女の子のお子さまが初節句を迎える時期になると、ひな人形をどうするか考え始めるママとパパは多いでしょう。両家の親に買ってもらうご家庭もあれば、自分たちで準備するご家庭もありますよね。
そこでこの記事では、ひな人形は誰が買うものなのか、いつ買うのがベストなのか、相場はいくらくらいなのかなど、ひな人形にまつわる疑問について解説していきます。
初節句のひな人形は、母親(ママ)の実家が準備するものと聞いたことがある方もいるかもしれません。実際に、以前はママの実家で準備することが一般的でしたが、現在はご家庭によりそれぞれ準備する人が異なってきています。
ひな人形は、かつてはママの実家で準備するのが一般的とされてきました。主な理由として、ひな人形は嫁入り道具のひとつだったことがあります。身分の高い女性がお嫁入りする際に、「雛道具」といって持参する婚礼調度品の模型(ミニチュア)を作り嫁ぎ先に届ける風習がありました。この雛道具が庶民の間にも広まって、ひな人形として定着したという説があります。
また、以前は娘が一度嫁いでしまうと、なかなか会う機会がなくなってしまうことがほとんどでした。初節句の雛飾りを嫁ぎ先に贈ることで、娘や孫に会う良い理由にもなったとも言われています。
現在は以前とは異なって核家族化がすすんでいることもあり、ママの実家が買うことにこだわらなくなってきている傾向があります。具体的には、両家の親がお金を出し合うケースや、ママとパパが自分たちで買うケースなどご家庭によりさまざまです。
ひな人形を用意することについては両家の親も気にかけていることだと思われるため、ママとパパを通して両家で話し合って決めることをおすすめします。
ひな人形を買う時期や飾る時期などについても事前に知っておきたいものです。ひな人形はいつ頃から販売が始まるのか、また、いつ頃になると品薄になってしまうのか気になるところですね。飾り始めや片付ける時期などについても解説します。
ひな人形は、例年年明け頃から新作が販売開始となることが多いです。そのため、両家の親に新年のあいさつで会うときなどに、ひな人形のことについて話ができると良いでしょう。
ひな人形を買う店舗がある程度決まっている場合は、ホームページで新着情報をチェックすることや、直接店舗に問い合わせて最適な購入時期を確認するのもおすすめです。
ひな人形は手作りのものが多く、一つ一つ顔立ちなども異なります。早めにひな人形を買おうとする方も多いので、たくさんの中から気に入った品を選びたい場合は、売り切れてしまわないよう2月上旬までに購入すると良いでしょう。節句人形の専門店には11月頃から飾られはじめるので、中には11月や12月に買う方もいるようです。
ひな人形を飾り始める時期に特に決まりはありませんが、一般的に2月初めから(立春以降)2月中旬に飾り始める方が多いです。2月上旬までに購入し、家に届き次第飾り始めると、長い間楽しめますね。
片付けるタイミングについては、よく「片付けるのが遅くなると婚期も遅くなる」ということを耳にしますが、これはあくまでも俗説にすぎません。いつまでもひな人形を出しっぱなしにするような、だらしないことはしてはいけないという戒めの言葉という説もあります。
ひな人形は湿気があると翌年までの保管中にカビやシミが発生しやすくなります。ひな人形を十分に楽しんでお祝いも済ませた後は、天気の良い日に外気に当ててから片付けるとよいでしょう。
ひな人形を購入する際の金額も、気になるポイントのひとつですよね。ひな人形の値段は、全体の大きさやお人形の体数、用いられている素材、つくりの精密さなどによって大きく異なります。
一般的に、全体が大きい・お人形の体数が多い・高級な素材を使っていて作りが精巧なものほど価格が高い傾向があります。また、有名作家が制作したものや有名ブランドのひな人形は高額になるものが多いです。
このように、ひな人形の価格はリーズナブルなものから高額なものまであります。今回は、一般的な相場について紹介していきます。
ひな人形には親王飾りや五人飾り、十五人飾りといったいくつかの種類があります。
ひな人形の種類 | 形態 | 相場 |
---|---|---|
親王飾り(平飾り) | 男雛(おびな)と女雛(めびな)の2体を飾るタイプ。ひな人形の基本形。 | 5万円~40万円程度 |
五人飾り(三段飾り) | 親王飾り(しんのうかざり)に三人官女やお道具揃を追加して飾るタイプ | 8万円~50万円程度 |
十五人飾り(七段飾り) | 親王飾り・三人官女・五人囃子・随身(武官)・仕丁(従者)のフルセット飾り | 20万円~100万円程度 |
収納飾り | 飾り台が収納箱になっているタイプ。親王飾りや五人飾りが多い。 | 3万円~30万円程度 |
ケース飾り | ガラスケースなどにひな人形や飾りがすべて入っているタイプ。親王飾りが多い。 | 2万円~20万円程度 |
ひな人形の種類によってこのような価格相場となっています。ただし、実際の価格はひな人形によって異なるため、ここで紹介した金額はあくまでも目安のひとつとして参考にしてください。
ひな人形は気に入ったものを買うことがベストですが、ほかにもいくつか押さえておきたいポイントがあります。買ってから後悔することのないように選び方のポイントを確認しておきましょう。
ひな人形を選ぶ際は、設置場所や飾る場所をある程度決めてから選ぶと、スペースに合ったひな人形のサイズを決めることができます。そのため、お金を払ってくれるのが両家の親だとしても、ひな人形を選ぶときはママやパパが一緒に行って選ぶことをおすすめします。
飾るスペースはもちろんのこと、部屋の雰囲気なども考慮したうえで気に入ったものを選べるでしょう。
ひな人形を買うお店をしっかり選ぶことも、失敗しないためのポイントのひとつです。できれば、「節句人形アドバイザー」などひな人形に関するプロや知識が豊富なスタッフがいるお店を選ぶと、色々教えてもらえて良いでしょう。
せっかくのひな人形なので、親身になって相談にのってくれるかどうかも大切なポイントです。1店舗だけでなく、いくつかのお店を見て回ると比較することができます。
ここからは、ひな人形に関するよくある質問について解説していきます。
ママのひな人形をお子さまに引き継ぐことは、基本的にはNGとされています。というのも、ひな人形は持ち主の災厄を引き受ける身代わりのものとして、一人につきひとつ準備するものだからです。
ママのひな人形はママが成人した時点で役目を果たしたと考えられているため、引き継ぐのは避けましょう。
前の質問でも解説した通り、ひな人形は持ち主の身代わりとなり災厄を引き受けるものなので、できればふたり目以降の女の子にも持たせてあげるのが理想です。
すでに長女が段飾りを持っている場合は、立雛(立ち姿のひな人形)など違うタイプのものや、場所をとらない小さなひな人形を選ぶとよいでしょう。
十分に飾るスペースがないご家庭やできるだけ部屋をシンプルにしたいご家庭なども、ひな人形以外のものを探しているかもしれません。また、ふたり目以降の女の子には、ひな人形以外のものを準備したいご家庭もあるでしょう。
ひな人形の代わりとなるものには、たくさんの小さなお人形を吊るして飾るひな飾りの「つるし雛」、日本人形の一種の「市松人形」、ひな人形が描かれた「掛け軸」などがあります。
今回は、初節句のひな人形は誰が買うのかなどについて解説しました。ひな人形は以前はママの実家が用意することが一般的でしたが、現在は誰が買うのかはご家庭によりさまざまです。どのようにするのかについて、ママやパパを通して両家で話し合うと良いでしょう。
初節句でお祝いをいただいた場合は、内祝いを贈って感謝の気持ちを伝えましょう。出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、初節句の内祝いにぴったりなギフトを豊富に取り揃えています。
Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}