お食い初めのメニューは?煮物やたこなど料理の意味・大人の食事も紹介

重要なお知らせ

お食い初めのメニューは?煮物やたこなど料理の意味・大人の食事も紹介


赤ちゃんの生後100日頃に行われるお食い初めでは、「食べ物に困らないように」という願いを込めてさまざまな料理を用意します。お食い初めのメニューや意味、準備する際のポイント、当日参加する大人の食事などを紹介します。


目次
お食い初めの基本的なメニュー
お食い初めのメニューを準備する際のポイント
お食い初めのメニューを簡単に用意する方法
お食い初めで大人は何を食べる?
お食い初めのメニューの意味を知り、健やかな成長を願いましょう

お食い初めの基本的なメニュー


お食い初めのメニューの内容は一汁三菜が基本です。「一汁三菜」とは、ご飯のほかに1品の汁物と3品のおかずがついた献立のことで、和食の基本ともいわれています。


お食い初めのメニューは地域によって違いがありますが、祝い鯛や赤飯など代表的なメニューがいくつかあります。それぞれの料理には、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちや意味が込められていますので詳しく確認していきましょう。


祝い鯛


お食い初めの焼き魚には尾頭付きの鯛を用意するのが習わしです。鯛はめで鯛ともいわれているように、日本ではお祝いごとに欠かせない魚です。鯛は表面が赤くて身が白い魚ですが、赤は生命の象徴で邪気を払う色、白は清めの色とされていることから、古くから縁起の良い食材とされています。


また、鯛を一匹まるごと頭から尾まで調理するのは、「初めから終わりまで全うする」という意味にとれることから長寿の願いが込められています。


赤飯


赤飯も赤い色なので、めでたい料理としてお祝いには欠かせないものです。また、鯛と同じように赤飯も邪気を祓う効力があると考えられており、魔除けの意味も込められています。


現在でも、おめでたいことがあったときには赤飯を炊く風習が残っていますね。お食い初めでも、赤ちゃんが病気や災難に遭わずにすくすくと成長できるようにとの願いを込めて、赤飯を用意しましょう。


はまぐりのお吸い物


お吸い物は吸う力が強くなるようにとの願いが込められており、具材としてはまぐりを入れることが多いです。はまぐりは対になっている2枚の貝以外はぴったりと合わないことから、「将来良い伴侶に巡り合えるように」という願いが込められています。手鞠麩(てまりふ)や花麩なども加えるとより華やかに仕上がります。


煮物


煮物はさまざまな食材を組み合わせて煮ることから、多喜合(たきあわせ)という当て字が生まれ、「多くの喜びが訪れる」という意味のあるメニューです。煮物には、縁起のよい食材や彩り豊かな旬の野菜を組み合わせると良いでしょう。


おめでたい紅白のものには大根や人参などがおすすめです。長寿祈願の「甲羅型のもの」には、かぼちゃを六角形に細工するとよいでしょう。また、海老も「腰が曲がるまで長生きしてほしい」という願いが込められています。


ほかにも力強くまっすぐに育つようにという願いが込められたたけのこや、将来子宝に恵まれるようにたくさんの子芋ができる里芋を入れることもあります。
穴の開いたれんこんには先を見通す力を持てるようにという願いが込められています。


よろこぶという語呂合わせのある昆布や、末永い繁栄の願いでごぼうもよく使われる食材です。


香の物やたこの酢の物


香の物とは漬物の総称として使われており、「香り高いもの」という意味があります。お食い初めでは、「しわができるまで長生きしますように」という願いを込め、梅干しが使用されてきました。


その土地の特産物や旬の野菜を漬け込んだものを用意するのもよいでしょう。また、香の物の代わりになますやたこの酢の物を用意する家庭もあります。


大根と人参のなますは紅白で彩りが良くお祝いの席には欠かせないもので、たこの酢の物も「多幸」という言葉にかけて縁起の良いものとされています。


歯固めの石


歯固めの石は、お食い初めに欠かせないアイテムのひとつで、赤ちゃんに「石のように丈夫な歯が生えてきますように」という願いが込められたものです。歯固めの儀式は、石に箸をつけて、その箸を願いを込めながら赤ちゃんの歯茎に優しくちょんとあてて行います。赤ちゃんが誤飲してしまう恐れがあるため、石を直接赤ちゃんの歯茎に当てないようにしましょう。


石はお宮参りの時などに神社からいただいたものを使うほか、お食い初めセットに付いていることもあります。


お食い初めのメニューを準備する際のポイント



お食い初めのメニューを準備する際に気を付けたいポイントがあります。地域によるメニューの違いや、料理の準備方法などについて解説します。


地域差があるため両親や親戚に確認する


お食い初めのメニューは地域によって異なることがあるので、事前に両親や親戚などに確認すると良いでしょう。たとえば、お赤飯ではなく白米や栗ご飯を用意する場合や、鯛の代わりにホウボウという赤い魚を焼き物にするところもあります。


また、お祝い膳などその家で古くから使われている食器類がある場合もあるので、両家の親などにあらかじめ確認することをおすすめします。


手作りの場合は無理のない範囲で用意する


お食い初めは赤ちゃんにとって大切なイベントのひとつなので、できるだけ手作りの料理を出したいと考える方もいるでしょう。しかし、赤ちゃんのお世話をしながら手作りの料理を何品も作るのは大きな負担となってしまうものです。また、両家の親や親戚なども集まる場合、料理が苦手な方は困ってしまうかもしれません。


そのような場合は、手作りする料理は無理なくできる範囲のものだけにして問題ありません。酢の物やお吸い物などは自分で作り、鯛の焼き物といった大きなものは通販でお取り寄せするのもひとつの方法です。


お食い初めのメニューを簡単に用意する方法


お食い初めのメニューをすべて手作りするのは時間と労力がかかります。できるだけ簡単に料理を用意するために、手作り以外の方法も取り入れるとよいでしょう。ここでは、主な3つの方法についてご紹介します。


通販を利用する


WEBサイトで購入できる通販の中には、「お食い初めセット」があります。格式高い正統派からカジュアルなものまで好みに合わせて選ぶことができます。ほとんどのセットに「祝い鯛」がついており、祝箸や敷き紙などもセットになっているので、これだけ購入すれば準備は万全です。


また、お食い初めに用いる食器も取り扱っているサイトもありますので、この機会に合わせて購入するのも良いでしょう。


レトルト食品やお惣菜を購入する


自分で手作りできるものは料理し、それ以外の品はレトルト食品やお惣菜を利用するのも良いでしょう。たとえば、自分で調理するのが難しい祝い鯛は、スーパーや鮮魚店などで調理済みのものを予約しておくことができます。お赤飯を炊くのが大変な場合は、和菓子店で注文することもできますし、レトルトでも十分おいしくいただけます。


また、煮物や酢の物などもスーパーやデパートで販売しているので、上手に利用すると良いでしょう。


レストランや料亭へ行く


お食い初めを自宅ではなくレストランや料亭、ホテルなどで行う方法もあります。「お食い初めプラン」として提供されているサービスがありますので、近くの飲食店やホテルなどをリサーチしてみましょう。


レストランやホテルでは、準備や段取りなどに振り回されずゆったりとお食い初めのお祝いをすることができます。
ほかの方法に比べて費用がかかりますが、準備をする時間がない方や当日にゆっくりお祝いを楽しみたい方などにおすすめです。


お食い初めで大人は何を食べる?



お食い初めの際、大人用の料理にも悩みますよね。まず、赤ちゃん用の祝い膳は、実際に赤ちゃんが食べることはないので、儀式後に大人が食べることになります。その他にはお寿司やお刺身、オードブルなどを追加することが多いです。大人用に正式に決められたメニューはないので、大人数でお祝いをする場合は、見た目が華やかなものや取り分けやすいものが良いでしょう。


お寿司やお刺身


お寿司やお刺身は、見た目が豪華なのでおもてなし料理にぴったりです。お寿司はあらかじめ日時や人数を伝えて出前をお願いしておくと、買いに出かける時間を省略できます。


お赤飯を頂く場合は、お寿司ではなくお刺身の盛り合わせも良いですね。お刺身の場合も、事前に鮮魚店などで予約をしておくと良いでしょう。


なお、いずれの場合も盛り合わせにすると豪華さが増しますが、人数によっては小分けされているものにする方が食べやすいこともあります。


オードブル


オードブルは、色々な料理が食べられ、また好き嫌いをあまり気にせずに用意できるので、人数が集まる場ではおすすめのメニューです。スーパーやデパートなどで、人数や好みなどを伝えれば、おすすめの料理を組み合わせてくれます。


予算に応じてさまざまなバリエーションがあるので、お祝い用に豪華な食材を入れたい場合などは相談してみましょう。


お弁当


仕出し弁当やホテルの宅配弁当など、少し高級なお弁当であればお食い初めの席にもぴったりです。近所に仕出し割烹がない場合は、全国配送可能な店舗もあるのでWEBで探してみると良いでしょう。


また、ホテルのお食い初め弁当は、自宅に居ながらにしてホテルクオリティの食事がとれるので、プチ贅沢をしたい方にもおすすめです。


お食い初めのメニューの意味を知り、健やかな成長を願いましょう


今回は、お食い初めのメニューについて解説しました。お食い初めのそれぞれのメニューには、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちや意味が込められていますので、それらを知ったうえでお祝いをするとより一層心のこもったお食い初めができるでしょう。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。


Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。

▼ミルポッシェの簡単お食い初めセットはこちら

おうちde100日お祝い!お食い初め

▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン