親戚から結婚祝いをいただいた場合「どのような内祝いを贈ればよいかわからない」「お礼の手紙は必要なのか知りたい」などとお困りの方もいるでしょう。感謝の気持ちを込めて、相手に喜んでもらえる品を失礼のないように贈りたいですよね。
そこでギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、親戚から結婚内祝いをもらったことがある方を対象に、アンケートを実施しました。今回はアンケートの結果をもとに、親戚に喜ばれる結婚内祝いを紹介します。お礼状・メッセージカードの書き方や文例も解説するので、ぜひ参考にしてください。
親戚からもらった結婚内祝いについてアンケートを実施した結果、カタログギフトや洋菓子、タオルなどが喜ばれることが分かりました。こちらの章では、親戚から結婚内祝いでもらって嬉しかった品と、実際の感想を詳しく紹介します。
アンケート方式:インターネット調査
期間:2022年10月6日~2022年10月20日
回答数:89件
親戚からの結婚内祝いギフトで多く回答があったのは、「カタログギフト」でした。特に、グルメや雑貨など幅広い商品が記載されている「総合カタログ」や、「百貨店カタログ」がよく贈られています。
もらった感想は次の通りです。
自分で好きなものを選べるため、いただいて困ることがなく嬉しかった
自分では買わないものなど選択肢が幅広く、選ぶ楽しみがあり嬉しかった
好みに合わせて品物を選べた。無駄なく活用できて嬉しかった
特にほしいものが載っていなかったため普通だと感じた
自分では買えないものを選ぶことが出来て、嬉しかった
カタログギフトは、自分で好きな商品を選べるため嬉しいという声が多くあります。特に自分では普段買わない品が載っているカタログギフトが喜ばれることが分かりました。欲しいものが載っていなかったと感じることもあるので、食べることが好きな方へは選りすぐりのグルメだけが掲載されている「グルメカタログ」を贈るなど、相手の好みにあったカタログギフトを選ぶことでより喜んでいただけるでしょう。
「洋菓子」も結婚内祝いとしてもらった方が多くいました。特に有名店の洋菓子や焼き菓子の詰め合わせがよく贈られているようです。詰め合わせ以外には、バームクーヘンやマカロンなどがありました。
実際に贈られた洋菓子と、もらった感想は次の通りです。
かわいらしくて美味しいお菓子だった。普段自分では買わないものだったので嬉しかった
洋菓子の詰め合わせ
好きな洋菓子メーカーの品物だった。家族全員が美味しく食べられるものだったので嬉しかった
ラスクの詰め合わせ
見た目がかわいくおいしかったけれど、量が多くちょっと飽きた
焼きドーナツ
マカロンが大好物だから、嬉しかった
マカロン
お菓子が好きで、また日持ちがするものはゆっくり食べられるので嬉しかった
フィナンシェとクッキーの詰め合わせ
好きなお店のお菓子なのでとても嬉しかった
地元の洋菓子店の焼き菓子セット
好きなものなので、嬉しかった
バームクーヘン
洋菓子は甘いものが好きな方に喜ばれています。見た目が可愛らしいものや、自分の好みのお菓子を嬉しいと感じる方が多いようです。ただし、ご家族が少ない場合に量の多いお菓子をもらった方は、飽きてしまったという感想もあるため、ご家族の人数などに合わせて選ぶようにしましょう。
日常使いができて便利な「タオル」を贈る方も多い結果でした。有名ブランドのタオルや、バスタオル・フェイスタオルのようにサイズが異なるタオルセットなどが選ばれているようです。
もらった感想は次の通りです。
消耗品であるタオルは、いくらあっても困らないので嬉しかった
定番品だと感じた
タオルは使うものなので嬉しかった
心がこもっているという感じがして嬉しかった
タオルは消耗品のため、いくらあっても困らず嬉しいという声が目立ちました。定番品だと感じる方もいるので、特別感のあるブランドタオルを贈ったり、お礼状に選んだ理由を添えるなど、相手のことを考えながら選んだ気持ちが伝わるように工夫すると良いでしょう。
結婚内祝いとして、親戚から「お菓子以外の食品」をもらう方も多いようです。スープのセットや地方の特産品など、普段の食卓に添えられるものから少し贅沢な食品まで幅広く贈られていました。
実際に贈られた食品と、もらった感想は次の通りです。
海苔もお茶も好きなので嬉しかった
海苔とお茶のセット
夕飯の際に手軽に使えてありがたかった。味もおいしかったので嬉しかった
フリーズドライのスープのセット
普通とは違う変わったものだったので嬉しかった
さつま揚げ
地方に住んでおりなかなか松阪牛を食べる機会がないので嬉しかった
松阪牛のハンバーグセット
普段は買えないような、地方で有名なおいしいものをもらえて嬉しかった
地方の特産品
食品をもらった方の感想を見ると、全体的に嬉しいという声が目立ちます。特に、自分の好みの食品や、普段は買えないような食品が喜ばれることが分かりました。
上記で記載した品以外にも、日用品やセットギフトなどをもらった方がいました。ここでは嬉しかったという声を中心に3つの品を紹介します。実際に贈られた品と、もらった感想は次の通りです。
箱のデザインがかわいくて嬉しかった。匂いがきついと感じることはなく、私にはちょうどよかった
石鹸の詰め合わせ
自分ではなかなか選ばないタイプのグラスだったので嬉しかった。ペアグラスは夫と2人で使えるので助かった
ペアグラス
タオルもディズニー柄で普段から使いやすそうだし、カタログギフトもディズニーのグッズが多かった。ディズニーが好きなので嬉しかった
ディズニーのフェイスタオルとカタログギフトのセットギフト
感想を見ると、パッケージがおしゃれな品や好きなキャラクターの品が喜ばれていることが分かります。ペアグラスや石鹸などの日用品も普段から使用できるため嬉しいという声がありますが、すでに揃っている品をもらった場合に困るという声もあるため留意しておきましょう。
せっかく結婚内祝いを贈るなら、相手に喜んでもらいたいですよね。実際に親戚への結婚内祝いを選ぶ際には、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。ここでは、相場と相手の好みの2つのポイントを紹介します。
結婚内祝いの相場は、いただいた金額の「半額」が一般的な目安です。高額な結婚祝いをいただいた際には、1/3程度でもよいでしょう。親戚からは基本的に3万円、5万円、10万円の結婚祝いをいただくことが多いようです。
贈り物の金額が相場に満たない場合には、セットギフトがおすすめです。お菓子とカタログギフトのセット、タオルと石鹸のセットなど、贈りたいものをセットにして贈るのも良いでしょう。
親戚といっても、おじやおば、いとこなど年齢層も幅広いですよね。夫婦二人暮らし、一人暮らし、小さなお子さまがいる家庭など、家族構成もさまざまです。そのため、結婚内祝いは、相手の好みや家族構成などによって贈り物を選ぶとよいでしょう。
たとえば20代のいとこであれば、これから雑貨や家具を揃えていく方も多いでしょう。そのため、日用品や雑貨のカタログギフトが喜ばれるでしょう。大家族のおじ・おばには焼き菓子の詰め合わせやジュースの詰め合わせもよいですね。一人暮らしの親戚には、量よりも質を重視して有名店の高級タオルなどがおすすめです。
結婚内祝いを配送で贈る場合には、お礼状やメッセージカードを添えるとより丁寧な印象を与えます。事前に記載する内容などを押さえておき、相手に失礼のない手紙を作成しましょう。こちらの章では、お礼状やメッセージカードを書く際の注意点や文例を紹介します。
結婚内祝いはお祝いごとであるため、お礼状やメッセージカードを書く際には、句読点や忌み言葉に注意が必要です。ここからは、句読点や忌み言葉を控える理由を詳しく解説します。
結婚内祝いのメッセージカード内の句読点の使用は、相手によって控える場合もあります。「、」や「。」は、文章の区切りや終わりを示すため「よいことが途切れる」イメージに結びつくとされているためです。
しかし、句読点がないと読みにくい文章になってしまいます。句読点の使用を控える場合には、一文を短くする・句読点の代わりに空白を用いるなど、工夫して読みやすい文章を作成するよう心がけるとよいでしょう。
近年は句読点の有無について気にしない方も増えています。お相手がマナーを重んじる目上の方の場合は気を付けるようにしましょう。
不幸や別れを連想させる言葉や、繰り返すことを連想させる重ね言葉は「忌み言葉」とされ、お祝いごとには相応しくないとされています。そのため、お礼状やメッセージカードにも使用しないように気をつけましょう。
一般的に忌み言葉には次のようなものがあります。
お礼状やメッセージカードには、結婚祝いをいただいたことへの感謝をはじめ、結婚祝いを活用していることや新生活への抱負、今後のお付き合いをお願いする言葉を書きましょう。また、新郎新婦の名前(旧姓も添える)も忘れずに記載します。
結婚式に参加できなかった親戚には、結婚式での2人の写真を添えることで、結婚式の報告ができ、結婚した姿をイメージしていただけるのでおすすめです。インターネットで作成する場合には、写真を入れられるメッセージカードを選ぶのもよいでしょう。
お礼状やメッセージカードに記載する内容が分かっていても、文面に悩んでしまう方もいますよね。ここでは、「同年代や親しい親戚へ向けた文例」と「年上の親族へ向けた文例」を紹介しますのでぜひ参考にしてください。
同年代や親しい親族へは、かたくなりすぎずに親しみのある言葉で感謝の言葉を伝えるとよいでしょう。
先日は結婚のお祝いをいただき ありがとうございます
いただいた〇〇は夫婦で大切に使っています
これからは共に助け合い 明るい家庭を築いていきたいと思います
ささやかですが 感謝の気持ちを贈ります
これからも末長いお付き合いを よろしくおねがいします
年上の親戚へは、丁寧な言葉遣いで感謝の気持ちを伝えます。礼儀正しい文章を心がけましょう。
この度は私達の結婚に際しまして お心遣いをいただき感謝申し上げます
いただきましたお祝いで早速〇〇を購入させていただきました
未熟な二人ではございますが 力を合わせて
温かい家庭を築いていく所存です
ささやかではございますが お礼のしるしに 心ばかりの品をお贈りいたします
どうぞお納めください
今後ともご指導くださいますよう 心よりお願い申し上げます
今回は、アンケートの結果をもとに、親戚に喜ばれる結婚内祝いを解説しました。アンケート結果によると、カタログギフトや洋菓子などが多く選ばれていました。特に自分の好みの品や、普段は買えないような贈り物が喜ばれていました。
親戚への結婚内祝いは、相手との関係性や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。また、内祝いには、お礼状やメッセージカードを添えることで、より丁寧な印象を持っていただけます。
出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、出産内祝いだけでなく、結婚内祝いにもぴったりのギフトを豊富に取り揃えています。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}