職場の方から出産祝いをいただいた場合、出産内祝いは「親戚や友人と同じでいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。職場の方といっても、上司や先輩、同僚や後輩、お世話になっている取引先など、関係はさまざまです。いただいたお祝いの金額も、相手によってさまざまでしょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、「職場の方からもらった出産内祝いについて」のアンケートを実施し、実際にもらって嬉しかった品などを調査しました。
この記事では、アンケート結果を元に職場の方へのおすすめ出産内祝いを紹介します。職場の方への出産内祝いの相場や選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
職場には、さまざまな立場の方がいて、いただくお祝いも人それぞれです。そのため、すべての人に同じ出産内祝いを贈るというわけにはいきません。
相手との関係性やいただいたお祝いの金額によって、選び方を変える必要があります。ここでは、職場の方との関係性ごとに、出産内祝いの相場や選び方をご紹介します。
上司や先輩へ出産内祝いを贈る場合は、いただいたお祝いの金額に対して、半額程度を目安にします。高額な出産お祝いをいただいた際は1/3程度でもよいでしょう。
上司や先輩への出産内祝いは、失礼のない品物を選ぶ必要があります。趣味や好みに合った品物や、ブランドスイーツなどがおすすめです。品物選びに迷った場合は、子どものいる先輩に聞いてみるのも良いでしょう。
お世話になっている取引先への出産内祝いは、いただいたお祝いの半額から3分の1程度が相場です。
取引先の会社に出産内祝いを贈る場合は、大人数でも分けやすい、小分けのお菓子などがおすすめです。すべての人に行きわたるように、取引先の人数を考慮する必要があります。人数に対してぴったりの数を用意するのではなく、少し多めに見積もっておくと安心です。
会社の同僚や部下への出産内祝いは、いただいたお祝いの半額が目安です。いただいたお祝いが高額だった場合は、3分の1のお返しでも良いですが、後輩や部下などに、相場以下の出産内祝いを贈ってしまうと面目が立ちません。自分より立場が下の相手へは、いただいたお祝いのきっちり半額を内祝いとして返しましょう。
仲の良い同僚や部下への出産内祝いには、好みに合った雑貨やおしゃれなスイーツがおすすめです。
部署やチームなど、連名で出産祝いをいただく場合もあります。このような場合も、いただいたお祝いの半額を目安にしてお返しをします。
部署などの同一の職場への出産内祝いには、大人数でも分けやすいものを選びましょう。休憩時間に食べられるような個包装のお菓子の詰め合わせや、会社で召し上がりやすいドリップコーヒーや紅茶のティーバッグなどの飲み物もおすすめです。
人数が少ない場合は、1人当たりの金額を計算して、その半額の内祝いを1人ずつにお返ししても良いでしょう。1人当たり500円程度のプチギフトになることもありますが、連名でいただいている場合は問題ありません。
社長や役員の名前でいただくお祝いは、会社からのお祝いという場合があります。個人的なお祝いなのか、会社からのお祝いなのかによって、出産内祝いの対応が異なります。失礼がないよう、会社の総務や秘書の方に、一度確認すると安心です。
個人からのお祝いだった場合は、いただいたお祝いの3分の1から半額を超えないように出産内祝いを贈りましょう。会社からのお祝いだった場合は、大人数で分けられるお菓子の詰め合わせなどがおすすめです。
職場の方への出産内祝いはさまざまなケースがあるため、品物選びに苦労する方も多いでしょう。実際には、どのような出産内祝いが喜ばれているのでしょうか。
Milpoche(ミルポッシェ)では「職場の同僚からの出産内祝いで何をもらいましたか?」というアンケートを実施しました。実際にもらって嬉しかったものや、反対に少し残念に感じてしまったものなど、リアルな声がたくさん集まりました。
今回はアンケート結果から特に人気だった品について、実際にもらった方のコメントとともに紹介します。
【アンケート方式】インターネット調査
【期間】2022年6月4日から2022年6月17日
【回答数】47件
出産内祝いの中でも定番で人気なのが、焼き菓子です。「焼き菓子をもらって嬉しかった」と回答した方のコメントを紹介します。
ケーキが好きなうえに、味も美味しかったから
パウンドケーキ
家族で美味しく食べられた事と、気持ちも嬉しかったからです
焼き菓子の詰め合わせ
お菓子なら家族みんなで食べられて、使いみちとかに困ることがないから
焼き菓子の詰め合わせ
消え物だし、美味しかったから
フィナンシェ
焼き菓子は消えもののため、あとに残らない点でも喜ばれています。一方で、身近なスーパーなどでもよく目にするようなものは、少し残念だという意見もありました。焼き菓子を贈るなら、自分では普段買わないような特別感のあるものを選ぶと良いでしょう。
職場で飲める、コーヒーやジュースなどの飲み物も人気でした。職場で召し上がることが前提の場合には、手間がかからないドリップタイプのものや、ティーバッグ、詰め合わせのジュースなどがおすすめです。
日頃から珈琲はよく飲むのと、いつも自分では買いに行くのが面倒だったり自分用にするには高いので頂けるのは嬉しかったです
コーヒーセット
近況がわかる写真と文章が添えられていたので貰って心温かくなりました
コーヒーセット
おしゃれな品で、私へのお返しとしてイメージして選んでくれたということが嬉しく感じたから
ジャムとジュースのセット
このように、品物だけでなく、メッセージカードなどを添えると、より一層気持ちが伝わります。パッケージデザインがおしゃれなことも喜ばれるポイントと言えます。
子どもの名前をお披露目できる名入れギフトを職場の人に贈る場合は、相手との関係性を考慮しましょう。
名前が入った日用品は扱いづらいと感じる可能性もあるため、名入れギフトを選ぶ場合はスイーツなどの消え物がおすすめです。
子供の名前が入ったカードもついていて印象に残ったし、お祝いを喜んでくれた感じがして嬉しかった
クッキーと紅茶のセット
名入れギフトは出産の時期ならではの贈り物なので、特別感が伝わりますね。
その他に、職場の同僚から出産内祝いでもらって嬉しかったものをご紹介します。
実用的で使い続けられる気遣いの気持ちが嬉しく思いました
タオルセット
仲の良い元同僚からだったので私の趣味をわかってくれて選んでくれたと感じたから
ハンドタオルセット
日用品で生活する中で必ず使用できるから嬉しい
スポンジと食器用洗剤セット
使えなくはないが、趣味が違う
タオルハンカチセット
タオルセットや洗剤などの、実用的なアイテムも人気です。相手の好みに合ったものだと、さらに喜んでもらえます。一方で、好みのデザインではなかったといった意見もありました。実用的な雑貨を贈る場合は、好みが分かれるデザインは避けた方が良いでしょう。
好きなものを選べるから
カタログギフトを見るのが大好きだから
好きなものがオーダーでき、選ぶ楽しみもあるカタログギフトも人気でした。普段は仕事に関する話が中心で、プライベートでの好みがわからない方へは、グルメや日用品などから好きなものを選ぶことができるカタログギフトがおすすめです。
出産内祝いを贈る際には、守るべきマナーがあります。職場の方への出産内祝いを贈る場合は、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
失礼がないよう、職場の方へ出産内祝いを贈るタイミングや渡し方を確認しておきましょう。
職場の方へ出産内祝いを贈るタイミングは、一般的な出産内祝いと同様に、出産祝いをいただいてから1ヵ月前後が目安です。
直接会社へ行き、お礼の挨拶とともに出産内祝いを手渡しできるのが理想ですが、産後休暇でしばらく職場を離れている場合は、配送でも問題ありません。会社宛てに贈る場合は、肩書や宛名などを間違えると失礼にあたるので、事前に確認をしておきましょう。
出産内祝いを渡すために赤ちゃんと一緒に職場へ行く場合は、必ず事前に先輩や上司などに連絡をします。
業務時間中に赤ちゃんが泣いてしまうと、職場の方に迷惑がかかる可能性があります。また、さまざまな事情により、赤ちゃんを職場に連れてくることを快く思わない方がいるかもしれません。直接会社へ行く場合は、職場の方への配慮を忘れないようにしましょう。
職場の方に出産内祝いを贈る場合、渡し方にも注意が必要です。職場には、親しい間柄の方もいれば、あまり交流がない人もいます。
中には、出産祝いをいただいていない方もいるでしょう。お祝いをいただいていない方の前で出産内祝いを渡すことは、お互いに気持ち良いものではありません。全員にお渡ししない場合は、人前でのやりとりは避けましょう。
職場には、遠方から電車通勤をしている方がいるかもしれません。あまりかさばる品物は、荷物になってしまいます。相手の負担になりそうな場合は、お礼を口頭で伝えてから相手のご自宅へ配送するなど、渡し方を変えることもおすすめです。
出産内祝いを直接渡す場合、「お返し」と言う言葉はマナー違反です。もともと出産内祝いはお披露目や、喜びを分かち合う意味でお渡しするものであり、「もらったから返す」ものではないためです。「この度はお祝いの品をありがとうございました」などの感謝の言葉を添えてお渡しするようにしましょう。
いままでお世話になり、これからもお付き合いが続く職場の方へは、マナーを守った出産内祝いを贈ることが大切です。丁寧に感謝の気持ちを伝えることで、今後も良い関係性を築いていけるでしょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、おしゃれなスイーツや名入れギフトなど、職場の同僚への出産内祝いにぴったりの品を豊富に取り揃えております。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}