出産内祝いに添える便箋・封筒の選び方|マナーや様式の観点から解説

重要なお知らせ

出産内祝いに添える便箋・封筒の選び方|マナーや様式の観点から解説


出産内祝いにお礼状(手紙)を添えることで、感謝の気持ちがより一層伝わります。しかし、感謝を伝えるお礼状が相手を不快にさせてしまっては台無しですよね。


本記事では、お礼状の内容や便箋・封筒の選び方を、マナーや様式の観点から解説します。相手に喜ばれるお礼状を送りましょう。


目次
出産内祝いに添えるお礼状とは
お礼状に適した便箋の選び方・お礼状の書き方
お礼状をいれる封筒の選び方
お礼状の宛名の書き方
便箋の封筒への入れ方
内祝いとして商品券を贈る時の封筒は?
出産内祝いのお礼状は便箋・封筒選びにも注意を払おう

出産内祝いに添えるお礼状とは


出産内祝いには品物だけでなく、お礼状も添えることでより感謝の気持ちが伝わります。近年は、はがきやメッセージカードで感謝を伝えることも多くなってきましたが、封筒に入ったお礼状はやはり丁寧な印象を持ってもらえます。ここでは、お礼状に関する基本的な知識、注意点をご紹介します。


お礼状とメッセージカードの違い


メッセージカードはカジュアルな印象を与え、お礼状はフォーマルな印象を与えます。親しい相手や家族・友人などに送る際はメッセージカード、目上の方に贈る場合はお礼状と使い分けると良いでしょう。


しかし、産後の忙しい時期に無理をしすぎるのも良くありません。形式にこだわりすぎず、メッセージの内容で印象を変えるのも1つの方法です。


出産内祝いに添えるお礼状の内容


お礼状に記載する内容は以下の通りです。情報は、簡潔に分かりやすく書きましょう。


  • 頭語、結語
  • 時候の挨拶
  • いただいた品物への感謝(品物の使用感)
  • 生まれた子供にまつわる情報
  • 母子の健康状況など近況報告
  • 日頃の感謝や今後のお付き合いをお願いする言葉

お礼状を書く際の注意点


文章の区切りや終わりに使われる句読点の「、」や「。」は、「良いことが途切れる」というイメージから、出産内祝いには縁起が悪いとする考え方もあります。しかし、句読点が無い文章は読みづらいため、親しい間柄では気にしない人も多いです。


ご年配の方や日ごろからしきたりに対するこだわりがある人などの相手によっては、句読点の使用を控えると良いでしょう。その場合には、一文を短くする・句読点の代わりに空白を用いるなど、工夫して読みやすい文章を作成するよう心がけましょう。


お礼状に適した便箋の選び方・お礼状の書き方


仲の良い相手に贈るのであれば、カジュアルな便箋や封筒を使用しても問題ありません。ただし、目上の方には白無地の便箋や封筒を選ぶとよいでしょう。


目上の方には縦書きの便箋を選ぼう


日本では、正式な手紙は縦書きすることがマナーとされているため、基本的にお礼状は縦書きの便箋を選びましょう。


職場の上司や親族の年長者の方などの目上の人へ書く場合は、お礼状は縦書きで書く方がベターです。


親しい人には横書きでもよい


お礼状は縦書きがマナーではありますが、仲の良い友人や家族であれば横書きでもよいとする風潮に変わりつつあります。


お礼状をパソコンで作成した場合、自動的に横書きになっていることもあるので、贈る相手との関係によって判断しましょう。


手書きする場合は毛筆か筆ペンで書く


お礼状を手書きする場合は、毛筆や筆ペンを使って書くと相手により丁寧な印象を与えることができます。毛筆や筆ペンを使用する場合は、滲みにくい便箋を使用するとよいでしょう。日ごろ、毛筆や筆ペンを使い慣れていない場合はボールペンで書いても構いません。


ただし、鉛筆や水性ペン、消せるボールペンなどは使わないよう注意しましょう。出産内祝いはお祝い事であるため、文字が滲む、かすれるといったことは避けた方が良いためです。


お礼状をいれる封筒の選び方


ここまで便箋のマナーについて解説してきましたが、封筒にもマナーがあります。封筒は最初に相手の目に触れるものです。慎重に選びましょう。


基本的な封筒の選び方


封筒の選び方は、便箋に合わせます。縦書きの和便箋を使用していたら和封筒、横書きならば、洋封筒です。便箋を選んだら、自動的に封筒も決まってきます。出産内祝いに添える封筒も例外ではありません。便箋に適した封筒を選びましょう。


出産内祝いの封筒は二重封筒にする


出産内祝いの封筒は「喜びが重なるように」という意味をこめて二重封筒にすることがマナーです。二重封筒は、もともと内紙が貼られ、二重になった形状の封筒を使用します。大きさの違うものを組み合わせることではないので注意しましょう。


親しい間柄なら洋封筒でもよい


親しい友人や職場の同僚などの少しカジュアルな印象を与えたい相手には横書きの便箋と洋封筒を使用します。家族や親しい友人などには気軽に使用しても問題ないでしょう。ただし、親しくてもマナーを気にする方には縦書きで和封筒のお礼状を送りましょう。


目上の方にはシンプルなデザイン


目上の方に贈る場合は、シンプルな白封筒が適しています。おしゃれな封筒やカラフルな封筒は、親しい友人か家族に贈ることをおすすめします。


お礼状の宛名の書き方


お礼状の宛名は封筒の中央に書き、宛名には「様」をつけます。


また、宛名は人の名前のため、丁寧に書きましょう。品物にお礼状を同封する際は、封筒に住所を記載していなくても問題ありません。


手紙だけを送る場合、住所の記載が必要ですが、住所の書き方にも決まりがあります。縦書きの便箋ならば宛名も縦書き、横書きの便箋ならば封筒も横書きです。縦書きの際には、数字は漢数字で書くこともマナーです。


便箋の封筒への入れ方


便箋を封筒に入れる際は、和封筒、洋封筒に関係なく三つ折りにしましょう。下を折ってから上から折り、以下のように封筒に入れます。


  • 和封筒:封筒を裏向きにして、手紙の書き出しが右上に来るように入れる
  • 洋封筒:封筒を表向きにして、手紙の書き出しが右下に来るように入れる

※宛名を書く面が表

内祝いとして商品券を贈る時の封筒は?


出産内祝いに商品券を贈る場合は、商品券とお礼状を別々の封筒にいれて、その2つの封筒を1つにまとめます。わざわざ別の封筒で送る必要はありません。商品券の封筒もデザインはシンプルな白封筒にしておきましょう。


出産内祝いのお礼状は便箋・封筒選びにも注意を払おう


本記事では出産内祝いに添えるお礼状の便箋、封筒のマナーについて解説しました。お礼状の内容には問題がなくても、便箋や封筒が相手に不快感を与えてしまうことがあります。受け取る相手との関係性を考慮し、場合によっては細かな部分まで配慮して選びましょう。


また、お礼状の準備は、産後の忙しい時期に負担になることもあります。体調や状況によって、手軽に作れるメッセージカードを利用するのも良いでしょう。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、スマホで簡単に作成できるメッセージカードをご用意しています。文章を入れるだけで、出産内祝いと一緒に贈ることができるので、準備の負担も軽減できます。


Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン