結婚内祝いに人気のお菓子!選び方やおすすめのお菓子を紹介

重要なお知らせ

結婚内祝いに人気のお菓子!選び方やおすすめのお菓子を紹介


結婚祝いをいただいたら、感謝の気持ちを込めて結婚内祝いを贈ります。結婚内祝いとして贈る品物にはさまざまな種類がありますが、おいしいお菓子は結婚内祝いでも人気の贈り物です。


しかし、ひとくくりにお菓子といっても種類が多いため、「どのように選べば良いのだろう」と悩んでいる方も多いでしょう。


この記事では、結婚内祝いに贈るお菓子の選び方やおすすめのお菓子を紹介します。


目次
結婚内祝いでお菓子が人気の理由
結婚内祝いのお菓子を選ぶ際の注意点
結婚内祝いにおすすめのお菓子
結婚内祝いのお菓子は贈る相手にあわせて選びましょう

結婚内祝いでお菓子が人気の理由


結婚内祝いの贈り物には、タオルや洗剤などの生活雑貨や贈った相手に品物を選んでもらうカタログギフトなど、さまざまな選択肢があります。中でも結婚内祝いの定番として人気があるのが、バームクーヘン・クッキーなどの洋菓子や羊羹などの和菓子です。


なぜ、結婚内祝いとしてお菓子が人気なのでしょうか。ここでは、結婚内祝いとしてお菓子が人気の理由について解説します。


相手の好みや家族構成にあわせて選びやすい


流行りのスイーツや有名店の和菓子など、種類豊富なお菓子は、相手の好みに合わせて選びやすい結婚内祝いとして人気です。


お菓子は、数個入りから詰め合わせまで、数や内容量の選択肢が多いことも特徴です。一人暮らしの相手なら個包装の焼き菓子、ご家族がいる相手にはみんなで食べられるホールタイプのバームクーヘンなど、相手の家族構成に合ったお菓子を選ぶことができます。


好みがわからない相手にはアソートタイプを選ぶと良いでしょう。アソートタイプには数種類のお菓子がセットになっているので、さまざまな味を楽しんでいただけます。


連名で結婚祝いをいただいた職場の同僚などの複数人に贈る場合は個包装タイプを選ぶなど、受け取る側に配慮したお菓子を選ぶと良いでしょう。


消えものなので相手の負担になりづらい


お菓子の贈り物は「消えもの」と呼ばれています。消えものとは、形が残らないものや使ってなくなってしまうものを意味します。


食器やインテリアなどの形のある贈り物は思い出として残せる反面、相手の好みに合わない場合は、置き場所や処分など相手の負担になってしまう可能性があります。一方で、消えもののお菓子は、食べてしまえば後に残らないため、相手に余計な負担をかけずにすみます。


相手に負担をかけることなく感謝の気持ちを伝えられることも、結婚内祝いでお菓子が選ばれる人気の理由です。


おしゃれな品が多い


見た目がおしゃれな商品が多いことも、結婚内祝いとしてお菓子がよく選ばれている理由でもあります。


ゼリーやマカロン、焼き菓子など、カラフルでおしゃれなデザインのお菓子は華やかさがあり、おめでたい結婚内祝いとしてもふさわしい贈り物です。


お菓子が入っていたおしゃれな箱や缶は、食べ終わった後に小物入れなどとして楽しむこともできます。センスの良いおしゃれなお菓子は、記憶に残る結婚内祝いとなるでしょう。


結婚内祝いのお菓子を選ぶ際の注意点



結婚内祝いとしてお菓子を選ぶ場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。


ここでは、結婚内祝いのお菓子を選ぶ際の注意点を紹介します。事前に注意点を確認しておくことで、相手に喜んでもらえるお菓子を贈れるでしょう。


お菓子の数・内容量


結婚内祝いを贈る相手が一人暮らしやご年配の夫婦などの場合、たくさんのお菓子を一度にもらっても食べきれない可能性があります。反対に、ご家族がいる方へお菓子を贈る場合、あまりに少ない内容量だと家族で分けることができず、気遣いに欠ける贈り物となってしまいます。


結婚内祝いにお菓子を贈る場合は、贈る相手の家族構成に合わせて、適切な数・内容量のお菓子を選びましょう。


いただいたお祝いが高額な場合、お菓子だけの内祝いでは希望の金額に見合った商品がない場合や、お相手の家族構成に見合わない大量のお菓子になってしまう場合もあります。そのような場合はお菓子とカタログギフトなど、別の品とセットにして贈ると良いでしょう。


賞味期限


基本的に、焼き菓子などのお菓子は賞味期限が長めですが、お菓子の種類によっては賞味期限が短いものもあるので注意が必要です。お菓子を贈り物として贈る際には、賞味期限の長さについても確認しておきましょう。


賞味期限が短いお菓子を結婚内祝いとして贈る場合には、手渡しする際やお菓子に添えるメッセージカードに、賞味期限が短いことを伝えておくと親切です。


お菓子を配送する場合、相手が旅行や出張などですぐに受け取れない可能性もあります。事前に配送日を伝えておくと、相手も受け取りやすくなるでしょう。


保存方法


お菓子の保存方法は大きく2種類あり、常温保存のものと要冷蔵・要冷凍のものに分けられます。


結婚内祝いとしてお菓子を贈る場合、保存方法に気を使わなくても良い、常温のお菓子を選ぶのがおすすめです。しかし、暑い季節にはアイスクリームなど、季節や気温に応じたお菓子を選ぶことも、相手に喜んでいただくためのポイントです。冷蔵・冷凍のお菓子を贈る場合、相手に事前に伝えておくと良いでしょう。


結婚内祝いにおすすめのお菓子


お菓子にはさまざまな種類がありますが、せっかくなら贈った相手が喜んでくれるような、結婚内祝いにふさわしいお菓子を贈りたいものです。


結婚内祝いにお菓子を贈るなら、どのようなものを選べば良いのでしょうか。ここでは、結婚内祝いにおすすめのお菓子を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


高級ホテルや有名ブランドのお菓子


結婚内祝いは、お祝いをいただいたお礼として贈るものです。スーパーやコンビニなどで気軽に買えるお菓子ではなく、普段自分では買わないような特別感のあるお菓子が結婚内祝いにふさわしいでしょう。


高級ホテルのスイーツや有名ブランドのお菓子など、結婚内祝いには高級で上品なお菓子がおすすめです。若い世代には流行りのおしゃれなお菓子も人気ですが、目上の方へ贈るなら、百貨店などで取り扱っている有名ブランドや人気店のお菓子が喜ばれます。


見た目が華やかなお菓子


同世代の女性へ贈る結婚内祝いなら、おいしいだけでなく、おしゃれなパッケージを使用した、見た目も楽しい華やかなお菓子を選ぶのも良いでしょう。


近年は、パッケージや包装がおしゃれなだけでなく、お菓子自体の色や形がカラフルで華やかなものも増えています。話題性があり、見た目の華やかなお菓子は、センスの良い贈り物として記憶に残るでしょう。


小さなお子さまがいる相手なら、可愛らしいデザインのお菓子もおすすめです。人気キャラクターをデザインしたお菓子は、家族みんなで楽しんでもらえます。


新郎新婦にちなんだお菓子


新郎新婦にちなんだお菓子も、結婚内祝いとしておすすめです。新郎や新婦の地元でしか売っていない銘菓や新婚旅行先の有名なお土産など、その土地でしか買えないお菓子は特別感のある贈り物になるでしょう。


必ずしも銘菓である必要はありませんが、あまり知られていないお菓子は、「どこのお菓子だろう」と贈った相手に疑問を抱かせるかもしれません。地元のお菓子などを結婚内祝いとして贈る場合は、「私たちの出身地〇〇県で長年愛されている銘菓です」など、メッセージにそのお菓子の説明や選んだ理由を添えると良いでしょう。


結婚内祝いのお菓子は贈る相手にあわせて選びましょう


この記事では、結婚内祝いとして人気のお菓子の選び方や注意点を紹介しました。選択肢が多く、相手や予算に合わせて選びやすいお菓子は、結婚内祝いにもぴったりです。結婚内祝いとして贈る場合は、相手の好みや家族構成に合ったお菓子を選びましょう。


出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、お菓子をはじめ、出産内祝いだけでなく、結婚内祝いにもぴったりのギフトを豊富に取り揃えています。


Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、WEBサイトやデジタルカタログをぜひ一度ご覧ください。また、カタログ送付をご希望の場合は無料でご請求いただけますのでいつでもお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから結婚内祝いを探す

▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン