写真入り出産内祝いギフトは贈り先に注意!配慮すべきポイントを紹介

重要なお知らせ

写真入り出産内祝いギフトは贈り先に注意!配慮すべきポイントを紹介


オリジナリティのある出産内祝いギフトとして人気の「写真入りギフト」。特別感もあり記念に残る出産内祝いになりますよね。しかし、赤ちゃんの写真入りギフトをすべての人に贈って良いものかは難しいところです。


最近は出産内祝いギフトに添えるメッセージカードにも、赤ちゃんの写真を入れられるデザインが多くあります。


本記事では、写真入りギフトの贈り先や、おすすめ写真入りギフトの他、写真入りメッセージカードについての解説をしていますので、ぜひ最後までご覧ください。


目次
写真入りの「出産内祝いギフト」とは?
写真入りの「メッセージカード」とは?
写真入りの「出産内祝いギフト」を選ぶ際のマナー
おすすめの写真入り出産内祝いギフト
写真入りメッセージカードに添える文章
写真入りの出産内祝いギフト・メッセージカードで赤ちゃんのお披露目を

写真入りの「出産内祝いギフト」とは?


写真入りの「出産内祝いギフト」とは、パッケージに赤ちゃんの写真が印刷された商品や、フォトフレームなどのことで、特別感のある出産内祝いの贈り物として人気です。


両親や祖父母に出産内祝いを贈る場合、孫やひ孫の顔を写真で確認できるギフトはとても喜ばれるでしょう。一方で、贈る相手との関係性によっては、写真入りのギフトの扱いに困ってしまう可能性もあります。


写真入りギフトを贈る際に気を付けるポイントは、本記事の後半で詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。


写真入りの「メッセージカード」とは?


写真入りの「メッセージカード」とは、出産内祝いの品物そのものではなく、出産内祝いの品物に添えるメッセージカードに写真を入れたものです。


最近はインターネットで簡単に作成できるものもあり、赤ちゃんの写真とメッセージを入れるだけでオリジナルのメッセージカードを手軽に作成できます。


写真入りの「出産内祝いギフト」を選ぶ際のマナー


写真入りのギフトは、贈って喜ばれる場合と、贈るのを控えた方がよい場合があります。出産内祝いとして贈る品物を決める際は、贈る相手との関係性を考慮しながら選びましょう。


両親・兄弟姉妹・親族へ贈る場合


写真入りギフトは、両親や兄弟姉妹・親族に贈ると喜ばれることが多いでしょう。フォトフレームなどが喜ばれる写真入りギフトの一つです。

遠方に住む親族や高齢で気軽に外出するのが難しい親族は、直接顔を見に来ることは難しいです。そのような方に写真入り出産内祝いを贈れば、赤ちゃんの顔を見てもらうことができます。


友人や職場の方へ贈る場合


出産内祝いの贈り先が友人や職場の方の場合は、贈る相手との関係性を考慮して写真入りの出産内祝いを贈るかどうかを決めます。


親しい友人や仲の良い同僚であれば喜んでもらえますが、ギフトに写真が入っていると困らせてしまう場合もあります。悩む際は、手元に残るようなギフトは避け、消え物や写真入りメッセージカードの送付を検討しましょう。


また、親しい間柄であっても、不妊治療中の方や子どもを亡くした経験などの特別な事情をお持ちの方にはふさわしくありません。そのような場合は写真入りのギフトやメッセージカードは避けた方が良いでしょう。


おすすめの写真入り出産内祝いギフト


写真入り出産内祝いを贈る相手が決まったら、写真を入れる品物を選びましょう。


今はいろいろな品物に写真を印刷できるため、どれを選べばよいか悩むかもしれません。ここからは、出産内祝いにふさわしい写真入りギフトについてご紹介します。


記念に残るフォトフレーム


両親や祖父母に贈る出産内祝いとして人気なのが、特別感あふれるフォトフレームです。命名書や手足形とセットになったものもあり、世界に一つだけのギフトを贈ることができます。


割れない素材の日用品雑貨


写真入り出産内祝いギフトには、食器などの普段使いできて飾れるものもおすすめです。しかし、絵皿やガラスコップなどの割れる可能性のあるものは、割れると縁起が悪いと考えられている場合があります。ガラス素材の品物も基本的には問題ありませんが、食器を贈る場合は割れない素材のステンレスグラスやカップなどの品物を選ぶと良いでしょう。


ただ、日用品や雑貨などに写真が入っていると、相手が使いづらい場合もあります。写真入りの日用品、雑貨を贈る場合は、相手との関係性に注意しましょう。


食品など消え物がおすすめ


食品は、より幅広い相手に贈ることができます。パッケージに写真が印刷されているものが多く、洋菓子やお米など選択肢も豊富です。赤ちゃんの写真を残してもらいたい場合は、写真入りのメッセージカードを添付しましょう。


写真入りメッセージカードに添える文章


写真入りのメッセージカードは飾りやすいため、ギフトに添えれば相手に喜ばれます。写真付きのメッセージカードは簡潔な文章を心がけ、お贈りする相手に合わせて文面を変化させるとよいでしょう。


両親・兄弟姉妹・親族に宛てるメッセージ


両親や兄弟姉妹・親族にあてるメッセージは感謝の気持ちを伝える内容がよいでしょう。


出産祝いにいただいた品物の使用感も伝え、現金や商品券でいただいた出産祝いは使い道が決まっていれば具体的に何に使うか伝えます。最後は、今後のお付き合いをお願いする文章や相手の健康などを気遣う文章で締めましょう。


例文

このたびは〇〇の誕生に際し 温かいお心遣いをいただき本当にありがとうございました


いただいたお祝いで○○に着せる外出用の上着を購入いたしました


お出かけに着るのを楽しみにしています


ささやかながら内祝いの品をお贈りします


親子ともども これからも変わらぬお付き合いをお願いいたします


友人に宛てるメッセージ


友人にあてるメッセージは感謝の気持ちを伝えながらも、固くなりすぎない内容が良いでしょう。ここでは、カジュアルな例文と少しかしこまった例文をご紹介します。


例文:カジュアルなもの

このたびは心のこもったお祝いをありがとう


おかげさまで〇〇は元気にすくすく育っています


内祝いの品を贈ります もう少し大きくなったら〇〇を連れて会いに行くね


例文:少しかしこまったもの

このたびはすてきなお洋服を〇〇にいただきありがとうございました


おかげさまで母子ともに元気に過ごしております


ささやかながら内祝いの品をお贈りします


ご家族の皆様でお召し上がりください


職場関係に宛てるメッセージ


職場関係の相手に贈るメッセージカードにも、出産祝いに感謝する気持ちを添えましょう。休暇を取っている場合は、仕事復帰に向けた前向きな言葉を入れつつ、近況などをお伝えしてもよいでしょう。


例文:上司あて

このたびは〇〇の誕生に際し お心遣いをいただき 誠にありがとうございました


家族が増え 喜びを感じるとともに責任の重さを感じ 身の引き締まる思いです


今後は一層仕事に励んでまいりますので ご指導のほどよろしくお願いいたします


ささやかではございますが内祝いの品をお贈りいたしました お納めいただければ幸甚に存じます


例文:同僚あて

このたびは素敵なお出産祝いをいただき 本当にありがとうございました


さっそく使わせていただいています


育児休暇中 皆様にはご迷惑をおかけしていますが お変わりございませんか


心ばかりの内祝いの品をお贈りします


今後ともよろしくお願いいたします


写真入りの出産内祝いギフト・メッセージカードで赤ちゃんのお披露目を


本記事では、出産内祝いで写真入りギフトを贈ってもよい相手の範囲やおすすめの写真入りギフト、出産内祝いに添えるメッセージカードの例文などを解説しました。出産内祝いを贈る相手次第で、写真を添えてもよい場合と、控えたほうが良い場合があります。出産内祝いを受け取る相手との関係性に留意したうえで慎重に判断しましょう。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、写真入りギフトをはじめ、出産内祝いにぴったりな商品を幅広く取り揃えています。無料のメッセージカードも200種類以上あり、最大3枚の写真を入れることができるデザインもご用意しています。さらに、のし・包装紙のサービスもすべて無料でご用意しています。


Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン