赤ちゃんの生後100日前後に行うお祝いの儀式「お食い初め」は、赤ちゃんだけでなく、ママ・パパにとっても大切な行事です。赤ちゃんの成長を祝うイベントのため、華やかな飾り付けをして、盛大にお祝いしたいと考えるママ・パパも多いでしょう。
SNSでは部屋や料理をおしゃれに飾り付けたお食い初め写真をよく見かけますが、実際にはどのような飾り付けをすればよいのでしょうか。
この記事では、お食い初めの飾り付けについて解説します。簡単に出来る、手作りの飾り付けアイデアも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ご自宅でお食い初めを行う場合、「何を飾り付けしたらよいのだろう」と戸惑ってしまうこともあるでしょう。「飾り付け」と聞くと、お部屋の飾り付けが思い浮かびますが、お食い初めでは部屋だけでなく、お祝いの料理にも飾り付けをします。
お食い初めの日程調整や料理の準備などで忙しい中ではありますが、部屋や料理にちょっとした飾り付けをするだけでも華やかな雰囲気になり、より思い出に残るお食い初めになりますよ。
お食い初めでは、一汁三菜を基本とした祝い膳を用意します。地域ごとで異なる場合もありますが、代表的な献立は尾頭付きの魚と、赤飯、吸い物、煮物、香の物です。
鯛や煮物をそのままお皿に盛り付けても問題ありませんが、せっかくのお祝い事ですので、飾り方にも工夫をしてより豪華な祝い膳に仕上げましょう。
和風の飾り小物を料理に添えるだけでも、お祝いらしさを演出できます。折り鶴などのオリジナルの飾りを加えてみても良いですね。
日本の伝統的なお祝いのシンボルでもある鯛は、お食い初めにも欠かせない料理です。可能であれば、一匹丸ごとの尾頭付き鯛を用意しましょう。
鯛は祝い膳のメインでもあるため、盛り付けるお皿は大皿を使用します。木製や竹で編まれたカゴに盛り付けても良いでしょう。尾頭付きの鯛は、食べる人から見て頭は左、尾は右側に向けて置きます。これは日本の伝統的な考え方で、左上位とされているからです。
尾頭付き鯛は直接器に盛り付けるのではなく、敷き紙を敷くとお祝いらしさを演出できます。お食い初めで使用する敷き紙は、和紙や紅白紙を使用すると良いでしょう。千代紙や天ぷら用の紙でも代用が可能です。
祝い膳で使用する敷き紙は、裏面を上にして置き、半分にするように折ります。角と角をぴったり合わせるのではなく、左下の角を右にずらすよう折りましょう。弔事では、右下の角を左にずらすように折るため、間違えないよう注意が必要です。
料理は緑色のものを加えると彩りがよくなります。長寿を象徴する「松の葉」や厄除けの意味がある「南天の葉」、季節の葉などを敷き葉として添えるのもおすすめです。
尾頭付き鯛は、水引の飾り紐で飾り付けされているものが多く見られます。ご自身で鯛を買って調理をする場合は、祝儀袋の水引の部分を利用すると良いでしょう。
お食い初めでは、おめでたい意味がある食材や旬の野菜を煮物にします。紅白でおめでたい人参や大根、明るい先行きを示すレンコンなど、縁起物食材がおすすめです。
彩りの良い人参や大根は可愛らしい花の形に、かぼちゃは長寿の願いを込めて、亀の甲羅のように六角形に飾り切りをしてみましょう。飾り切りは、前もって練習しておくと安心です。飾り切りに自信がない場合や時間がない場合は、クッキー型で型抜きをする方法もおすすめです。
赤ちゃんが初めてお箸を使って食事をするお食い初めでは、祝い箸を用意します。祝い箸とは、お正月や婚礼の儀式にも用いられる縁起の良いお箸です。両方の先端が細くなっている丸い箸で、「両口箸(りょうくちばし)」「俵箸(たわらばし)」とも呼ばれます。
祝い箸は「寿」と書かれた箸袋に入っているのが一般的です。市販の祝い箸を購入する他、綺麗な折り紙や和紙で箸袋を作る方法もあります。箸袋を手作りし、お箸は別に用意する場合は、日常で使用する割り箸ではなく、両方の先端が細くなっている丸い箸を用意するようにしましょう。
一生に一度のお食い初めの様子を、写真や動画で残したいご家庭も多いでしょう。お部屋を飾り付けることで、より思い出深い素敵なお食い初めの記録が残せます。
お食い初めらしく華やかに演出するために、飾り付けのポイントを確認しておきましょう。
お食い初めは赤ちゃんのお祝い行事なので、部屋の飾り付けは赤色や黄色などの、カラフルな色使いを意識すると良いでしょう。お祝いの定番配色である紅白にあわせて、飾り付けも赤色と白色で統一するのもおすすめです。
同じ飾り付けアイテムでも、色とサイズを変えたりすると、華やかな印象になります。レッド系やブルー系など、同系色でまとめると、賑やかでもまとまりある飾り付けになります。
カラフルな飾り付けは写真を撮ったときの見栄えも良くなり、素敵な思い出として残せるでしょう。
部屋の飾り付けは、赤ちゃんの衣装と雰囲気を揃えるのもポイントです。
赤ちゃんの衣装が袴や着物などの和装であれば、千代紙などを使用した和風の飾り付けにするとよいでしょう。「祝百日」「百日祝」などの漢字を使った飾り付けも、和装に良く似合います。手書きに自信がない方は、テンプレートを使用する方法もあります。
お食い初めの正式な衣装は小袖ですが、近年はドレスやタキシードなどの洋装も人気です。衣装が洋風の場合は、バルーンなどを使用した賑やかな飾り付けにするとよいでしょう。
せっかく部屋を華やかに飾り付けしても、テレビのリモコンや新聞、ゴミ箱などがあると生活感が出てしまいます。生活感があるものは、お食い初めのお祝いをする間だけでも、見えない場所へ移動すると良いでしょう。
自宅でフォトスタジオのような記念写真を残したい場合は、できるだけ何もない部屋の一角を飾り付けし、フォトブースを作るのもおすすめです。自宅なら、赤ちゃんの機嫌が良いタイミングに合わせて記念写真が撮れるでしょう。
お食い初めの飾り付けはバラエティショップなどで購入も可能ですが、時間に余裕がある方は手作りするのもおすすめです。
ここでは、100均グッズや折り紙を使った、手作りの飾り付けアイデアを紹介します。どれも簡単に手作りできる飾り付けなので、ぜひ参考にしてください。
飾り付けで人気のペーパーファンは、紙で出来た扇状のデコレーションアイテムです。色画用紙や折り紙、両面テープなどの接着剤があれば、簡単に手作りできます。
使用する紙の柄や大きさなどは、好きなものを選びましょう。色違いや大きさ違いにすると、賑やかな雰囲気になります。
室内インテリアとして良く目にするガーランドも、お食い初めの飾り付けとしておすすめです。
中でも、菱形に切った布や色紙を紐に挟む「フラッグガーランド」は、簡単に手作りできます。フラッグ部分は折り紙やフェルト生地、紐部分は麻紐や毛糸など、好きな素材で作りましょう。他の飾り付けと色味を合わせると、統一感のある飾り付けになります。
飾り付けの定番であるバルーンは、100均などで手軽に購入できます。色や柄も豊富に揃っており、賑やかな飾り付けにしたい時におすすめです。
バルーンを浮かせるためにはヘリウムガスが必要ですが、膨らませたバルーンをテープで壁に貼ることで、まるで宙に浮いたような可愛い飾り付けになります。たくさんのバルーンを膨らませ、そのまま床に置くだけでも素敵です。
文房具のマスキングテープは、粘着力が弱く、テープ跡がのこりにくいため、壁面の飾り付けアイテムとしても人気です。切って貼るだけなので、アルファベットや数字などの文字も描けます。
「HAPPY 100DAYS」など、お食い初めにちなんだワードを描くと特別感のある飾り付けになります。お祝いが終わったら剥がすだけなので、後片付けが簡単なのも嬉しいポイントです。
お花紙などの薄くて柔らかい紙で作るペーパーポンポンは、ふわふわとした優しい雰囲気があり、赤ちゃんのお祝いごとにもぴったりな飾り付けです。100均などで手作りキットを購入する他、薄い紙で手作りしても良いでしょう。
軽くて扱いやすいため、壁に貼ったり、天井から吊るしたり、お部屋を立体的に飾り付けたいときにおすすめです。
この記事では、お食い初めの飾り付け方法や手作りの飾り付けアイデアを紹介しました。お食い初めの飾り付けを工夫することで、主役の赤ちゃんはもちろん、ママ・パパにとっても特別な思い出になるでしょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。
Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。
▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}