出産内祝いでのしをかける際、どんな水引を選べばよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
のし紙には水引が印刷されている事が多く、水引の種類によって意味合いが異なるため、適切に選ぶ必要があります。
今回は、出産内祝いを贈る際の適切な水引の選び方をご紹介します。さらに、水引の意味や種類などもあわせて解説するので、知識として身につけておきましょう。
水引の基本マナーを把握しておけば、出産内祝いの他にも、結婚祝いや入学祝いなど、さまざまな場面で役立ちます。
出産内祝いは、水引が印刷されたのし紙をかけて贈ることが一般的です。のし上には「出産内祝」もしくは「内祝」、のし下には赤ちゃんの名前を書きます。赤ちゃんの名前の横には、ふりがなをふることで読み方も伝えることができます。
水引は飾り紐の本数や色、結び方によって意味合いが異なります。用途に合わせた水引を選ぶことで、贈る相手に気持ち良く受け取ってもらえるでしょう。
【コラム:水引の意味】
水引の由来は諸説あります。
一説としては、飛鳥時代 小野妹子が隋(今の中国)から帰った際、献上品に紅白の麻紐が結ばれていて、それが平安時代「水引」と呼ばれるようになり、室町時代には現在のような紙縒り(こより)を水糊(のりみず)で引いて固めたものに変わっていったと言われています。
他にも、室町時代に明から輸入していた品物に、区別するために結ばれていた赤白の縄を日本では贈答の印と思い、影響を受けて使用するようになったという説もあります。
また水引には、物事を浄化し清める神聖な力があるとされています。大切な贈り物を邪気から守るために、水引をつけるといった意味合いも兼ねています。
水引を身につけると御利益があるとされ、水引をイメージしたアクセサリーもあるほどです。現代においても、特別な意味があるのです。
水引は、大きく分けると「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。それぞれが持つ意味合いは異なり、使用する目的によって使い分けなければいけません。蝶結びと結び切り、それぞれの意味を理解することで、どちらが内祝いに適しているのか把握できるようになります。
蝶結びは花結びとも呼ばれており、蝶のような見た目が特徴です。何度でも結び直せることから、「何度起きても嬉しいこと」へのお祝いやお礼に使われます。
具体的には、出産や長寿のお祝い、お歳暮、お中元、お年玉などで幅広く活用されています。また七五三や成人、入学、卒業など子供の成長を祝う行事で贈り物やご祝儀を贈るときも、蝶結びの水引を選ぶのが正しい選択です。
蝶結びは、どのお祝い事にも適していると思われがちです。しかし、あくまでも「何度起きても嬉しいこと」に限られます。つまり結婚や快気祝いなど一度きりがよいことで使用すると、マナー違反になるだけでなく、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
その後の関係にも影響を及ぼす恐れがあるので、「蝶結び=お祝い事」とは決して結び付けないようにしてください。
結び切りは、解けないように結ばれており、両端が切れて上を向いているのが特徴です。簡単に解けないことから、「一度きりが良いこと」の慶事や弔事に使われます。
紅白の結び切りは、主に結婚祝いや快気祝いなどが対象です。また白黒の結び切りは、今後同じことが起きない方がよいことから通夜や葬式の香典、法要のお供え物などで使われるのが一般的です。
結び切りは色によって慶事と弔事に使い分けられます。これは蝶結びにはない、結び切りならではの特徴の一つです。
蝶結びは、何度あってもよいことを祝うときに最適な水引です。出産は何度起きても喜ばしいことなので、出産内祝いの水引には蝶結びを選ぶのが基本です。
水引には種類だけでなく、飾り紐の本数や色にも様々な種類があります。
蝶結びの飾り紐の本数は奇数で3本・5本・7本が基本です。婚礼のみ10本の水引を使いますが、これは両家を表す5本を2束にしたものです。
出産内祝いでは5本結びの水引を使用するのが一般的です。ただし、より丁寧なご挨拶として贈りたい場合は、7本結びの水引を使用するとよいでしょう。
ちなみに3本結びは5本を簡素化したものなので、プチギフトや粗品などに使用すると良いですね。
飾り紐の色は黒白や金銀、金赤などさまざまありますが、出産内祝いには紅白の水引が適切です。出産祝いの贈り手側は金額内容により金銀を使用することはありますが、お返しの内祝いでは控えたほうがよいでしょう。
出産内祝いの水引を選ぶときは、特別な理由がない限り、紅白の5本結びをした蝶結びを選びましょう。
今回は出産内祝いに用いる水引の選び方やマナーについて解説しました。適切な水引を選んで、大切な人に気持ちを込めて出産内祝いを贈りましょう。
マナーが気になる出産内祝いは、ギフトショップの利用がおすすめです。出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、写真入りメッセージカードや蝶結びののし、命名札(短冊)にも対応しています。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}