赤ちゃんが初めて迎える初節句には、ママパパの両親・祖父母などからお祝いとしてひな飾りや五月人形などをいただくことがあります。初節句のお祝いは高額な品であることも多いため、「お礼(お返し)をしたほうがいいのでは?」と悩む方もいるでしょう。
本記事では、初節句の内祝いの基本的なマナーやおすすめのギフト、お礼に添えるメッセージの例文を紹介します。贈る相手に合わせた内祝いの選び方も解説しますので、参考にしてください。
初節句でママ・パパの両親や祖父母からお祝いをいただいた際には、食事会に招待したり、内祝いを贈ったりすることが一般的です。こちらの章では、それぞれの対応方法を詳しく解説します。どのような方法で対応するのかあらかじめ確認しておきましょう。
両親や祖父母などからお祝いをいただいた場合は、赤ちゃんを含めたお祝いの席や食事会に招待しましょう。お食事会は自宅で行う方法と、料亭やレストランなど外で行う方法があります。
自宅で行う場合は、赤ちゃんが慣れた環境で、ゆったりとお祝いできることがメリットです。女の子の初節句ではちらし寿司やひなあられ、男の子の初節句にはお赤飯や柏餅などを用意しましょう。
外では普段とは異なる環境で、プロの料理人が作る食事でお祝いができます。個室や赤ちゃんのお世話ができるお店を選んで、事前に予約しておくと安心です。また、お祝いの席やお食事会に参加いただいた方へ、おみやげとしてお菓子などのギフトをお渡しするのもよいでしょう。
両親や祖父母が遠方に住んでいるなどの理由で、お祝いの席やお食事会に参加できない場合には、内祝いの品を贈りましょう。内祝いの品といってもさまざまな種類があるため、相手の好みや関係性に合わせて品物を選ぶことがポイントです。
内祝いを贈る際には、初節句を無事に迎えられた報告と、日頃お世話になっている感謝の気持ちと今後へのお願いを一緒に伝えましょう。メッセージカードとともに赤ちゃんの写真を添えることで、お祝いの席に来られなかった方にも初節句当日の様子を伝えられます。
初節句の内祝いを贈る際には、品物だけでなく、金額の相場や贈る時期などのマナーを守ることが大切です。こちらの章では、初節句の内祝いの基本マナーを詳しく紹介します。
初節句の内祝いの相場は、いただいた金額の「半額」が一般的な目安です。ひな人形や五月人形など高額なお祝いをいただいた場合には1/3程度でもよいでしょう。お祝いで品物をいただいたのであれば、事前にインターネットなどで金額を確認しておくことで、内祝いの品を選ぶ際に円滑に進められます。
初節句の内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから3週間〜1ヵ月が目安です。お祝いをいただいたタイミングによって異なりますが、基本的には初節句を無事に終えた後に贈ります。女の子の初節句なら3月中に、男の子の初節句なら5月中に贈りましょう。
内祝いの品によっては、発送や相手に届くまでに時間がかかることもあります。お祝いをいただいてから贈り物が決まらず慌てることがないように、早めに内祝いのギフトを検討して、発送までの期間をリサーチしておくと安心です。
初節句の内祝いののし紙は、水引が「紅白蝶結び」のものを使用します。何度も結びなおせる蝶結びには「何度あってもよい」という意味が込められており、縁起のよい水引です。
表書きには、蝶結びの上段に「内祝」、もしくは「初節句内祝」と書きます。蝶結びの下段には、赤ちゃんの名前のみを記載します。赤ちゃんの名字や、両親の名前は記載しないように注意しましょう。
また、喪中の方に内祝いを贈る場合は、四十九日が終わったころに贈りましょう。のし書きは「御礼」にして贈ります。
初節句の内祝いにはどのような品を選べばよいか迷ってしまう方もいるでしょう。定番のお菓子やタオル、カタログギフトなら品物の種類が多く、幅広い年代の方に合うギフトを見つけられます。こちらの章では、それぞれのギフトの特徴や贈る相手に合わせた選び方を紹介します。
お菓子は内祝いギフトの定番品です。種類が豊富にあるため、贈る相手の好みやご家族の人数を意識すると選びやすくなります。たとえば両親には、普段は買わないような高級感や華やかさのあるお菓子を選ぶことで、特別な贈り物になるでしょう。
祖父母へは有名店などの和菓子を贈るのもよいですね。他にも、個包装のコーヒーや紅茶がセットになっているお菓子も、ご自宅でティータイムが楽しめるギフトとしてよく選ばれています。
タオルは普段使いができる消耗品のため何枚あっても困りません。金額の相場も考慮しながら、お菓子と組み合わせて贈る方もいます。
顔や体に直接触れるタオルは、肌触りのよい上質な素材の品を選ぶと喜んでもらえるでしょう。運動が好きな方にはスポーツタオル、お出かけすることが多い方には外出先でも使いやすいタオルハンカチのように、相手の好みやライフスタイルに合わせて贈り分けるのもよいですね。
カタログギフトは相手に好きなものを選んでいただけるため、相手の好みが分からない場合におすすめです。また、価格帯も幅広く用意されているため、高額のお祝いをいただいた場合には選びやすいギフトです。
カタログギフトの中でも、食品や生活雑貨など幅広い商品が揃う「総合カタログ」や、食品に特化した「グルメカタログ」など種類が多数あります。食べることが好きな方にはグルメカタログを贈るなど、相手にあわせて種類を選びましょう。
初節句の内祝いには、メッセージカードを添えることで、より感謝の気持ちが伝わります。メッセージカードには、赤ちゃんの様子や初節句を迎えた報告、お祝いをいただいたことへの感謝と今後へのお願いを記載しましょう。
メッセージカードの句読点の使用は相手によって控える場合もあります。「、」や「。」は文章の終わりを示すため「よいことが途切れる」イメージに結びつくとされているためです。
とはいえ、句読点が無いと読みにくい文章になってしまうため、親しい間柄であれば気にしない人も多いです。日頃からしきたりにこだわる方に贈る際は、句読点の使用を控え、一文を短くする・句読点の代わりに空白を用いるなど、工夫して読みやすい文章を作成するように心がけましょう。
ママ・パパの両親や祖父母には、普段よりも少し丁寧な文章で気持ちを伝えるのもよいでしょう。お祝いへの赤ちゃんの反応を書いたり、初節句の様子などの写真を同封したりすると喜ばれるでしょう。
この度は 〇〇(赤ちゃんの名前)の初節句のお祝いに素敵なひな人形(五月人形)をいただき 誠にありがとうございます
〇〇もひな人形(五月人形)の前に座り じっと眺めて喜んでいます
初節句当日の写真を同封いたしますので
〇〇(赤ちゃんの名前)の喜ぶ顔をどうぞご覧ください
これからも親子共々よろしくお願い申し上げます
親戚の方へは、相手との関係性によって言葉遣いに気を配りましょう。目上の方へ贈る場合は、かしこまった丁寧な文章を心がけます。
風薫る季節(5月の場合)となりましたが 皆様いかがおすごしでしょうか
この度は初節句に際し 過分なお心遣いをいただき 誠にありがとうございます
おかげさまで〇〇(赤ちゃんの名前)も元気に成長し
無事に初節句をお祝いすることができました
ささやかではございますが 内祝いの品をお贈りいたします
お納めいただけましたら幸いです
今後ともご指導くださいますよう 心よりお願い申し上げます
仲のよい兄弟姉妹へは、無理にかしこまった文面にする必要はないでしょう。普段の言葉遣いも交えながら、感謝の気持ちを伝えます。
この度は初節句のお祝いありがとう
おかげさまで〇〇(赤ちゃんの名前)は元気に初節句を迎えられました
ささやかですが 感謝の気持ちを贈ります
また近いうちに〇〇の顔を見に来てね
これからも親子共々よろしくお願いします
友人へはかたくなりすぎずに、関係性に合わせた言葉で感謝を伝えると良いでしょう。たまに会う友人や、親しい友人など、相手に合わせて文章をアレンジしてくださいね。
この度は〇〇(赤ちゃんの名前)の初節句のお祝いをありがとう
ひな祭りのかわいいお菓子は ひな人形のそばに飾りとても華やかになりました
ささやかですが 感謝の気持ちを贈ります
近いうちにぜひまた遊びに来てね
これからもどうぞよろしくお願いします
今回は初節句の内祝いの方法やおすすめのギフト、贈り物に添えるメッセージの例文について解説しました。
両親や祖父母は初節句のお祝いの席やお食事会に招待し、参加できない方には内祝いを贈ることが一般的です。初節句の内祝いは基本的なマナーを守って、感謝の気持ちを伝えましょう。
出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、お菓子やタオル、カタログギフトなど、初節句の内祝いにぴったりなギフトを豊富に取り揃えております。のしやメッセージカードを無料でお選びいただくことも可能です。
Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、WEBサイトやデジタルカタログをぜひ一度ご覧ください。また、カタログ送付をご希望の場合は無料でご請求いただけますのでいつでもお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}