出産内祝いを贈る時期やマナー|事前準備のコツも紹介

重要なお知らせ

出産内祝いを贈る時期やマナー|事前準備のコツも紹介


出産内祝いは、出産をお祝いしてくださった方に感謝を伝えるための大切な贈りものです。しかし、出産内祝いを贈る時期やマナーについて迷ってしまうことはありませんか?


「出産内祝いはいつまでに贈るべき?」「先方や自分が喪中の場合、出産内祝いは控えるべき?」そんな疑問をもつ方のために、本記事では出産内祝いを贈る時期やマナー、事前準備のコツをご紹介します。


時間にも気持ちにも余裕がある産前から準備を進めて、段取りよく出産内祝いを贈りましょう。


目次
出産内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから1ヵ月を目安に
出産祝いを遅れてもらったときは
先方が喪中のときは
出産内祝いを贈るタイミングが遅れたときは
出産内祝いをスムーズに贈るための準備のコツ
産前の時期を活用して、段取りよく出産内祝いを贈りましょう

出産内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから1ヵ月を目安に


地域によって違いがある場合もありますが、出産内祝いを贈る時期はお祝いをいただいてから1ヵ月以内を目安にするとよいでしょう。


一般的にお祝いをいただく時期は、お七夜から出産1ヵ月頃まで。例えば、お七夜(生後7日目)頃 にお祝いをいただいた場合は、生後1ヵ月のお宮参りの頃までに贈ります。


お祝いの有無に関わらずご報告・ご挨拶として出産内祝いを贈る場合も、生後1ヵ月のお宮参り頃を目安にするとよいでしょう。


しかし、産後は母親自身の体調も万全でなかったり、育児で時間に追われていたりと出産内祝いの手配どころではないことも。きちんと出産内祝いを贈れるよう、産前から少しずつ準備を進めておくと安心です。


出産祝いを遅れてもらったときは


生後1ヵ月以降や赤ちゃんがかなりおおきくなってから、遅れてお祝いをいただく場合もあります。その場合は、お祝いをいただいてからなるべく早めに出産内祝いを贈るようにしましょう。お祝いをいただいた直後に、電話や手紙でお礼を伝えておくとより丁寧です。


くれぐれも、「今更だから」と出産内祝いを贈らないということは避けましょう。どんなタイミングであっても、こどもの誕生をお祝いしてくれたことに変わりはありません。そのお心遣いに感謝の気持ちを示すためにも、ぜひ出産内祝いを贈りましょう。


先方が喪中のときは


お祝いをいただいた先方が喪中の場合、出産内祝いを贈ることに迷うかもしれませんが、お祝いをいただいている以上きちんとお返しを贈ることがマナーです。先方の悲しみに配慮して、以下のように対応しましょう。


  • のしは、「内祝」ではなく「御礼」としましょう。
  • 贈る時期は、忌明け(仏式は四十九日、神式50日など)が過ぎてからとします。大幅に遅れそうな場合は、先にお礼状を出しておくのもよいでしょう。
  • 贈りものは、縁起の悪いもの(刃物やくしなど)や派手なものは控えます。弔事に用いられることが多い、お茶やハンカチも避けたほうがよいでしょう。

また、自分が喪中で内祝いを贈りたい場合も、上記と同様に対応します。しかし、喪中への対応は地域差もあるので、迷ったときは身内の方に相談することをおすすめします。


出産内祝いを贈るタイミングが遅れたときは


産後は母親自身の体調がすぐれなかったり、育児で時間にも気持ちにも余裕がなかったりと、出産内祝いを贈るタイミングが遅くなってしまうこともあります。


そんなとき、つい不安を感じて気持ちが焦ってしまうかもしれませんが、優先すべきなのは母子の体調や新生活です。落ち着いてから出産内祝いの手配をしても問題はありません。


その際は、以下のようなお詫びの言葉を添えたメッセージカードやお礼状を、出産内祝いと一緒に贈るとよいでしょう。


お詫びの例文

その節は こどもの誕生に際しお祝いをいただき 誠にありがとうございました


本来ならば早急にお礼を申し上げるべきところ 遅くなりましたことを心よりおわびいたします


おかげさまで○○も健やかに成長し〇ヵ月になりました


ささやかですが 心ばかりの品をお贈りさせていただきますので ご笑納いただければ幸いに存じます


今後とも親子共々よろしくお願いいたします


出産内祝いをスムーズに贈るための準備のコツ


出産内祝いの贈り方は、手渡し・配送のどちらでもかまいません。ショッピングサイトで事前に品物をリサーチしておくなど、空いた時間に準備を進めておくと、産後に出産内祝いをスムーズに贈ることができます。


ここからは、その具体的な準備のコツをご紹介します。


産前の時間を準備期間として活用する


産前に、生まれてくるこどもを迎える準備とともに、出産内祝いの準備も進めておきましょう。


産後は、育児による寝不足や疲れ、体調の回復に時間も要するので、決して余裕があるとはいえません。そのような状態で出産内祝いの手配をするのは大きな負担になりますし、手配にミスがあれば先方に失礼となってしまいます。


そのようなことを防ぐためにも、産前から計画的に出産内祝いの準備を進めておくことをおすすめします。ネットを利用すれば、多種多様な商品を比較できますし、WEB上ですべての手続きが完結するので、とても効率的です。ぜひ、便利なものをうまく利用して、楽しく負担なく出産内祝い選びをしましょう。


贈る相手をリストアップ


親族・友人・仕事関係者など、お祝いをいただけそうな方やご挨拶・ご報告すべき方を、産前からリストアップしておくとともに、それぞれに合った品物をいくつか選んでおきましょう。


また、贈りものをする直前になって、先方の住所がわからなかったり、名前の漢字がうろ覚えだったりということはよくあります。先方の住所や名前などは事前にしっかりと確認しておきましょう。


ショッピングサイトなどに会員登録をして利用すれば、お気に入りの商品を登録できるのでとても便利です。また、送り先の住所を事前に登録しておけば、産後は注文時の確認だけで済むので、慌てることなくスムーズに手配ができて安心です。


名入れギフトは早めに依頼する


出産内祝いの品物の中でも、赤ちゃんの名入れギフトはとても人気があります。


赤ちゃんの名前や生年月日を入れることでオリジナル感のある贈りものとなり、赤ちゃんのお披露目にぴったりの商品です。


しかし、発送まで日数がかかる商品もあるため、出産内祝いに名入れギフトを選ぶ場合は早めに注文する必要があります。


産前の余裕のある時期から商品を選定しておき、発送までどれくらいの日数を要するのか確認しておくとよいでしょう。


産前の時期を活用して、段取りよく出産内祝いを贈りましょう


出産内祝いを贈る時期やマナー・事前準備のポイントについて解説しました。
ショッピングサイトの便利な機能や産前の時間をうまく活用しながら、効率的に準備を進めましょう。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、贈り先のアドレス登録機能や、のし・メッセージカードなどのギフトサービスをはじめ、無料でご利用いただけるサービスを多数ご用意しております。


Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

ミルポッシェカタログ画像 2024年度

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン