職場への結婚内祝いはどう選ぶ?アンケートでわかった喜ばれる品を紹介

重要なお知らせ

職場への結婚内祝いはどう選ぶ?アンケートでわかった喜ばれる品を紹介


職場の方から結婚祝いをいただいた場合、「お礼はどのようにすれば良いのだろう」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。結婚後も同じ職場で働き続けるのであれば、喜んでもらえる結婚内祝いを贈りたいものです。


この記事では、職場への結婚内祝いとして喜ばれる品を、アンケート結果を元に紹介します。知っておきたい結婚内祝いのマナーや気になる疑問についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。


目次
【アンケート実施】職場の方からの結婚内祝いで嬉しかったものは?
知っておきたい職場の方への結婚内祝いマナー
職場の方への結婚内祝いに関する疑問
職場の方に喜ばれる結婚内祝いで感謝の気持ちを伝えましょう

【アンケート実施】職場の方からの結婚内祝いで嬉しかったものは?


今回、実際に職場の方から結婚内祝いをもらった経験がある方に、「職場の方からの結婚内祝いで嬉しかったものは?」のアンケート調査を実施しました。


アンケート結果をもとに、実際に喜ばれている結婚内祝いの品や嬉しかった理由について紹介します。


アンケート方式:インターネット調査
期間:2022年10月7日~2022年10月21日
回答数:71件


洋菓子


結婚内祝いの贈り物として定番で人気がある洋菓子は、職場の方への贈り物としても喜ばれています。実際にもらった感想は次の通りです。


  • 好みのお菓子であり、センスが良かった

    バームクーヘン

  • 頂き物でしか食べられないような、高級な焼き菓子だったので嬉しかった

    洋菓子詰め合わせ

  • お祝い事でいただいたら、趣味に合わないものでも残るものは処分がしづらいので、消えものの方がありがたく、嬉しかった

    チョコレート詰め合わせ

  • 夫と2人暮らしなので、少し量が多いと感じた

    焼き菓子の詰め合わせ

  • 職場のみんなで分けて食べられるものだったので嬉しかった

    焼き菓子詰め合わせ

高級な洋菓子は自分では買う機会が少ないため、結婚内祝いの品物として喜ばれています。食べてしまえば後に残らないため、相手に気を遣わせる心配もありません。


内祝いは個人に贈るものですが、部署などで連名でお祝いをいただいた際などには、職場にまとめてお菓子を贈ることもあるでしょう。このような場合は、詰め合わせなどの分けやすいものが喜ばれます。


一方で、少し量が多いと感じたという感想もあるため、結婚内祝いとして贈るお菓子の内容量は、相手の家族構成にも配慮すると良いでしょう。


カタログギフト


職場の1人1人に結婚内祝いを贈る場合、全員の好みを把握することは難しく、品物選びが困難になるでしょう。自分で好きなものを選べるカタログギフトは、品物選びに迷う必要がないため、スムーズに結婚内祝いを贈ることができます。もらった感想は次の通りです。


  • カタログギフトは好きなものを自由に選択できるので、満足度が高かった

  • カタログギフトの中で選ぶ楽しみを得られたから嬉しかった

  • カタログギフトの中に欲しいものがなく、種類が多くて探すのが大変だった

  • もっと高価なカタログギフトが欲しかった

  • 内容がオシャレで、食べ物と雑貨のバランスが良かった。住んでいる所の近くにこのブランドがないので、新鮮で選ぶのが楽しかった

カタログギフトは、相手に合ったものを贈れるだけでなく、選ぶ楽しさも贈ることができます。相手に喜んでもらうためにも、カタログにどのようなものが掲載されているのかを事前に確認しておくと安心です。


お菓子以外の食品(お米、麺類、ドレッシングなど)


お米やドレッシングなど、お菓子以外の食品も、結婚内祝いとして人気です。


  • 普段買わないものだったから嬉しかった

    地元のレストランのドレッシング

  • もともと好きなパンで、ずっと食べたかったものだから嬉しかった

    デニッシュ食パン

  • 普段買わない、おいしそうなお米だったので嬉しかった

    お米

  • お手軽に野菜が食べられるスープで種類も豊富でおいしかった

    野菜スープの詰め合わせ

  • 普段、フルーツを買って食べないので嬉しかった。缶詰なので保存も効くし、食べるのも簡単なのでよかった

    フルーツ缶の詰め合わせ

結婚内祝いに食品を贈る場合は、普段自分で購入しない高級なものや食べたいと思っていたものを選ぶことが喜ばれるポイントです。


また、食品の中でも手間をかけずに美味しく食べられるものが喜ばれています。


タオル


使い勝手の良いタオルは、実用的なアイテムとして結婚内祝いでも人気です。


  • 自宅で使えるので便利なので嬉しかった

    タオル

  • 高いタオルだったので嬉しかった

    タオル

  • わざわざ自分のために選んでくれたことが嬉しかったのと、タオルはとても肌触りが良く使いやすい物でした

    タオルとお菓子のセット

日用品であるタオルを結婚内祝いとして贈る場合、高級感のあるものや肌触りの良いものを選びましょう。好みが分かれるデザインは避け、ワンポイントデザインなどのシンプルなデザインがおすすめです。


その他


その他に、職場の方からもらって嬉しかった結婚内祝いをご紹介します。


  • ペアグラスがなかったので嬉しかった

    ペアグラス

  • お酒が好きなことを知ってくれていたので、夫婦で楽しめるものを選んでくれて嬉しかった

    ワインとドライフルーツのセット

  • おしゃれではあったが、あまり使うものではなかった

    キャンドルとボディクリームセット

自分で買おうと思っていたものや自分の好みのものを、贈り物としてもらえると嬉しいものです。仲の良い職場の方なら、いま欲しいものをリサーチしてみるのも良いでしょう。


一方で、日用品や雑貨を贈る場合は、人によって使用頻度が異なるものは避けた方が良いでしょう。


知っておきたい職場の方への結婚内祝いマナー



職場には、上司や同僚、後輩など、さまざまな関係性の方がいます。どのような関係性の相手でも、守るべき結婚内祝いのマナーは同じなのでしょうか。


ここでは、職場の相手ごとに、知っておきたい結婚内祝いマナーを紹介します。


先輩・上司へ贈る場合


上司や先輩へ結婚内祝いを贈る場合は、いただいたお祝いの金額に対して、半額程度を目安にします。高額なお祝いをいただいた際は3分の1程度でもよいでしょう。


贈る際は、上司や先輩へ失礼がないような品物選びを心がけたいものです。有名ブランドや上質な素材のものなど、高級感がある品物がおすすめです。


好みではないデザインや使用する機会がない贈り物は、上司へ負担をかけてしまう可能性があります。なるべく上司の好みや趣味に合うものを選びましょう。


ご家族がいる場合は、家族で食べられる高級なお菓子などもおすすめです。


同僚・後輩へ贈る場合


同僚や後輩への結婚内祝いは、いただいたお祝いの半額が目安です。いただいたお祝いが高額だった場合は、3分の1でも良いでしょう。


自分よりも立場が下である後輩へ贈る結婚内祝いは、相場以下にならないように気をつけます。先輩という立場を考え、後輩ヘはいただいたお祝いのきっちり半額を内祝いとして返しましょう。


プライベートでも親交のある同僚や後輩へは、好みに合った結婚内祝いを贈ると喜ばれます。


取引先へ贈る場合


お世話になっている取引先への結婚内祝いは、いただいたお祝いの半額から3分の1程度が相場です。


取引先の会社に結婚内祝いを贈る場合は、小分けのお菓子やスティックタイプのコーヒーなど、大人数でも分けやすい品物が良いでしょう。


取引先の人数に対して贈った品物の内容量が少ないと、すべての人に行きわたらない可能性があるため、取引先の人数に見合った品物を選びましょう。数が足りない場合は失礼にあたるので、少し多めに見積もっておくと安心です。


職場の方への結婚内祝いに関する疑問


友人や家族への結婚内祝いとは異なり、職場の方へ贈る結婚内祝いには、さまざまな疑問が出てくるでしょう。


ここでは、職場の方への結婚内祝いに関する疑問について解説します。品物選びの前に確認しておきましょう。


連名でいただいた場合はどうする?


職場では、部署や同期から連名で結婚祝いをいただくことがあります。このような場合は、いただいたお祝いの半額を目安にして結婚内祝いを贈ります。


連名でいただいた結婚祝いから1人当たりの金額を計算して、その半額の内祝いを1人ずつに贈ります。いただいた金額や人数によっては、1人当たり500円程度と予算が少額になることもありますが、連名でいただいている場合は問題ありません。


人数が多く、1人ずつに贈るのが大変な場合は、大人数で分けられるボリュームのあるお菓子などを選びましょう。職場で分けやすいように、個包装になったお菓子の詰め合わせや飲み物などがおすすめです。


福利厚生でいただいたお祝いにも内祝いは必要?


会社によっては、福利厚生として結婚祝い金が支給される場合があるでしょう。福利厚生として会社からいただいたお祝いに対しては、基本的には結婚内祝いを贈る必要はありません。


社長の名前で結婚祝いをいただいた場合は、会社の福利厚生なのか、個人的なお祝いなのかを確認する必要があります。会社の総務や秘書の方、もしくは既婚者の先輩や同僚に確認するとよいですね。


社長からの個人的なお祝いだった場合は、いただいたお祝いの3分の1から半額を目安に結婚内祝いを贈りましょう。お世話になっているからと言って、半額よりも高いものを贈るのは失礼とされているので、相場を超えないように気をつけましょう。


渡し方は手渡しと配送のどっちがいい?


毎日顔を合わせる職場の方への結婚内祝いは、手渡しするのが基本です。部署が違う場合やなかなか会えない相手の場合は、配送でも問題ありません。


お祝いごととは言え、結婚はプライベートなことです。相手の業務の邪魔にならないよう、就業前やお昼休憩など、なるべく業務時間外に結婚内祝いを渡しましょう。


職場の中には、交流が少なく、結婚祝いをいただいていない方がいるかもしれません。お祝いをいただいていない人の前で結婚内祝いを渡すことで、気を遣わせてしまう場合があります。相手によっては、お祝いの催促と捉えられる可能性もあるでしょう。


職場の全員に結婚内祝いを渡さない場合は、人目のつかないところで渡すなど、周りの方への配慮も必要です。


職場の方に喜ばれる結婚内祝いで感謝の気持ちを伝えましょう


この記事では、アンケート結果を元に、職場の方への結婚内祝いに喜ばれる品を紹介しました。さまざまな関係性の方がいる職場では、受け取る側に配慮し、喜んでもらえる品物を見極めることが大切です。


結婚後も仕事を続ける場合は、職場の方とはこれからもお付き合いが続きます。マナーを守った結婚内祝いを贈ることで、今後も良い関係性を築いていけるでしょう。


出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、出産内祝いだけでなく、結婚内祝いにもぴったりのギフトを豊富に取り揃えています。


Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから結婚内祝いを探す

▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン