お宮参りは写真だけでも良い?服装・相場や撮影だけ別に行うメリットを解説

重要なお知らせ

お宮参りは写真だけでも良い?服装・相場や撮影だけ別に行うメリットを解説


お宮参りは、赤ちゃんにとって生まれて初めての記念すべきイベントです。神社にお参りをしたりご祈祷を受けたりして、神様に赤ちゃんが生まれたことの報告と赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする大切な風習です。


しかし、お宮参りは生後1ヵ月くらいに行われることが多いためママの体調がすぐれないことがあります。また、季節によっては赤ちゃんを長時間外に連れ出すことに不安を感じるママ・パパもいるでしょう。


このような心配事がありお宮参りがどうしても難しい場合、せめて写真だけでも撮影しておきたいと考えるかもしれませんね。


そこで今回は、お宮参りは写真撮影だけでも良いのか、また、写真撮影の際の服装や料金相場などについて詳しく解説していきます。


目次
そもそもお宮参りとは
お宮参りは写真だけで済ませてもOK?
お宮参りと記念写真撮影を別の日に行うメリット・デメリット
お宮参りの写真だけ撮影する場合の服装
お宮参りの写真撮影の相場と時間の目安
お宮参りが難しい場合は写真だけ先に撮る方法も

そもそもお宮参りとは


お宮参りとは、生まれた土地の守護神「産土神(うぶすながみ)」に赤ちゃんが無事に誕生したことを報告し、今後の健やかな成長をお祈りする儀式です。地域やご家庭によっては、初宮詣(はつみやもうで)や初宮参り(はつみやまいり)と呼ばれることもあります。


お宮参りは、男の子は生後31日〜32日目、女の子は生後32日〜33日目に行うのが一般的です。しかし、現在はそれほど厳密ではなく、生後1ヵ月を目安にママ・パパの都合にあわせて行うご家庭や、生後100日後に行われる「お食い初め」と併せてお参りするご家庭もあります。


お宮参りは写真だけで済ませてもOK?



結論から言うと、お宮参りをせずに写真撮影だけを行うのはおすすめできません。お宮参りは産土神に赤ちゃんが無事に生まれたことの報告をすることや、赤ちゃんの健やかな成長を祝うことが目的であり、写真を撮ることが目的ではないからです。お宮参りの本来の目的から考えると、お参りやご祈祷をする方が良いでしょう。


しかし、生後1ヵ月くらいはママの体調がすぐれなかったり、気候などにより赤ちゃんを長時間外出させることに不安を感じたりする方もいます。お宮参りは必ず大きな神社に行かなければならないわけではありません。近くの神社などで、生まれた土地の神様に誕生を報告しましょう。


体調や気温に不安がある場合は、写真だけを生後1ヵ月くらいに撮影しておき、体調が落ち着き気候の良い時期になったらお宮参りに行くのもひとつの方法です。


地域やご家庭によっては、生後100日後くらいに行われる「お食い初め」のときにお宮参りをするケースもあります。生後100日くらい経っていれば、赤ちゃんも成長しママの体調も回復していると考えられるため、お宮参りもしやすいといえます。


お宮参りと記念写真撮影を別の日に行うメリット・デメリット


お宮参りと写真撮影は同じ日に行うケースと別の日に行うケースがありますが、どちらがよいのでしょうか。同じ日に行うと赤ちゃんへの負担が大きくなってしまわないか不安な方は、別の日に行うことを考えるかもしれませんね。


お宮参りと写真撮影を別の日の行う場合のメリットとデメリットを解説しますので、どちらか決める際の参考にしてください。


メリット


お宮参りと写真撮影を別の日にすることで、赤ちゃんへの負担を小さくすることができます。赤ちゃんがご機嫌でいてくれれば写真撮影もしやすく、良い表情の記念写真が撮れるでしょう。赤ちゃんがぐずらなければママやパパの負担も小さく、気疲れをせずにすみます。


また、お宮参りをしてから記念撮影をすると、どうしても衣装が崩れてしまいがちです。しかし、写真撮影だけならばきれいに整えた状態で撮影することができます。


デメリット


衣装をレンタルしている場合には、お宮参りと写真撮影を別の日にすると、レンタル代がその都度かかってしまいます。ママが着物の場合には、着付け代なども2倍かかるかもしれません。費用が2倍かかってしまうのはママやパパにとってデメリットとなるでしょう。


また、お宮参りと写真撮影に両家の両親なども参加する場合、参加者のスケジュール調整が大変になることも考えられます。それぞれのスケジュールと赤ちゃんやママの体調、その他ご家庭の都合などを考えると、日程がなかなか決まらないということもあります。


お宮参りの写真だけ撮影する場合の服装



お宮参りの写真撮影のみを行う場合、どのような服装にすれば良いのでしょうか。赤ちゃん、ママ・パパ、両家の祖父母などそれぞれにふさわしい服装をご紹介します。


赤ちゃんの服装


お宮参りの際の赤ちゃんの正装は、白羽二重(しろはぶたえ)と呼ばれる絹の内着の上に、祝い着を掛けるスタイルです。


男の子の祝着は「熨斗目模様(のしめもよう)」が一般的で、鷹や兜といった出世や大成を願う柄や、松や束ね熨斗(のし)などの長寿を願う柄などが人気です。色は黒や紺色が一般的ですが、最近は白やベージュなどの柔らかい印象のものもあります。


女の子の祝着は「友禅模様」が一般的で、蝶や花、鈴、鞠、御所車などの美しく華やかな柄が人気です。色は赤やピンク色が定番ですが、パステル調のものも好まれています。


なお、近年はお宮参りに洋装を選ぶ方も増えており、ベビードレスを着せるご家庭も多いです。ベビードレスには男の子用のデザインもあり、和装よりも手ごろな価格で購入できお手入れも簡単というメリットがあります。


両親の服装


ママ・パパの服装は、赤ちゃんが和装なら和装に、洋装なら洋装にするのがおすすめです。赤ちゃんが和装の場合、ママは訪問着や色留袖、色無地などを選ぶ方が多く、赤ちゃんを引き立てられるよう派手過ぎないようなデザインにします。パパは、和装の場合はシンプルな着物に紋付羽織を合わせると良いでしょう。羽織はスーツで言うとジャケットにあたります。和装の場合は身につけるようにしましょう。


なお、近年は赤ちゃんとママは着物でも、パパは同格のスーツを着用するのも一般的になっています。


赤ちゃんが洋装の場合は、ママは落ち着いた色のワンピースやスーツでフォーマルにまとめます。パパは、黒のフォーマルスーツや落ち着いた色のビジネススーツを着用すると良いでしょう。


赤ちゃんにとっての大切な儀式なのできちんとした服装にするとともに、赤ちゃんを引き立てられるようなデザインや色を選ぶことも大切です。


祖父母の服装


両家の祖父母もお宮参りの写真撮影に参加する場合は、基本的にママやパパと同じ格式の服装にするとよいでしょう。赤ちゃんやママ・パパが和装なら和装で、洋装なら洋装でそろえると統一感が出ます。特に両家の祖父母の格はあわせるとよいでしょう。


全員が並んだ際に色味や雰囲気のバランスがよくなるよう、あらかじめご両家で相談しておくと安心です。


お宮参りの写真撮影の相場と時間の目安


お宮参りの写真撮影は、スタジオで撮影する方法やお宮参りに同行して出張撮影してもらう方法などがありますが、一般的にはスタジオで撮影する方が多いです。


全国展開している大手フォトスタジオなどでは、一般的に撮影料金を3,000円といった数千円程度に設定し、衣装も無料でレンタルできるところが多いでしょう。ただし、選んだ写真の枚数分のプリント代やアルバムや額縁などのオプション代も加えると、総額2万~6万円程かかることが多いです。


一方、個人の写真館で撮影する場合は1万円前後で済むことが多いです。しかし、衣装の無料貸し出しには対応していないことが多いので、衣装を用意する費用も考えておく必要があります。


また、撮影にかかる時間は利用する写真館にもよりますが、30分~2時間程度が目安です。予約時におおよその見込み時間を確認しておいた上で、余裕をもったスケジュールを組みましょう。


お宮参りが難しい場合は写真だけ先に撮る方法も



お宮参りは写真だけでも良いのかどうか、また、写真撮影の料金相場などについて解説しました。


お宮参りは赤ちゃんにとって大切な儀式なので、写真撮影だけではなく、お参りと写真撮影を両方行うことが理想です。しかし、生後1ヵ月のときにお宮参りをするのが難しい場合は、先に写真撮影だけを済ませておいて、体調や気候の良い時期にお宮参りに行く方法もあります。


赤ちゃんの成長は早いものです。後でアルバムを見たときに良い記念になるように、生後1ヵ月のときの赤ちゃんのお宮参りの記念撮影をぜひ行いましょう。


なお、お宮参りをする生後1ヵ月くらいは出産内祝いを贈る時期でもあります。お宮参りの後に食事会をするご家庭は、両親などに手渡しで贈ることができる良い機会でもあるため、早めに出産内祝いのお品を準備しておくと良いですね。


出産内祝い・ギフト通販サイトの通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、ご両親や親戚、友人など幅広いお相手にぴったりのお品を豊富に揃えております。のしやメッセージカードなどの無料でご利用できるサービスもご用意しております。


Milpoche(ミルポッシェ)に興味をお持ちいただけた方は、ぜひデジタルカタログやWEBサイトをご活用ください。カタログをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン