出産祝いを連名でいただき、何をお返しすればいいのか分からず悩んでいませんか?
「連名ならではの注意点はあるのか?」「そもそも連名での出産祝いにお返しは必要なのか?」といった疑問を抱えている方は少なくないはずです。
そこで今回は、連名でいただいた際の出産内祝いの贈り方について解説します。目安金額や渡し方、さらに出産内祝いにおすすめのアイテムなど、今知りたい情報をまとめて紹介します。
連名で出産祝いをいただき、内祝いをどうしようか悩んでいる方は最後までチェックしてください。
連名で出産祝いをいただいた場合でも、個人からの場合と同じように、感謝の気持ちを込めて出産内祝いを贈りましょう。
連名でいただいたからといって、特に意識しなければいけないルールはありませんが、一人ひとりに直接手渡しで贈ると、丁寧な印象を与えます。また、親しい友人には、自宅に招待して、その場で渡すのもおすすめです。
連名でいただいた場合、一人ひとりに出産内祝いを送るのが困難なときもあるでしょう。もし、贈る相手が遠方に住んでいるなど直接渡せない場合は、電話でお礼を伝えた上で郵送しても全く問題ありません。
渡し方にこだわり過ぎて、渡すタイミングが遅くなってしまわないように気を付けましょう。
出産内祝いの基本的な相場は、出産祝いでいただいた金額の1/3〜半額です。連名でいただいた場合も、1/3〜半額を目安にしましょう。
例えば、6人グループで30,000円の出産祝いをいただいた場合、一人あたり5,000円ずつ出したと予測できます。5,000円の1/3〜半額が出産内祝いの相場になるので、一人につき2,000円〜2,500円ほどの品物を選ぶと良いです。
連名でいただく出産祝いの金額によって、おおよその出産内祝いの金額は決まってきます。内祝いの金額によって対応の仕方が変わる場合もあるので、下記にて詳しく解説します。
少額になるからといって、いただいた金額の半額以上の品物を贈る必要はありません。たとえ出産内祝いの金額が数百円程度であっても、お返しを丁寧にすれば喜んでもらえるはずです。
とはいっても、金額が少額になればなるほど、購入できる品物は限られるので、選ぶのが難しくなります。贈る相手が同僚や仲の良い友人の場合は、小分けしたギフトをきちんとラッピングすれば、のしが付いていなくてもマナー違反にはなりません。
先輩や上司などの目上の方には、のしを付けて贈るようにしましょう。金額が少額であっても、一般的な出産内祝いのマナーを守ることで、適切なお祝い返しができます。
また、職場のように大人数の方からお祝いをいただいた場合、一人一人にラッピングして内祝いを贈るのは大変なので、個包装の詰め合わせギフトにのしをつけて贈るのも良いでしょう。
連名で出産祝いをいただく場合、お祝いの金額が大きくなるケースがあります。その場合、出産内祝いの金額は、いただいた出産祝いの1/3程度でも問題ありません。
出産祝いは、無事に赤ちゃんが産まれてきたことを祝って贈るものであり、お返しを目的に贈る人はいません。
出産内祝いに高額な品物を贈ると、気を使わせてしまったと申し訳なく思わせてしまう恐れもあります。特に、目上の方や先輩などには高額な出産内祝いを贈ると、失礼にあたる場合もありますので注意しましょう。
出産祝いの一般的な相場は1/3〜半額です。出産祝いの金額やいただいた方との関係性を考慮しながら臨機応変に対応しましょう。
出産祝いは必ずしも現金とは限りません。育児用品やタオルなど、物でいただくこともあります。いただいた出産祝いの金額が分からない場合は、ネットを利用して調べましょう。大体のものであれば、商品名や特徴などから特定できます。
該当する商品がない場合は、似たような商品を幾つかピックアップし、相場から出産内祝いの金額を決めると良いです。
似たような商品すら見つけられない場合は、相手との関係性を考慮しながら、高額な場合を除き、1,000円〜5,000円を目安に選ぶようにしましょう。
連名でお祝いをもらったときの出産内祝いは、一人ひとりに直接手渡しすべきと思っている方もいるかもしれません。
しかし、相手が遠方に住んでいたり、スケジュールが合わなかったりして、直接手渡しするのが難しい場合もあるでしょう。出産内祝いは、配送や郵送でも全く問題ありません。ただし、下記の点に留意しましょう。
出産内祝いのお礼状は、メッセージだけでなく赤ちゃんの顔写真や名前が入っていると、お披露目にもなります。メッセージカードを簡単に作れるギフトショップもあるので、忙しい産後でも素敵なカードを添えることができます。ぜひ活用しましょう。
出産内祝いの金額が少額の場合、のしがかけられないほど小さいサイズになることもあります。のしをかけるのが難しい場合は、可愛くラッピングしてメッセージカードを添えるのもおすすめです。知人や友人など親しい間柄であれば、のしをかけなくてもマナー違反にはなりません。
ただし、先輩や上司など目上の方に対しては、のしをかけて贈るのが基本です。相手との関係性も考慮しながら、ラッピングするようにしましょう。
出産内祝いは、贈る相手との関係性を考慮することで、より喜んでもらえるアイテムを選べます。
「何を贈ったら良いのか分からない…」と悩んでいる方は、アイテム選びの参考にしてください。
職場のグループや部署から連名でお祝いをもらった場合は、個包装の詰め合わせギフトがおすすめです。
職場のように大人数でお祝いをいただいた場合、一人一人にラッピングして内祝いを贈るのはかなり大変です。ラッピングできるような品を何十、何百人に贈るとなると、金額も高額になり、職場の方も気を遣ってしまいます。そんな時におすすめなのが、個包装の詰め合わせギフトです。
一つ一つ包装されているので、分けやすく配りやすいといったメリットがあります。個包装の詰め合わせギフトといえばお菓子が定番ですが、数が足りなかったり、常温保存が効かなかったりするものを贈ると、かえって迷惑になることもあります。日持ちするクッキーやラスクといった焼き菓子を中心に選ぶと良いでしょう。職場の皆さんに行き渡るよう、数の確認も忘れないよう注意してください。
最近は在宅ワークが増えているので出社状況も踏まえて選ぶ必要もあります。ほとんど出社しない方には食べ物以外の選択肢、食べ物なら賞味期限が特に長いもの、そもそも個々に届くような工夫をするなどしましょう。
また、お菓子以外にはお茶やコーヒーなどのティーパックもおすすめです。休憩がてらに楽しめるので、職場の人たちに喜ばれやすいです。
親しい友人や知人から連名でもらった場合は、スイーツやミニタオルなどのプチギフトがおすすめです。
親しい間柄であれば、気取ったり見栄を張ったりせず、ちょっとしたプレゼントを贈ったほうが、友人や知人も気負いせずに受け取れます。また、包装はのしを付けずに自分でラッピングして贈るのもおすすめです。ひと手間加えてラッピングに少しこだわるだけでも、気持ちが伝わりやすくなります。
友人や知人の好みを把握しているのであれば、お菓子やコーヒー、紅茶などを好みに合わせて選ぶのもおすすめです。欲しいものを貰えたほうが喜びも倍になるでしょう。
連名で出産祝いをいただいたら、内祝いは一人ひとりに贈るのが理想です。たとえ、直接手渡しできなくても、郵送や配送も上手に活用して贈りましょう。
しかし、育児に追われる状況の中、出産内祝いの準備をするのは大変ですよね。そんなときには、出産内祝い通販サイトの「Milpoche(ミルポッシェ)」をご利用ください。
Milpoche(ミルポッシェ)なら、絶品グルメやおしゃれなスイーツ、カタログギフトなど、出産内祝いにぴったりの商品が揃っています。
また、のしやメッセージカードなどの無料サービスも行っているため、マナーをおさえて特別感のある出産内祝いを贈ることができます。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}