出産内祝いを贈るときには、マナーとして「のし」をかけましょう。のしをかけずにギフトを贈ると、失礼にあたる場合もあります。
しかし、のしに何を書けばいいのか分からない方も多いでしょう。この記事では、のしの書き方や注意点を詳しく紹介します。
のしの書き方をマスターして、気持ちの良い出産内祝いを贈りましょう。
よく目にすることはあっても、その意味や書き方を正確に知らない方が多い「のし」(熨斗)。のしとはそもそもどういったものなのでしょうか?
のしとは、上記画像で示している部分のことです。のしは、元々はあわびを薄く伸ばした「のしあわび」をつけていたことに由来します。あわびは長寿をもたらすものとされていたので、のしあわびは縁起物として神社や神棚にお供えしたり、慶事の贈答品に添えていました。
現在では、のしと水引が印刷された「のし紙」のことを「のし」と呼ぶことが一般的です。のしは慶事における進物や贈答品に添える飾りとして使用します。
では、出産内祝いにはなぜのしが必要なのでしょうか?
のしをかけることで、正式な贈り物だということを示すことができます。さらに、贈り物の目的や送り主などが一目で分かるということも、のしの重要な役割です。
のしをかけることは礼儀として広く認知されているので、出産内祝いを贈るときは、のしをかけて贈りましょう。
地域によってはのしのほかに、命名札(短冊熨斗)をつける場合があります。
命名札とは、短冊状の紙に赤ちゃんの名前や生年月日を書いた札のことで、のし紙の左上あたりに命名札を貼りつけます。命名札の有無は地域のしきたりによるため、気になる場合はご両親に確認してみるのが良いでしょう。
贈り物の包装が開かないように結ぶのが「水引」です。のし紙を使用する場合、水引はすでに印刷されていますので別途用意する必要はありません。
水引には「蝶結び」「結び切り」「あわじ結び」など、結び方にいくつかの種類があり、それぞれ持っている意味が異なります。
水引の種類を間違えると失礼にあたるため、注意が必要です。
水引は複数の線で構成されており、本数は5本が一般的ですが、より丁寧にしたい場合は7本にすると良いでしょう。また、結婚の際は10本を使用します。
出産内祝いには「蝶結び」を使いましょう。蝶結びは何度も結び直すことができるため、出産内祝いに適しています。
そのほか、各種お祝い、出産、お中元・お歳暮など「何度も繰り返したい」お祝い事に使用します。
一度結ぶとほどけない形状をしているのが「結び切り」です。
その形状から「繰り返さない」という意味を持っています。繰り返さないほうがよい、結婚や弔事、お見舞いなどに使います。
「あわじ結び」は結び切りと同じくほどけない形状をしており、「人生一度きりで繰り返さないように」という意味が込められています。
両端を引っ張ることで結び目が強固になる結び方のため、「末永く良きお付き合いを」という意味も含んでいます。見た目も華やかなため、結婚祝いなどでよく使用されます。
のしをかける方法には「内のし」と「外のし」の2種類あります。これらの方法は、どのように使い分ければいいのでしょうか。また、出産内祝いにはどちらの方法がいいのでしょうか。一つずつ見ていきましょう。
内のしとは、ラッピング用の包装紙の内側にかけることを言います。包装紙の内側にのしをかけるため、ひかえめな印象を与えます。
出産内祝いは、赤ちゃんの誕生の幸せをお裾分けする意味があるため、控えめな印象の内のしにするのが一般的です。包装紙の下にかける内のしは、のし紙が汚れたり破れたりしないため安心です。
外のしは包装紙の上にかけます。外のしは、贈り主や贈る目的が先方に伝わりやすいのがメリットです。
結婚祝いなどは、ひと目で何かが分かるため外のしをかけるのが一般的です。出産内祝いの場合、赤ちゃんの名前などがすぐに分かりますが、お返しや報告ですので控えめな内のしにする方が無難でしょう。
出産内祝いののしの書き方を解説します。
のし紙は水引を境に「のし上」と「のし下」に分かれています。それぞれに書く内容が決まっていますので、間違えないようにしましょう。
のし上(表書き)とは、水引から上側の部分のことを言います。のし上には贈りものの意味を表す「内祝」または「出産内祝」と書きます。
喪中の方へ出産内祝いを贈る場合や、ご自身が喪中の場合は、「祝」という言葉を避けるために「内祝」または「出産内祝」ではなく「御礼」と記載しましょう。
のし下とは、水引から下側の部分のことを言います。のし下には赤ちゃんの名前を書きましょう。
のし下に赤ちゃんの名前を書くのは、赤ちゃんからの感謝の気持ちを伝える「初めての贈り物」という意味が込められているためです。赤ちゃんの名前のお披露目にもなります。
のし下を書くときにはいくつかの注意点があります。
赤ちゃんの名前の漢字の読み方が難しい場合や、読み方が複数ある場合には、ふりがなをふると親切です。双子の場合は先に生まれた赤ちゃんの名前を右側に、後に生まれた赤ちゃんの名前を左側に書きましょう。
また、職場などに贈る際に赤ちゃんの名前は伏せたいという方は名字だけで問題ありません。
もともと出産内祝いは、ご挨拶とともに手渡しすることが主流でしたが、最近は配送でお贈りすることも増えています。そのため、直接ご挨拶できない代わりに、出産内祝いにのし以外にもメッセージカードを添えるとより感謝の気持ちを伝えることができるためおすすめです。
親しい方への贈り物には写真入りメッセージカードが人気で、赤ちゃんのお顔をお披露目できます。カードには贈る相手一人ひとりに向けたメッセージを書くと、より心のこもったメッセージカードになります。
ただし、メッセージカードに「お返し」という言葉を使用するのは控えましょう。「もらったから返す」と捉えられることもあるので、「心ばかりの品をお贈りさせていただきます」などにするのが一般的です。
出産内祝いののしの書き方や注意点を解説しました。基本的に出産内祝いにはのしをかけ、心を込めて贈りましょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、のしの無料サービスをご用意しています。また、赤ちゃんの写真入りメッセージカードや、命名札(短冊)にも対応しており、すべて無料でご利用いただけます。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
※Milpoche(ミルポッシェ)では、のしが汚れないようにという点から、内のしでお贈りしております。
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}