけの特別なギフトを贈ることができます。名入れギフトは両親や祖父母・特に親しい友人など、関係の近い方に贈るのが良いでしょう。


ご友人や職場の方の中には、形に残るものだと困る方もいるため消え物がおすすめです。食べ物や飲み物でも名入れできるものもありますので、活用してみましょう。


特に身近な人に|出生時の体重と同じ重さのお米


両親や祖父母、身近な親戚には、出産時の赤ちゃんの体重と同じ重さのお米(だっこ米)を贈るのも人気です。赤ちゃんの誕生時の重さも実感していただけますし、ほかにはない特別な贈りものになります。


また、お米は日持ちもする・好みに大きく左右されないという点でもおすすめです。


迷う方におすすめのカタログギフト


「どんなものを贈れば喜ばれるのか分からない…」そんな場合はカタログギフトを贈るのもおすすめです。カタログギフトなら先方の好みにあわないものを贈ってしまう心配もなく、相手が好きなものを注文できるメリットがあります。


なにより、カタログギフトから好みのものを選ぶ楽しい時間もプレゼントできるので一石二鳥です。


さらに、カタログギフトは様々な種類があり、総合カタログ以外にも、グルメ専用やブランドコラボなど、徹底的にこだわることも可能です。


また、たくさんの人に出産内祝いを贈る必要があり、ギフト選びの時間がない時にも便利ですね。


豊富なおすすめ商品の中から、お相手に喜ばれる内祝いギフトを見つけてみませんか。



注意!出産内祝いに贈ってはいけない・気を付けるべきもの


出産内祝いには贈ってはいけないものや、気を付けるべきものがあります。


どういったものが贈るべきではないのか、詳しくみていきましょう。


縁起が悪いとされるもの


一般的に縁起が悪いとされるものを贈るのは控えましょう。


たとえば刃物は縁が切れることを意味するため、縁起が悪いとされています。また、櫛は音の響きから「苦死(くし)」を連想させるため避けた方が良いでしょう。


弔事を連想させるもの


葬儀や法事の香典返しに用いられることが多い「日本茶」や、葬儀や清めの儀式を連想させる「塩」も、出産内祝いには適していないとされています。


ただし、日本茶は茶柱が立つと縁起がいいという意味もあるため、日本茶にこだわりを持って贈る場合は必ずしもNGではありません。


また、塩に関してもおしゃれなハーブソルトやバスソルトなどは葬儀などを連想させないため、贈っても問題ないでしょう。


相手の好みではないもの・嫌いなもの


贈る相手の好みを考慮することはとても大切です。好みでないものをもらった場合、使い道に困ってしまいます。


なるべく好みを事前にリサーチし、食べ物の場合は好き嫌いだけでなくアレルギーにも注意しましょう。


失礼だと感じられることがある現金


出産祝いとして現金をいただくことはあっても、出産内祝いに現金を贈ることは避けた方が良いでしょう。特に目上の方に現金や商品券を贈ると失礼にあたる場合もあります。


出産内祝いは心のこもったギフトを贈るようにしましょう。


出産内祝いで感謝の気持ちを伝えましょう


出産内祝いとは、赤ちゃんが生まれた際、親しい人や日頃からお世話になっている人に贈り物をするという意味と、出産祝いに対するお返しという意味の2つがあるということを解説しました。


出産内祝いに最適な贈り物や、逆に控えるべき贈り物、贈る際の注意点も同時に解説しましたが、自分の選んだ贈り物や贈り方が失礼にあたらないか心配という人もいるのではないでしょうか。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)なら、絶品グルメやおしゃれなスイーツ、カタログギフトなど、出産内祝いにぴったりの商品が揃っています。また、のしの無料サービスも行っているため書き方が分からない方にも最適です。


Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン