お食い初めの歯固め石はどうする?入手方法や代用品を解説

重要なお知らせ

お食い初めの歯固め石はどうする?入手方法や代用品を解説


お食い初めは赤ちゃんの生後100日を目安に行うお祝いの行事で、さまざまな料理とともに「歯固め石」を用意します。歯固め石は、お食い初めの「歯固めの儀式」で使用する大切なものです。


しかし、お食い初めの準備を進めているママ・パパの中には「なぜ歯固め石が必要なのか知りたい」「歯固め石の入手方法を知りたい」とお考えの方もいるでしょう。本記事では歯固め石が必要な理由や入手方法、石の代わりとなる品について詳しく解説します。


目次
お食い初めの歯固め石とは
お食い初めの歯固め石の入手方法
石がない場合の代わりは?代用品5つ
お食い初め後の歯固め石はどうする?
歯固めの儀式で赤ちゃんの健康な歯を祈りましょう

お食い初めの歯固め石とは


歯固め石とは、お食い初めの「歯固めの儀式」で使用する石のことです。歯固めの儀式では、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら、石に軽く触れた箸を赤ちゃんの歯茎にやさしくあてます。


お食い初めで使用する歯固め石は、どのようなものを使うのでしょうか。小石の特徴や儀式の流れを見ていきましょう。


用意する石の色や形


歯固めの石は、黒・白・赤の石を1個ずつ用意することが正式ですが、現在は形の整った石をひとつだけ準備することが一般的です。石には丸や三角などさまざまな形があるため、ママ・パパが気に入るものを選びましょう。


大きさにも決まりはありませんが、石もお食い初めのお膳に置くため、大きすぎるとお皿に乗りません。他の料理とのバランスも意識しながら、直径2~3cm程度の石を用意するとよいでしょう。お食い初めのお皿のデザインに合わせて石の色や形を選ぶ方法もあります。


お食い初めと歯固めの儀式の流れ



お食い初めでは、赤飯や焼き鯛などの料理を赤ちゃんの口元に運んで食べさせる真似をします。古い習わしでは料理を食べさせる順番が決まっており、赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物の順に3回繰り返し、最後が歯固めの儀式です。


歯固めの儀式では歯固めの石に「箸」を当ててから、赤ちゃんの歯茎に軽く触れさせます。赤ちゃんが歯固め石を誤飲してしまう恐れがあるため、石を直接赤ちゃんの口元に近づけるのは控えましょう。


お食い初めの歯固め石の入手方法



「歯固め石はどこで手に入るのか?」と気になる方もいますよね。お食い初めの歯固め石を準備するには、借りる・拾う・購入するなどさまざまな選択肢があります。特に決まりはないため、準備しやすい方法を選びましょう。この章では、歯固め石の一般的な入手方法を紹介します。


お宮参りの際に授かる


お宮参りのご祈祷の際には、記念品などと合わせて歯固め石を授かることがあります。その場合には別途購入などをして準備することはせず、授かった石を使用しましょう。


また、お宮参りをした境内の石を拾ってお借りするママ・パパもいます。赤ちゃんの成長を願った神社の石を、お食い初めでも利用できるのは素敵なことですね。


地元の氏神様の神社から借りる


地元の土地の守り神である氏神様の神社からお借りする方法もあります。日頃から家族でお参りをしている神社がある場合には、そちらからお借りするのもよいでしょう。神社からお借りする際には、まずはお参りをし、その後境内にある小石を拾います。歯固め石は赤ちゃんの口に直接入れるものではありませんが、料理と一緒に並べたり箸をつけたりするため、雑菌処理が必要です。きれいに洗った後さらに熱湯消毒するとよいでしょう。


近所で拾う


近所に河原がある場合は、そこで拾う方法もあります。直径2・3㎝程度の小さめできれいな石を拾いましょう。できるだけ人や車が通らない場所から選び、きれいに洗った後さらに熱湯消毒してから使用しましょう。


歯固め用の石を購入する


購入する場合は、赤ちゃん用品専門店に用意がありますが、通販サイトの利用も便利です。石のみの販売はもちろん、お赤飯・鯛などお食い初めに必要なものがセット販売されていることがあります。自宅でお食い初めを行う場合には、石や料理が同時に揃う「お食い初めセット」を購入するなど、お祝いを行う方法に合わせて選びましょう。


石がない場合の代わりは?代用品5つ


どうしても石を用意できない場合には、海鮮物やおもちなどの食材で代用可能です。地域によっては初めから歯固め石を使用する風習がない場合もあります。ここでは、歯固め石の代わりになる食材や、その食材が使用される理由を解説します。


タコ


関西地方では歯固め石の代わりにタコを使用します。由来は諸説ありますが、「タコ」は、語呂合わせで「多幸」(多くの幸せが訪れますように)と表現できるためです。また、タコは「固いタコも食べられるような固い歯が生えますように」という祈りを込め、お食い初めの煮物や酢の物でも使われます。


アワビ


岩手県の一部の地域では、歯固めの儀式でアワビが使用されています。アワビは岩手県の特産物。歯ごたえのよいアワビを使用し「固いアワビでも食べられるような丈夫な歯が生えますように」という願いが込められています。


梅干し


梅干しの表面にはいくつものしわがあることから「しわしわになるまで長生きできますように」という長寿の願いを込めて使用されます。その他にも、梅の実が健康につながる食べ物であることや、梅の花は寒さの残る時期に他の草木に先駆けて咲くため、生命力の象徴とされていることなど、多くの由来があります。


栗・くるみ


栗やくるみは殻が固いことから、歯固め石の代わりに使用されます。秋にお食い初めを行う場合には、旬の栗を使用すると季節感が出てよいですね。栗やくるみには「固いものでも噛めるような健康な歯が生えますように」という願いが込められています。


紅白もち


紅白もちは、その色や「長持ちする」などの言葉の語呂合わせから、縁起がよい食べ物とされています。そのため、古くから歯固めの儀式で使用されることがあります。和菓子屋さんや通販サイトなどで購入可能です。


お食い初め後の歯固め石はどうする?



お宮参りの際や氏神様でお借りした歯固め石は、お食い初めが終わった後にはきちんと洗い、感謝の気持ちを込めて借りてきた場所にお返ししましょう。お宮参りの際に授かった歯固め石は、お返しする方法や日時が決まっている場合もあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。


購入したものや贈り物としていただいたものは、思い出の品として保管しておくとよいでしょう。保管する場合も、石をきれいに洗って清潔にすることが大切です。


歯固めの儀式で赤ちゃんの健康な歯を祈りましょう


今回は、お食い初めの歯固めの儀式で使用する歯固め石について解説しました。歯固めの儀式では「赤ちゃんに固いものでも食べられるような健康な歯が生えますように」と祈りを込めます。お食い初めの歯固めの儀式は、地域の風習などとも照らし合わせて代用品なども活用しながら行うとよいでしょう。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。


Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。

▼ミルポッシェの簡単お食い初めセットはこちら

おうちde100日お祝い!お食い初め

▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン