出産祝いのお返しとして贈られる出産内祝いですが、近しい関係性の方から高額のお祝いをいただくこともあります。そのような時、「何を贈ればよいのだろう」「費用の相場はどのくらいなのだろう」など、さまざまな疑問が生じるのではないでしょうか。
そこで今回は、高額なお祝いをいただいた際の出産内祝いの選び方や基本的なマナーをご紹介します。
出産内祝いの相場は、いただいた金額の「半額」が一般的な目安です。高額な出産祝いをいただいた際は1/3程度でもよいでしょう。
たとえば、1万円の品物を受け取った場合は5,000円程度の品物を贈るのがよいでしょう。受け取った品物の金額はおよその見当で構いません。ただし、高額なお祝いに対して、相場以上の内祝いを贈ることは失礼にあたる場合もあるため、注意が必要です。
ここからは、出産内祝いを贈る相手別の相場を紹介します。
両親や祖父母からは特に高額(10万円以上)のお祝いをもらうケースがあります。「両親にはそもそも返すの?」と思われる方も一定数いらっしゃると思いますが、基本的にはお返しをしましょう。出産内祝いの相場は受け取った品物の金額の半額ですが、両親に対しては半返しにこだわらず、写真入りの商品などの記念に残る商品がおすすめです。
親戚の方に出産内祝いを贈る場合は、受け取った品物の金額の半額を目安に選びましょう。基本的には親戚にも内祝いを贈る事が一般的ですが、親族間で内祝いはしないと決められていることもあります。その場合は、出産内祝いの代わりに近況報告や赤ちゃんの写真を贈るのがおすすめです。不安な点はご両親などに確認しましょう。
上司に贈る場合は、1/3から半額以内が相場と言われています。上司に対して高額な品物を贈ることは失礼にあたる場合もあるため、注意が必要です。
同僚や部下の場合も受け取った金額の半額が相場とされています。連名でお祝いをいただいた場合には、複数人で分け合えるお菓子を贈ってもよいでしょう。
初めて出産内祝いを贈る際は、品物選びに迷ってしまいますよね。特に高額な出産祝いを受け取った場合、どのような品物を贈ればいいかわからず困ってしまうかもしれません。
ここでは、高額な出産祝いを受け取った場合における出産内祝いの選び方を確認しましょう。
両親や祖父母へ贈る出産内祝いは、子どもの名前を刻印した名入れギフトが喜ばれます。贈り先の好みに合わせて選べるスイーツはもちろん、赤ちゃんが生まれた時の体重と同じ量のお米である、抱っこ米(体重米)なら、抱っこした重みも感じてもらえるのでおすすめです。
また、命名書と写真が入ったフォトフレームなど、記念に残るギフトも人気があります。
好みに合った品物を選べる「カタログギフト」も人気です。
カタログギフトには、受け取った側は好きな品物を選ぶことができ、贈る側は金額に合わせて選びやすいメリットがあります。受け取ったお祝いの金額に適した価格のカタログギフトを贈りましょう。
カタログギフトとお菓子、タオルと飲み物など複数の品を贈る「セットギフト」もおすすめです。
高額なお祝いをいただいた場合、出産内祝いの金額も大きくなります。しかし、スイーツのみなど単品商品だと、受け取った方が賞味期間内に召し上がることができない量になってしまうことも。
セットギフトであれば、丁度良い量の品を複数贈ることができるので、より一層喜んでもらえるでしょう。
出産内祝いの品物として不適切なものとはどのようなものなのでしょうか?出産内祝いの正しい知識を身に付け、品物選びの際の参考にしましょう。不安な場合は出産内祝いを専門に扱うギフトショップにある品物を選びましょう。
受け取った品物より高額な品物は避けましょう。金額については上記でご紹介しているとおり、受け取った品物の半額程度の品物を贈るのが一般的です。
刃物は関係が切れるという意味合いがあるため、縁起が悪いとされています。
地域や家族によってはタブーとされる品物もあるため、不安な場合はご両親などに確認しましょう。
「日本茶は仏事に用いられることから、内祝いにはふさわしくない」「水関係の品物は赤ちゃんが流れる事が想起される」など地域独自の考え方もあります。地域の習慣や贈る方の年齢などを考慮したうえで適切なものを選びましょう。
出産内祝いを贈る際にはさまざまなマナーがあります。相手に失礼が無いように、マナーを意識して贈ることが大切です。
ここからは出産内祝いを贈る際のマナーをいくつかご紹介します。
出産内祝いは、手渡しでも郵送でも、どちらの方法で渡しても問題ありません。訪問が難しい場合は郵送、訪問可能であれば手渡しで贈るなど、柔軟に対応しましょう。
出産内祝いののし紙は紅白の蝶結びの水引を選びます。のし紙には複数の種類があり、それぞれで意味合いが異なるため注意しましょう。
のし上に「出産内祝い」または「内祝い」を記入し、のし下には「誕生したお子さまの名前」をふりがなも添えて楷書で入れます。これには命名された名前のお披露目も兼ねた意味合いもあります。
地域によっては命名札を添える文化もあるため、気になる場合はご両親に確認しましょう。
命名札に関する詳細な情報は下記をご覧ください。
出産内祝いを贈るタイミングは、出産祝いをいただいてから1ヵ月、遅くても出産後2ヵ月前後とされています。お祝いをいただいたら、1ヵ月前後を目安に出産内祝いを贈れるよう、計画的に準備を進めましょう。
相手が喪中の場合、出産内祝いを贈ってもよいのか不安に感じる方もいるのではないでしょうか。相手が喪中の場合でも内祝いを贈ることは問題ありません。ただし、忌明け後(仏式は四十九日、神式は五十日など)に贈るようにしましょう。また、のし紙は「御礼」とするのが適切です。
喪中の相手に出産内祝いを贈る場合は、タイミングを考慮して贈りましょう。
郵送する場合には、お礼状やメッセージカードを添えると、より気持ちが伝わります。ここでは、お礼状やメッセージカードを書く際のマナーをご紹介します。
まず文章には、忌み言葉を使わないように気をつけましょう。忌み言葉とは「別れる」「切れる」といった、不吉な将来を予感させる言葉です。
句読点の使用は相手によって控える場合もあります。「、」や「。」は、文章の区切りや終わりを示すため、「良いことが途切れる」イメージに結びつくとされているためです。
とはいえ、句読点が無いと読みにくい文章になってしまうので、親しい間柄であれば気にしない人も多いです。ご年配の方や日ごろからしきたりに対するこだわりがある人に贈る際は、句読点の使用を控え、一文を短くする・句読点の代わりに空白を用いるなど、工夫して読みやすい文章を作成するよう心がけましょう。
また、お礼状の最後には、今後も良い関係性を築いていきたい気持ちが伝わる言葉を忘れずに入れましょう。
本記事では、高額な出産祝いを頂いた場合のマナーや気を付けるべき点を紹介しました。基本的に出産内祝いの相場は、いただいた金額の「半額」です。
親族の年長者や職場の上司に対して、高額な出産内祝いを贈ることはマナー違反になってしまう可能性があります。その場合はいただいた金額の1/3程度にするなど、相手との関係性に留意したうえで出産内祝いの品物を選びましょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、出産内祝いにぴったりな商品を幅広く取り揃えています。さらに、のし・包装紙の無料サービスの他、WEBで作成したメッセージカードを贈り物と一緒にお届けするなど、サービスも各種ご用意しています。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}