初節句とは?男の子と女の子のお祝い方法・服装・お返しのマナーも紹介

重要なお知らせ

初節句とは?男の子と女の子のお祝い方法・服装・お返しのマナーも紹介


赤ちゃんが生まれてから満1歳の誕生日までは、さまざまなお祝い行事が続きます。数あるお祝い行事のひとつとして「初節句」があります。「一生に一度の初節句は、どのようにお祝いすれば良いの?」と迷っているママ・パパも多いのではないでしょうか。


この記事では、男の子と女の子別の初節句のお祝い方法や服装について紹介するとともに、初節句のお祝いのマナーも解説します。


目次
初節句とは
男の子の初節句丨端午の節句の由来・お祝い方法
女の子の初節句丨桃の節句の由来・お祝い方法
初節句での赤ちゃんの服装
初節句のお祝いに関するマナー
初節句は赤ちゃんの健やかな成長をお祝いしよう

初節句とは


赤ちゃんが1歳になるまでに迎える初めての節句を初節句と呼びます。赤ちゃんの健やかな成長を願う行事として、古来から行われている伝統的な行事です。


そもそも節句とは、季節の節目となる日を意味します。中国から伝えられた陰陽五行説を由来とし、日本には1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日と、合計5つの節句「五節句」があります。


この五節句のうち、男の子の初節句としてお祝いするのが5月5日の「端午の節句」と、女の子の初節句としてお祝いするのが3月3日の「桃の節句」です。


男の子の初節句丨端午の節句の由来・お祝い方法



端午の節句は、男の子のお祝い行事として広く知られていますが、なぜ男の子の節句なのか、どのような意味があるのかを知らない方も多いでしょう。ここでは、男の子の初節句・端午の節句について、詳しく解説します。


「端午の節句」の由来


五節句のひとつである端午の節句は、奈良時代から続く歴史のある行事でもあります。


「端午」とは、月初の「午(うま)」の日を指し、月初の厄払い行事として行われていました。「午」という漢字は「ご」とも読むことができ、数字の「五(ご)」の音と同じであることから、やがて毎月5日に端午の節句が行われるようになりました。


次第に、月も日も5で揃えるようになり、現在の5月5日が端午の節句として定着したと言われています。


また、端午の節句は、別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。江戸時代の武家社会では、菖蒲が尚武(武を重んじること)に通じることから、世継ぎが生まれると盛大に祝うようになりました。


この風習が武家だけでなく庶民にも広がり、5月5日が男の子をお祝いする日になったと言われています。


お祝いには鯉のぼりや五月人形を飾る


端午の節句には、鯉のぼりや五月人形を飾ってお祝いすることが一般的です。五月人形は、「兜飾り」「鎧飾り」「武者人形」など、端午の節句に飾るお人形の全般を指します。さまざまな種類がありますが、いずれも男の子の健やかな成長を願って飾ります。


鯉のぼりは中国の故事『登竜門』が由来で、「鯉のように元気よく育ってほしい」という親の願いを込めて揚げます。


端午の節句に五月人形を飾るようになったのは、梅雨の時期を迎える前に、武士たちが虫干しや手入れのために、鎧や兜などの武具を出す習慣があったことに由来します。


端午の節句に飾る五月人形には、「我が子を守ってくれるように」という願いが込められています。


端午の節句の祝い膳


端午の節句には、縁起の良いと言われる食べ物を用意します。それぞれの食べ物の意味を知ることで、より気持ちのこもった初節句のお祝いができるでしょう。


かしわ餅


柏の葉であん入りの餅を包んだかしわ餅は、端午の節句の伝統的な食べ物のひとつです。柏の葉は新しい芽が成長するまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の願いを込めて、端午の節句に食べられるようになりました。江戸時代以降、主に関東圏で広まった風習です。


ちまき


ちまきとは、三角形や円錐形にしたもち米やお餅を、葉で包んだ餅菓子です。中国から伝来した食べ物で、昔は邪気を払う植物である「茅(ちがや)」の葉で包まれていました。現在は笹の葉で包まれているちまきが多いですが、難を避けるという縁起の良い食べ物として、関西を中心に端午の節句に食べる風習が残っています。


出世魚


鰤(ぶり)などの成長に合わせて名前が変わる出世魚も縁起が良い食べ物です。「出世するように」と男の子の将来の活躍を願い、端午の節句によく食べられています。


女の子の初節句丨桃の節句の由来・お祝い方法


女の子の初節句は、3月3日の桃の節句です。ひな人形を飾る行事として広く知られていますが、桃の節句の由来については知らないママ・パパも多いでしょう。ここでは、女の子の初節句・桃の節句について、詳しく解説します。


「桃の節句」の由来


女の子の初節句としてお祝いする3月3日の桃の節句は、五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」でもあります。


上巳とは、旧暦の3月最初の「巳(み)」の日を意味します。


旧暦の3月3日はちょうど桃が美しく咲く季節でもあることから、桃の節句と呼ばれるようになりました。古代中国から桃の木は厄除けや長寿のパワーがあると考えられていたため、葉を漢方薬に使ったり、花をお酒に浮かべたりするなど重宝されていたようです。


このようなことから、厄払い行事だった上巳の節句が、厄除け効果のある桃と繋がり、桃の節句と呼ばれるようになりました。


お祝いにはひな人形を飾る


桃の節句には、ひな人形を飾ってお祝いします。


平安時代の上流階級の女の子たちの間では、流し雛に使われていた紙の人形で遊ぶ「雛(ひいな)遊び」が流行しました。やがて、紙の人形を川に流さず、可愛らしい着物を着せて家に置くようになり、江戸時代頃には現在のひな人形のように、飾る人形として親しまれるようになったと言われています。


厄払い行事が起源となっていることから、ひな人形には厄を引き受ける役目があると考えられています。女の子を災いから守り、美しく成長して幸せになってほしいと願いを込めて、3月3日の桃の節句に飾られるようになりました。


桃の節句の祝い膳


桃の節句では、女の子の健康を願い、縁起の良い祝い膳を食べるのが一般的です。


ちらし寿司


桃の節句の代表的な料理のひとつでもあるちらし寿司には、縁起の良い食材が使われています。


例えば、海老には「腰が曲がるまで長生きできますように」、レンコンには「将来を見通せるように」など、それぞれの具材におめでたい意味が込められています。ちらし寿司は見た目にも華やかなため、お祝いの席にもぴったりです。


はまぐりのお吸い物


はまぐりは2枚の貝がぴったり合う特徴があることから、「将来、相性の良い人と巡り合えますように」という願いを込め、桃の節句でも食べられることが多い料理です。


ひし餅


ひし餅とは、桃色・白・緑のカラフルなお餅をひし形に切り重ねたものです。3色にはそれぞれ意味があり、桃色は魔除け、白は清浄、緑は健康や長寿を意味しています。


ひなあられ


ひなあられは、桃の節句の代表的なお菓子です。カラフルなひなあられの色には意味があり、桃色は春・緑は夏・黄は秋・白は冬を意味しています。「一年通して女の子が健やかに幸せでありますように」という願いが込められています。


初節句での赤ちゃんの服装



一生に一度である初節句では、赤ちゃんに可愛らしい衣装を着せてあげたいと考えるママ・パパも多いでしょう。ここでは、男の子と女の子別に、初節句におすすめの服装を紹介します。


端午の節句での男の子の服装



端午の節句には、陣羽織(じんばおり)が定番です。陣羽織とは、戦国時代に武士が羽織っていた袖のない衣服です。男の子が武将のように強く逞しく成長することを願い、端午の節句で着せるようになりました。


ねんね期の赤ちゃんの場合、袴風ロンパースなどの着せやすい服装もおすすめです。端午の節句は日本の伝統的な行事であることから和装が人気ですが、タキシード風ロンパースなどの洋装を選んでも良いでしょう。


桃の節句での女の子の服装



桃の節句では、被布(ひふ)着を着てお祝いするのが伝統的なスタイルです。被布とは、3歳の七五三の時に着物の上から着る、袖なしの綿が入った上着のことです。羽織るだけのお祝い着なので、赤ちゃんでも着せやすく、初節句のお祝いらしい華やかな印象になるでしょう。


赤やピンクなどの、色鮮やかな着物風ロンパースを着せてあげるご家庭も多く見受けられます。女の子のお祝いらしく、華やかなドレスを着せてあげても良いでしょう。


初節句のお祝いに関するマナー


初節句は赤ちゃんのお祝い行事のため、お祝いを贈ったり、いただいたりすることもあるでしょう。ここでは、初節句のお祝いに関するマナーを紹介します。せっかくのお祝い行事でマナー違反をしないよう、事前に確認しておくと安心です。


お祝いを贈る際のマナー


五月人形やひな人形などの節句飾りは、赤ちゃんの祖父母からお祝いとして贈るケースが多くあります。節句飾りは1ヵ月前から飾るという風習があるため、初節句のお祝いとして節句飾りを贈る場合は、節句の1ヵ月前までに届くように手配をしましょう。


どちらの祖父母が負担するのかについては、地域やご家庭によって考え方が異なるため、両家で相談すると良いでしょう。


節句飾り以外でお祝いを贈る場合は、お祝い金が一般的です。初節句の食事会に招かれている場合は、その時に直接お祝いを渡すと良いでしょう。


お祝い金は、祖父母なら5万円~と言われていますが、五月人形やひな人形などの品物で贈るケースも多いです。祖父母以外の親族なら5千円〜1万円が相場です。お祝いの金額もご家庭によって異なるため、相場の金額はあくまでも目安にし、親族間などで相談をして決めることをおすすめします。


お祝いをいただいた際のマナー


初節句に節句飾りやお祝い金をいただいた場合は、感謝の気持ちを込めてお礼をするのがマナーです。初節句のお祝いのお礼には、どのような方法があるのかを確認しておきましょう。


お祝いの席に招待する


祖父母や親族からお祝いをいただいた場合、お礼を兼ねて食事会を開くご家庭が多く見受けられます。赤ちゃんの成長をみんなで喜び、食事をしながら和やかな時間を過ごすことがお礼となり、家族の素敵な思い出として心に残るでしょう。


食事会は、必ずしも初節句当日に行う必要はありません。赤ちゃんとママの体調や、招待する方の予定などを考慮し、無理のない日程で行いましょう。


内祝いを贈る


初節句のお祝いをいただいたものの、遠方に住んでいたり、都合が合わなかったりなどで食事会に参加できなかった場合は、お礼として内祝いを贈ります。いただいた金額の1/3〜半額程度のお品を贈ると良いでしょう。


初節句の内祝いは、お祝いをいただいてから3週間〜1ヵ月を目安に贈ります。お祝いをいただくタイミングによって前後しますが、基本的には初節句を終えた後、女の子の初節句なら3月中に、男の子の初節句なら5月中に贈ると考えておきましょう。


初節句は赤ちゃんの健やかな成長をお祝いしよう


今回は、赤ちゃんの健やかな成長を願う初節句について紹介しました。初節句は男の子と女の子でお祝いを行う時期や節句飾りが異なります。あらかじめ基礎知識やマナーを知っておくことで、スムーズにお祝いできるでしょう。


出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、初節句の内祝いにぴったりなギフトを豊富に取り揃えています。Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、WEBサイトやデジタルカタログをぜひ一度ご覧ください。また、カタログ送付をご希望の場合は無料でご請求いただけますのでいつでもお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン