伝統的な和菓子からおしゃれな洋菓子まで、選択肢が多いお菓子は、出産内祝いとして人気です。人気があるからこそラインナップも多く、どのように出産内祝いを選べばよいか悩んでいるママ・パパも多いのではないでしょうか。
この記事では、出産内祝いのお菓子ギフトの選び方や、相手に喜んでもらえる人気のお菓子を紹介します。知っておきたいマナーについても合わせて解説するので、出産内祝い選びの参考にしてください。
出産内祝いの贈り物には、日用品やインテリア、カタログギフトなど、さまざまな品物があります。その中でも人気があるのがお菓子です。ここでは、なぜ出産内祝いにお菓子が選ばれているのか、気になる理由を解説します。
美味しいお菓子は性別や年齢を問わず、多くの人に好まれることから、出産内祝いとして人気があります。種類が多いため、相手に合わせて選びやすいことも人気の理由です。
好みがわからない場合は、アソートタイプを選ぶと良いでしょう。数種類のお菓子がセットになっているので、さまざまな味を楽しんでもらえます。
お菓子は少量タイプから、カットして食べるホールタイプなど、サイズの選択肢も豊富です。小分けにされたお菓子なら、取り分けたりする手間もかからず手軽に楽しめます。
インテリアや食器などの形に残る出産内祝いは、相手の好みに合ったデザインなら喜ばれますが、好みに合わなかった場合は場所をとるなど相手の負担になる可能性もあります。
一方、「消えもの」と呼ばれるお菓子の出産内祝いは、食べてしまえば後に残らないため、相手に負担をかけずにすみます。
気軽に感謝の気持ちを伝えられることも、出産内祝いでお菓子が選ばれる人気の理由です。
数あるお菓子の中から出産内祝いを選ぶ場合、何を基準に選べば良いのでしょうか。
ここでは、出産内祝いのお菓子選びのポイントを4つご紹介します。選び方のポイントを抑えることで、出産内祝い選びがスムーズになります。
出産内祝いとしてお菓子を贈る場合、美味しさだけでなく、見た目がおしゃれなものを選ぶと良いでしょう。センスの良いおしゃれなお菓子は、記憶に残る出産内祝いになります。
女性へ贈る出産内祝いなら、SNSなどで取り上げられている、話題性があるお菓子もおすすめです。子どもがいる相手なら、キャラクターなどの可愛らしいデザインのお菓子も喜ばれます。
おしゃれに包装されたお菓子は、「中には何が入っているのかな?」と、開ける楽しみもあります。見た目から楽しめるお菓子は、受け取った時の喜びがより一層大きくなるでしょう。
スーパーなどで気軽に買えるお菓子から、人気専門店のこだわりスイーツまで、お菓子の選択肢はさまざまです。出産内祝いとしてお菓子を贈るなら、普段自分では買わないようなお菓子を選ぶとよいでしょう。
高級感のある有名ブランドのお菓子は、出産内祝いとしておすすめです。また、地域限定や季節限定など、特別感のあるお菓子も喜ばれます。ママ・パパの出身地の銘菓や、贈る相手が地方に住んでいる場合は、手に入りにくい都心の有名なお菓子も良いでしょう。
出産内祝いでお菓子を贈る場合、相手のライフスタイルに合ったお菓子を選ぶことも大切です。
1人暮らしの方へ贈る出産内祝いなら、日持ちのする小分けタイプのスイーツがおすすめです。好きなタイミングで少しずつ食べられる方が、負担にもならず長く楽しんでもらえるでしょう。ご家族が多い場合は、バームクーヘンやケーキなどのホールのお菓子もよく選ばれています。ご家族みんなで楽しむ時間も贈ることができますね。
賞味期限が短いお菓子や要冷蔵のお菓子は、贈る際に相手に伝えるようにしましょう。また、アレルギーの有無も事前に聞いておくと安心です。
出産内祝いにはのしを掛けるのがマナーです。出産内祝いにお菓子を贈る場合は、ギフト包装ができるものを選びましょう。出産は何度繰り返しても嬉しいお祝いごとなので、紅白蝶結びののしを掛けます。
出産内祝いは好みや関係性など贈る相手に合わせて選ぶことで、より感謝の気持ちが伝わり、思い出にも残る贈り物になるでしょう。
具体的にはどのようなお菓子を選べば良いのか、贈る相手別におすすめのお菓子をご紹介します。
両親や祖父母は、赤ちゃんの誕生を一番近くで喜んでくれる存在です。関係の近い親族への出産内祝いには、赤ちゃんの名前や生年月日などがわかる名入れのお菓子が喜ばれます。
家族構成に配慮し、食べ切れるサイズのお菓子を選びましょう。ご年配の方へは、和菓子やなめらかなゼリーなど、食べやすいお菓子が喜ばれます。一人暮らしの方には、急いで食べなくても良い、日持ちするお菓子もおすすめです。
仲の良い友人への出産内祝いには、パッケージがおしゃれな焼き菓子や、カラフルなゼリーなど、目でも楽しめるスイーツがおすすめです。
相手の好みや好きなスイーツブランドがわかる場合は、お好きなお店やブランドのお菓子を贈るのも良いでしょう。
近年では、専門店のスイーツだけでなく、おしゃれなカフェのブランドスイーツも注目を浴びています。素敵なデザインが多く、センスが良い出産内祝いとして喜ばれるでしょう。
先輩や上司・目上の方への出産内祝いには、有名ホテルや老舗ブランドなどの、広く知られているお菓子が良いでしょう。華やかで高級感がある包装のお菓子がおすすめです。
目上の方からは、高価な出産祝いをいただく場合もあります。出産内祝いは、いただいたお祝いの半額〜3分の1の金額が目安です。お菓子のみだと食べきれない量になってしまう可能性もあるので、お菓子とカタログギフトなど、お菓子に+αしたセットギフトがおすすめです。
職場から連名で出産祝いをいただいた場合の出産内祝いは、大人数で分けることを考慮し、小分けされた焼き菓子などを贈ると良いでしょう。
ホールタイプのお菓子はボリュームがありますが、切り分ける手間があるため、相手先のご迷惑となる場合があります。職場への出産内祝いとしては避けた方が無難でしょう。また、賞味期限も長めのものがおすすめです。
お祝いをいただいた方に確実に行き渡るようにするため、購入する前に、贈り先の人数とお菓子が何個入りなのかを必ず確認しましょう。人数よりも出産内祝いのお菓子が少ないと失礼にあたります。人数よりも少し多い個数のお菓子を贈ると安心です。
選択肢が豊富なお菓子は、ギフトを贈る相手に合わせられることから、出産内祝いとしても人気です。相手に合わせた美味しいお菓子を贈ることで、より一層感謝の気持ちが伝わるでしょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)なら、さまざまなブランドの中から出産内祝いにぴったりのお菓子を選べます。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}