お食い初めのお祝い金の相場は?渡す際のマナーやお返しについても解説

重要なお知らせ

お食い初めのお祝い金の相場は?渡す際のマナーやお返しについても解説


お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長を願い、一生食べものに困らず健康で長生きできるよう願いを込めて行う伝統行事です。ママやパパだけでなく赤ちゃんの祖父母などの親族を招待して行うご家庭も多いです。


お食い初めにお呼ばれした方にとっては、お祝い金を渡すべきなのか迷うこともあるでしょう。またお祝い金をいただいた方もどのように対応すればよいか悩むことがありますよね。


この記事では、お食い初めでのお祝い金について詳しく解説していきます。


目次
お食い初めにお呼ばれしたら「お祝い金」は必要?
お食い初めのお祝い金のマナー丨渡すタイミング・のしなど
お食い初めのお祝い金の相場
お祝いにぴったりの赤ちゃんへのプレゼント5選
【ママ・パパ向け】お祝い金を頂いた時のお返し・お礼の仕方
お食い初めのお祝い金は成長を祈る想いが込められている

お食い初めにお呼ばれしたら「お祝い金」は必要?


お食い初めに招待された際は、招待してくれた方に対しお祝い金を持参することが一般的です。お祝い金はお祝いの気持ちを表すとともに、当日の祝宴のお食事代にもなると捉えられます。


当日、どうしても参加できない事情がある場合や遠方で参加できない場合などは、お食い初めの前日までに赤ちゃんの両親(ママ・パパ)に渡すと良いでしょう。


お祝い金のかわりに贈り物をするケースも


お祝い金としてお金を持参するのではなく、贈り物をするケースもあります。また、お祝い金とプレゼントの両方を贈る方もいらっしゃいます。


お食い初めのお祝いということもあり、食にまつわるものを選ぶことがおすすめです。赤ちゃんが使う食器やスプーン・フォークセットなどのベビー食器が人気ですが、お食い初めのお祝いにぴったりのプレゼントは記事の後半で詳しく解説します。


お食い初めのお祝い金のマナー丨渡すタイミング・のしなど



お食い初めのお祝い金を準備する際には知っておきたいマナーがあります。のし袋の選び方や書き方、また渡すタイミングについて確認しておきましょう。


お祝い金を入れるのし袋


お食い初めのお祝い金は、のし袋(ご祝儀袋)に入れて渡すのがマナーです。のし袋は、紅白の水引が蝶結びになっているものを選びます。お食い初めのようにおめでたいときには紅白の水引を用い、「何度もあってよい祝い事」の場合は何度も結び直せる蝶結びのものを使用します。


のし袋の表書き


のし袋の表書きには、「祝御食初」と記載するのが一般的です。のし袋についている「御祝」の短冊を使用しても良いでしょう。また、お食い初めと併せて「お色直し式」を行う場合には、「祝御色直」と書く場合もあります。


【お色直し式とは】


お色直し式とは、生後100日目を迎えた赤ちゃんの衣装を着替えさせ、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする儀式です。生後100日目を迎えるまでの赤ちゃんは、以前は「神様の子」と考えられており、白い着物を着せていました。そして、100日を過ぎると「人間の子」になると考えられており、色の付いた小袖に着がえさせる儀式が行われていました。


お祝い金を渡すタイミング


お祝い金を渡すタイミングとしては、基本的には当日持参して赤ちゃんの両親(ママ・パパ)に渡すことが多いです。当日出席できない場合は、できるだけお食い初めの前日までに届けられるよう現金書留で送るか、事前に手渡しするとよいでしょう。


現金書留で送る際には、現金をそのまま入れるのはマナー違反です。手渡しで渡すときと同じように、のし袋に入れて送りましょう。


お食い初めのお祝い金の相場


お祝い金として渡す金額は、いくらくらいが相場になっているのでしょうか。実は、お食い初めのお祝い金の相場は、赤ちゃんとの関係性やお食い初めを行う場所によって異なるため、一概にはいえません。


赤ちゃんとの続柄別にお祝い金の相場を解説していきます。


祖父母の場合


赤ちゃんからみて祖父母にあたる方から渡すお祝い金の相場は、1万円以上とされています。ただし、お食い初めを料亭など高級なお店で行う場合など食事代が高額になる場合は、それに見合った金額か、お祝い金のほかに贈り物をプラスすると良いでしょう。


なお、お食い初めの食事を祖父母側が用意したり食事代を負担したりする場合は、一般的にお祝い金は渡さなくても良いとされています。


叔父・叔母の場合


ママ・パパの兄弟姉妹からお祝い金を贈る際の相場は、5千円〜1万円程度とされています。社会人なのか学生なのか、未婚か既婚かなど参加する方の家族構成などによっても異なるので、迷うときはほかの参加者と相談すると良いでしょう。


お祝い金の金額は、基本的には食事代を目安に決められることが多いです。お食い初めを行う場所を確認し、ホテルや料亭などで行う場合はあらかじめホームページなどで料金相場を確認することもおすすめです。参加する方々で相談しておくのも良いですね。


お祝いにぴったりの赤ちゃんへのプレゼント5選



お食い初めに、お祝い金ではなく贈り物をする方もいるでしょう。どのようなものを贈るか悩んでしまいますが、お食い初めのお祝いなので赤ちゃん用の食器類など食に関するものや、ふだん使いできるものがおすすめです。


ただし、出産祝いなどですでに食器類をいただいているケースもあるので、同じものを贈ってしまわないように欲しいものを聞いてみるのも良いでしょう。


赤ちゃん用の食器


お食い初めでは赤ちゃんは食べる真似をするだけですが、もう少し大きくなると離乳食が始まります。そのため、お食い初めのお祝いとして赤ちゃん用の食器を贈る方が多いようです。


赤ちゃん用の食器には、プラスチック製や陶器製、木製、シリコン製などさまざまな素材のものがあります。普段から気軽に使えるものを贈りたい場合は、プラスチック製やシリコン製がおすすめです。


お食い初めで使える食器や料理を載せるお膳を贈る方もいます。その場合、すでに用意している可能性もあるので事前に確認してみましょう。


また、海外では、「食べることに困らないように」という願いを込めて銀のスプーンを贈る習慣があり、日本でもお食い初めの贈り物として定着しつつあります。銀のスプーンは裕福の象徴とされ、赤ちゃんの幸せを願う気持ちが込められています。


スタイ(よだれかけ)


離乳食が始まると、スタイ(よだれかけ)も必要になります。よだれや食べこぼしなどで汚れやすいので、洗い替え用に複数枚用意するママやパパも多いです。


赤ちゃんへの贈り物としては、赤ちゃんの名前が刺繍されたデザインや、お出かけのときに使えるかわいいデザインなど、少し特別感があるものがおすすめです。


リーズナブルな価格のものもあるので、お祝い金と一緒にプレゼントをするのもよいでしょう。


おもちゃ


赤ちゃん用のおもちゃをプレゼントしても喜ばれるでしょう。お気に入りのキャラクターがあればそのシリーズのものを選んだり、知育玩具など赤ちゃんの発達に役立つものを選んだりするのもおすすめです。


おもちゃを選ぶ際は、安全性や衛生管理がしやすいかどうかなども考慮すると良いでしょう。


おむつ・おしりふき


おむつやおしりふきもママやパパにとってはありがたい贈り物のひとつです。いずれも赤ちゃんのお世話には欠かせないものなので、あればあるだけ助かるでしょう。


しかし、「おむつをそのまま渡すのは、贈り物として味気ない気がする」と心配な方もいるかもしれません。その場合は、おむつをケーキのようにラッピングしてリボンやレースなどで飾った、おむつケーキを贈るのもおすすめです。


おむつを贈る場合は、いつもどのメーカーのものを使っているのか事前に確認してから購入しましょう。また、赤ちゃんはすぐに大きくなるのでおむつのサイズにも注意が必要です。


歯固めの石


歯固めの石を贈ると、お食い初め当日に使用できるので喜ばれるでしょう。ただし、ママやパパが用意している可能性もあるので、事前に歯固めの石を用意しても良いか確認しておくと安心です。


歯固めの石は、神社でお借りしたり購入したりできるほか、ベビー用品店や通販で購入したりもできます。


【ママ・パパ向け】お祝い金を頂いた時のお返し・お礼の仕方


お食い初めに参加した方からお祝い金を頂いた場合、お返しは必要なのでしょうか。一般的に、当日の食事やおもてなしがお返しと考えられていますが、感謝の気持ちを伝えたい場合はどのようなお礼の仕方があるのか解説していきます。


「当日のおもてなし=お返し」の考え方が一般的


お食い初めでいただいたお祝い金は、その日の食事代と考えられているためお返しはしないのが一般的です。しかし、地域の慣習や各家庭によってお返しに関する考え方が異なることもあります。


もし、ママやパパの兄弟で、ご両親を招待してお食い初めをした方がいれば、お返しはどうしたのか聞いてみると良いでしょう。お祝い金やそのお返しなどお金に関することは、親戚間で同じにしておくことも大切です。


手紙や写真で感謝の気持ちを表す方法も


お食い初めで頂いたお祝い金のお礼は必要ないとはいえ、感謝の気持ちを伝えたい方もいるでしょう。その場合は、お礼として手紙やメッセージカードを送ったり、お食い初めの様子をアルバムにして渡したりすることもおすすめです。


送る相手がスマートフォンやパソコンを使い慣れている方であれば、お食い初めの儀式を動画で撮影し共有することで、いつでもお祝いの日の様子を楽しんでいただくこともできます。


当日参加できなかった方からお祝いをいただいたら?


お食い初め当日に参加できなかった方がいる場合は、お祝いとしていただいた金額の3~5割程度に相当するお菓子や日用品などをお贈りしましょう。その際にお礼状などを添えるとより感謝の気持ちが伝わります。


お食い初めのお祝い金は成長を祈る想いが込められている


今回は、お食い初めの際にお祝い金を渡すべきか、また渡す場合の相場やタイミングなどについて解説しました。


お食い初めのお祝い金には、贈る方の赤ちゃんの健やかな成長への願いがこめられています。いただいたお祝い金はありがたく受け取り、当日はできる限りのおもてなしができるよう準備しましょう。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。


Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。

▼ミルポッシェの簡単お食い初めセットはこちら

おうちde100日お祝い!お食い初め

▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン