お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日をお祝いし「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行う儀式です。お食い初めではお祝いの料理を用意し、赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をします。
お食い初めは大切な行事のため、記念写真を撮影する方もいるでしょう。そこであらかじめ準備しておきたいのが、お祝い当日の「服装」です。この記事では、お食い初めを行う際の赤ちゃんの衣装や、親族の服装の選び方について詳しく解説します。
お食い初めの衣装は、お祝いの格式や写真撮影の有無、赤ちゃんの着心地などを考慮して決めるとよいでしょう。ご自宅などでカジュアルなお祝いにする場合は、少しきれいめの普段着などでお食い初めを行う方もいるようです。ここからは、男の子・女の子の衣装の違いやおすすめの服装について紹介します。
お食い初めは日本の伝統的な儀式のため、しきたりを重視するのであれば、赤ちゃんには和装の衣装を選ぶとよいでしょう。近年は和風の少しカジュアルな衣装も人気です。ここでは、よく選ばれている衣装を3つ紹介します。
お食い初めの伝統的な服装は、色付きの小袖とされています。小袖は現代の着物の原型と言われ、袖の幅が狭く丈が短い和服のことです。昔は赤ちゃんに生後100日まで白い産着を着せており、お食い初めと同時に行う「お色直し式」で初めて色付きの着物に着替えさせたことが由来です。
伝統を重んじるのであれば色付きの小袖を選ぶとよいでしょう。男の子なら黒やグレー、女の子なら赤系の着物に縁起の良い柄のものが一般的です。
「和装を選びたいけれどお世話のしにくさや赤ちゃんの着心地が心配」という方には、袴風ロンパースが向いています。カバーオールに袴のデザインがされているため、気崩れの心配がなく、おむつ替えも簡単に行えます。女の子であれば花柄、男の子は羽織付きなどさまざまなデザインがあるため、赤ちゃんに似合う1枚を見つけてみてください。
暑い時期にお食い初めを行う場合には、通気性のよい甚平がおすすめです。通販サイトにはロンパースタイプの甚平や、ロンパースに羽織が付いたセパレートタイプの甚平などが幅広く用意されています。色やデザインが豊富なため、お食い初めを行う場所などを考慮して雰囲気に合う甚平を選ぶとよいでしょう。
男の子のお食い初めの衣装には、スーツやタキシード風ロンパースなどの洋装風を選ぶ方もいます。スーツやタキシードといっても、コットンなど柔らかい素材でできていることがほとんどのため、赤ちゃんでも安心して着せられます。
お食い初めでは食べさせるふりをする際にうっかりこぼしてしまったり、よだれの多い赤ちゃんもいるので、衣装が汚れてしまうこともあるでしょう。その場合は、スタイを使用すると安心です。スーツや袴風のスタイであれば、簡単につけ外しができて便利です。写真撮影の時のみスタイを付け替えるのもよいでしょう。
女の子のお食い初めの衣装には、退院やお宮参りの際に着用したセレモニードレスを選ぶ方もいます。チュールやレースなどで装飾がされているものは、おしゃれで高級感があります。
また、食べものをこぼしてしまったり、よだれで衣装が汚れないように、女の子用の袴風スタイや、花柄やフリルのついたセレモニードレスに合う可愛らしいスタイなどもお祝いの衣装に向いているでしょう。
ママ・パパの服装は、お祝いの雰囲気やお食い初めを行う場所に合わせて選びましょう。たとえばお食い初めを料亭で行う場合にはフォーマルな服装、自宅であればカジュアルすぎない上品な服が向いています。また、赤ちゃんのお世話のしやすさも重視しましょう。ここではママとパパそれぞれの服装や、服装選びのポイントを解説します。
赤ちゃんのお世話に専念していると、自分のことは後回しになるママもいるかもしれません。しかし、お食い初めは赤ちゃんの成長を喜ぶお祝いごとですから、ママの服装選びも大切です。ママの服装は着物やワンピースなど選択肢が幅広いため、お食い初めを行うシーンや赤ちゃんの衣装に合わせて選びましょう。
料亭などでお食い初めを行う場合には、お店の雰囲気に合う着物を選ぶママもいます。赤ちゃんが色付きの小袖の場合、ママも和装で合わせるのもよいですね。着物の場合には、年齢や結婚の有無を問わず着ることができる訪問着がよいでしょう。お食い初めの主役である赤ちゃんよりも目立ってしまわないように、ママの着物は控えめな色やデザインのものを選ぶことがポイントです。
ホテルやレストランなどでお食い初めを行うのであれば、スーツやフォーマルなワンピースを選びましょう。ワンピースの場合にはジャケットもセットにすることで、お祝いの場にふさわしい華やかさを演出できます。また、明るい印象にしたいならパステルカラー、落ち着いた印象ならグレーやネイビーなど、希望の雰囲気に合わせて服装の色から選ぶのもよいでしょう。
自宅でお食い初めを行う場合にはフォーマルである必要はありませんが、少しきれいめな服装がよいでしょう。ワンピースやスカートとブラウスは、シンプルでありながら赤ちゃんの正装にも合う組み合わせです。自宅の場合には、赤ちゃんのお世話やお食い初め膳の準備などをする際に、動きやすいものを選ぶとよいでしょう。
お食い初めを行う時期は、赤ちゃんの生後100日頃。そのため、ママの服装を選ぶ際には、赤ちゃんのお世話がしづらくなる服や、産後の体の負担になる服は避けるのが無難です。赤ちゃんを母乳で育てているママが外でお食い初めを行う場合は、授乳がしやすい服や授乳用のケープなどを用意しておきましょう。
また、シンプルな服にはアクセサリーを付けることで華やかさをプラスできます。特に上品でフォーマルシーンにぴったりのパールのネックレスやピアスは、スーツやワンピースなどさまざまな服装に合うため便利です。
お食い初めのパパの服装は、スーツや礼服、シャツとパンツなどがあります。ネクタイやシャツの色によって与える印象が異なるので、お祝いの雰囲気にあわせて選びましょう。ここでは、パパの服装の例や服装選びのポイントを解説します。
お食い初めを料亭やホテルなどで行う場合には、スーツや礼服を選ぶとよいでしょう。ママが着物の場合にも、スーツを選ぶパパもいます。また、礼服はスーツよりも格式高いフォーマルな服装です。お子さまの入学式のような式典でも使用できるため、まだお持ちでない方はお食い初めの機会に新調するのもよいですね。
自宅でお食い初めを行う場合にも、カジュアルすぎない服装を意識しましょう。パンツに襟付きシャツなどを組み合わせることで清潔感のあるコーディネートになります。
パパの服装選びのポイントは、格式に合わせつつ動きやすい服にすることです。赤ちゃんを抱っこしたり荷物を持ったりする場面が多いためです。
普段仕事で着ているスーツを選ぶ場合には、ネクタイの柄や色などを工夫して少し特別感を出しましょう。シャツは白色がおすすめです。柄物のシャツはカジュアルさが出てしまい、主役の赤ちゃんよりも目立ってしまう可能性があります。
お食い初めでは、赤ちゃんの祖父母や親族の方が一緒にお祝いすることもあるでしょう。その場合には、赤ちゃんやママ・パパだけでなく、親族の方も服装に気を遣う必要があります。ここでは、お食い初めの際の祖父母・親族の服装や、選び方のポイントを紹介します。
祖父母や親族の服装も、お食い初めを行う場所やお祝いの雰囲気に合わせて決めます。ママ・パパの自宅でお食い初めをするのであれば、祖母は上品なワンピース、祖父はスラックスに襟付きのシャツがよいでしょう。お食い初めを料亭やホテルなど外で行う場合は、祖母はフォーマルなワンピースや着物、祖父はスーツなどが向いています。
祖父母・親族の服装選びのポイントは、両家で雰囲気が揃うようにすることです。たとえば片方がフォーマル、片方がカジュアルな服装の場合、失礼な印象を与えたり、写真撮影の際にちぐはぐな印象になってしまったりします。
マナー上、服装は相手への敬意と考えられています。お互いが気持ちよくお祝いの時間を楽しめるよう、お食い初めを行う場所が決まったら、祖父母や親族の方と事前に服装について話し合っておきましょう。また、体に無理がないようにすることも大切です。動きやすい服装、体温調整がしやすい服装を選びましょう。
お食い初めでは、赤ちゃんを囲んで記念写真を撮影することもあるでしょう。写真は赤ちゃんが大きくなってからも見返す場合があるため、写る人の服装選びにもこだわりたいものです。ここでは、お食い初めで写真撮影をする際の服装選びのポイントを解説します。
赤ちゃんが素晴らしい衣装を着ても、周りの大人の服装がTシャツにデニムなどのようにカジュアルすぎてしまうと、お祝いの雰囲気が出ず、ちぐはぐな印象になってしまいます。お食い初めはお祝いの席ですから、きちんとした服装で特別感を演出しましょう。和装なら着物(訪問着)、洋装ならスーツやワンピースなどの選択肢があります。
参加者で服装の雰囲気を統一するのもポイントです。たとえば、ママや祖母は和装、パパや祖父はスーツなど、ドレスコードを決めるのもよいでしょう。赤ちゃんに合わせて大人の服装を揃えることで、主役の赤ちゃんを引き立てられます。
お食い初めとお宮参りを一緒にするなら、お宮参りの前に写真撮影をしましょう。長時間の外出になるため、赤ちゃんの機嫌が悪くなる前に撮影することがポイントです。
「お食い初めとお宮参りは同じ服装ではいけない」といった決まりはありません。お食い初めの赤ちゃんの衣装に、お宮参りの際に使用したセレモニードレスを選んだというママ・パパもいます。同じ衣装を着ることで赤ちゃんの成長も感じられますね。
今回は、お食い初めの赤ちゃんの服装や、親族の服装を選ぶポイントについて解説しました。お食い初めの服装は、お祝いを行う場所や雰囲気に合わせて、普段より上品なものを選ぶとよいでしょう。一生に一度のお食い初めは、赤ちゃんはもちろんママやパパもおしゃれをして、思い出に残るお食い初めにしたいですね。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。
Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。
▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}