赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願うお食い初めでは「お食い初め膳」と呼ばれる食器を用意します。しかし、お食い初め膳にはさまざまな種類があるため「実際にどのような食器を用意すればよいか分からない」とお困りの方もいるのではないでしょうか。
お食い初め膳は、お食い初め後の活用方法やママ・パパの好みなどにより選ぶポイントが異なります。本記事では、お食い初め膳の選び方や当日の食器の並べ方について解説します。
お食い初めで使う食器のセットは「お食い初め膳」といいます。お食い初めは赤ちゃんのお祝い事のため、新品の食器を揃えることが一般的です。
伝統的なお食い初めの食器には決まりがありますが、近年はしきたりにこだわらずデザイン性のあるものや実用性に優れたものなど、数多くの食器が用意されています。まずは、伝統的なお食い初め膳の特徴を理解したうえで、生活スタイルや好みに合わせて食器を選ぶとよいでしょう。
伝統的なお食い初め用食器は、男の子と女の子で食器の色が異なります。ただし、以下で紹介する食器の色が地域によっては男女逆の場合もあるため注意が必要です。食器を用意する前に、お住まいの地域のしきたりを確認しておくとよいでしょう。
男の子の場合は、内側・外側ともに朱塗りの器を選びます。模様付きの食器を選ぶのであれば、必勝を意味する「菖蒲(しょうぶ)」など縁起のよい文様がよいとされています。
女の子の場合は、外側が黒塗りで、内側が朱塗りの器を選びます。無地の器のほかに、華やかで優雅な模様がデザインされた器も人気です。
花の文様にはそれぞれ意味があり、たとえば「梅」は寒さの中で花開く生命力の象徴として縁起の良い柄です。どのような柄にするか迷った場合には、このような花の持つ意味を参考にしてみるのもよいでしょう。
近年のお食い初めでは、伝統的な食器だけでなく、実用性やデザイン性に富んだ食器も多く使われています。しかし、お食い初めの食器には、素材や色、形などさまざまな種類があるため、「どうしたらよいかわからない」と迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、お食い初めの食器選びのポイントを5つご紹介します。
伝統的なお食い初めで使用する食器は漆器のもので、高脚の御膳を用意します。器は母方の実家から、父方の家紋の入ったものを贈るのが正式な習わしです。赤ちゃんの性別によって食器の色が異なるため、お住まいの地域のしきたりに合わせて選びましょう。
お食い初めの食器は、実用性や汎用性から選ぶのもよいでしょう。お食い初めの食器それぞれの特徴や注意点は次の通りです。
食器 | 特徴 |
---|---|
漆器 |
|
陶磁器 |
|
木製・竹製の器 |
|
ポリプロピレン製の器 |
|
高級感のある漆器は、お食い初め以外にもお正月などのお祝いの場で使えます。離乳食などにも活用したい場合は、木や竹、ポリプロピレン製の器がよいでしょう。「伝統的な漆器を使いたいけど、儀式後の保管場所がない」という方は、レンタルする方法もあります。
色やデザインにこだわって個別に揃えるのもよいですが、忙しい産後にそのような余裕がない方も多いでしょう。お食い初め用の食器を販売している通販サイトがあるため、そこから商品を購入してみるのもおすすめです。
伝統的な漆器の場合には、基本的に男の子用・女の子用がセット販売されています。ほかにも木製・竹製のシンプルなデザインのセットや、デザイン性のある陶磁器のセット、名入れができるものなど幅広く用意されていることが魅力です。
最近では伝統にとらわれず、お食い初め以外でも使用できるようなおしゃれな食器を選ぶご家庭も多いです。お食い初めの儀式のやり方や参加者、地域の風習、ご家庭の考え方に合わせて選ぶとよいでしょう。
例えば、シンプルで普段使いしやすいデザインを選べば、離乳食時期から日常使いできます。お食い初め以外のお祝い事でも活躍する食器をお探しなら、ツヤ感のある陶磁器がおすすめです。ヨーロッパ風の洗練されたデザインの食器や、赤ちゃんの食器らしいかわいいモチーフが入ったものなど、選択肢も幅広いです。また、ご家庭のインテリアと馴染むように、色や素材から選ぶのも良いでしょう。
一度きりのお食い初めのために、専用の食器を買うことに抵抗がある人もいるでしょう。そのような場合は、100均などでおしゃれでかわいい食器を揃え、儀式後は普段遣いにする方もいらっしゃいます。
100均では「お食い初め膳セット」の販売はされていないため、和食器や洋食器などの中から好きなものを組み合わせましょう。すべて漆器で揃えることで高級感のある雰囲気になります。また、食器全体で統一感を持たせたり、カラフルな小皿にもりつけたりするアイデアもあります。
お食い初めの食器を乗せる「お膳」も準備する必要があります。伝統を重視するなら高脚つきを選びましょう。お食い初めの儀式で使用した後も使う場合には、脚のついていないお膳がおすすめです。
お膳には木製や漆製などの材質の違いもあります。お食い初め膳のセットではなく別々で揃える場合には、お食い初めの食器の素材に合わせてお膳を選ぶことで、全体的にまとまりが出るでしょう。
お食い初めが終わったあとの使い道や収納場所に困るという場合は、お膳から食器までのセットをレンタルすることも選択肢のひとつです。レンタルをする際には、お膳や食器のデザイン・内容とともに、レンタル期間や返却方法を確認しておきましょう。
お食い初めの食器は並べ方が決まっているため、あらかじめ把握しておきましょう。お食い初めで必要な食器は主に次の5種類です。
この5種類のほかに、折れにくく頑丈な柳で作られている「祝い箸」と、焼き鯛を盛るお皿などを準備します。
それぞれの食器は以下のように並べます。
お膳の左奥には煮物などを盛る「平椀」、右奥には酢の物や香の物を盛る「つぼ椀」を並べ、お膳の中央には歯固め石を添えた「高坏」を配置しましょう。お膳の手前には、左からお赤飯をよそった「飯椀」、蛤のお吸い物をいれた「汁椀」の順に並べます。大きくて場所を取る焼き鯛は、大皿などに盛り付けましょう。
今回はお食い初めの食器の選び方について解説しました。お食い初めで使用するお食い初め膳は、素材や色など数多くの種類があります。伝統を重んじる場合には漆器の食器を選びましょう。
最近ではお食い初め後の活用方法を考えて食器を選ぶご家庭もあります。離乳食などにも使いたい場合には、木や竹、ポリプロピレン製の器などを、使い方や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。オプションには伝統的なものやカジュアルなデザインのセットなど、お祝いのイメージに合わせてお選びいただける食器もございます。
Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。
▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}