生まれてからベビーバスなどで沐浴していた赤ちゃんも、生後1ヵ月の健診が終わったらママやパパと一緒にお風呂に入れるようになります。しかし、いざ一緒にお風呂に入るとなると、どのような点に注意すればよいのか、何を準備すればよいのか不安なママとパパも多いでしょう。
今回は赤ちゃんのお風呂への入れ方のポイントや必要なもの、注意点をわかりやすく解説します。不安や疑問を解消し赤ちゃんと楽しく安全に入浴できるように、ぜひ最後まで本記事をお読みください。
赤ちゃんが大人と一緒にお風呂に入れる時期の目安は、生後1ヵ月以降です。生まれたばかりの赤ちゃんは、へその緒が取れたばかりで乾いていないことが多く、おへそが感染源となりやすいことがあります。また、抵抗力が弱い赤ちゃんを感染から守るためにも、新生児期の生後1ヵ月間は沐浴が必要です。
生後1ヵ月頃には生まれた産院や病院で1ヵ月健診がおこなわれます。医師におへそや身体の状態をチェックしてもらい許可が出たら、沐浴からお風呂に切り替えていくようにしましょう。
安心・安全に赤ちゃんをお風呂に入れるためには、入浴前の準備がとても大切です。赤ちゃんをお風呂に入れるために準備しておきたいものや、お湯の準備について解説します。
赤ちゃんをお風呂に入れるためには、沐浴のときと同じような物を準備しましょう。赤ちゃんとのお風呂の際に必要なものを以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
季節によっては、お風呂場や脱衣所が寒いこともあるでしょう。そのようなときは、小さなヒーターなどで温めていると湯冷めを防げます。
【浴室で使用するもの】
【脱衣所で使用するもの】
お湯の温度は、ややぬるめの38~40℃くらいが目安です。赤ちゃんの肌はとても敏感なので、熱いお湯につかるのは避けましょう。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るにあたって、ママもパパもどうすれば楽しみながら安全に入れるのか気になることがたくさんありますよね。ここからは、ママやパパが赤ちゃんと一緒にお風呂に入るときのポイントをステップごとに解説します。
赤ちゃんをお風呂に入れる前に、ママやパパが先にお風呂に入って身体を綺麗にしておきましょう。
最初から赤ちゃんと一緒に入ると、赤ちゃんのお世話でママやパパは自分の体を洗う暇がありません。一人で赤ちゃんをお風呂に入れる際、先に赤ちゃんの身体を洗うと、ママやパパのお風呂が終わるまで待っている赤ちゃんが湯冷めをするかもしれません。
赤ちゃんは、すぐにお風呂入れできるようにおむつ1枚にして、バウンサーや簡易の寝床に寝かせ、バスタオルをかけるなどして準備しておきましょう。
一人で赤ちゃんをお風呂に入れるときのポイントは、記事の後半の「赤ちゃんのお風呂に関する疑問」で解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。
赤ちゃんをバスタオルにくるんで、浴室に入ります。バスチェアやバスマット、もしくはあぐらやお膝の上に赤ちゃんを寝かせバスタオルを外したら、洗面器や手桶で少しずつお湯をかけてあげるか、弱めのシャワーでかけ湯をしてあげましょう。
赤ちゃんをだっこして優しく話しかけながら、一緒に湯船につかりましょう。湯舟につかる時間の目安は3~5分ですが、赤ちゃんの様子を見ながらのぼせないように調節するようにしましょう。
湯船から洗い場に一旦出て、赤ちゃんの身体をベビー用ソープで洗います。ママやパパの手やガーゼを使い、丁寧に泡で包み込むように優しく洗うようにしましょう。特に、汚れやすい首の下や脇の下、肘の内側、脚の付け根、膝の裏、お股まわりやお尻などは丁寧に洗いましょう。
すすぎ残しがあると、かぶれなどの肌トラブルの原因になることがあります。石鹸成分が残らないように丁寧に洗い流しましょう。
赤ちゃんがお風呂から出たら、温まった体が冷えてしまわないようにすばやく服を着せることが大切です。
ママとパパで協力して入れる場合には、一人が赤ちゃんと一緒に入浴し、もう一人が脱衣所で入浴後の赤ちゃんのお世話をするといったよう、役割分担すると良いでしょう。
乾いた肌触りのよいバスタオルで、赤ちゃんの肌についた水分を拭き取ります。首や腕、足など皮膚のしわが深い部分に水分が残らないように、しっかり拭きとりましょう。ゴシゴシこすると肌を傷つけてしまうので、押さえるように拭くのがポイントです。
赤ちゃんの肌は皮膚が薄くデリケートです。お風呂上がりは急激に水分が奪われ、肌が乾燥しやすくなります。お風呂から出たらできるだけ早く保湿することをおすすめします。ベビーローションやベビーオイル、べビークリームなどを手のひらに馴染ませ、全身をマッサージするように塗りましょう。
赤ちゃんは体温調節が苦手なので、濡れたままのバスタオルで包んでいると身体が冷えてしまいます。できるだけ早く洋服を着せて湯冷めしないようにしましょう。お風呂の後すぐにおしっこやウンチをしてしまう赤ちゃんもいますので、オムツも早めにあてるようにしましょう。
赤ちゃんが欲しがるようであれば、母乳やミルクで水分を補給してあげましょう。白湯や麦茶などには、母乳やミルクに含まれるような栄養が入っていません。白湯や麦茶を飲むことで、母乳やミルクを飲む量が減ることも考えられるので、赤ちゃんの水分補給は母乳かミルクを与えるようにしましょう。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るときに気になる疑問について解説します。安全、安心にお風呂に入れるように、ぜひ参考にしてくださいね。
普段ママとパパで協力してお風呂に入れていると、一人でお風呂に入れなければならない場面では、どうしたらいいか困ってしまいますよね。
一人でお風呂に入れるときには、脱衣所にバウンサーや座布団とバスタオルなどで赤ちゃんの寝床をつくっておきます。そこに赤ちゃんを寝かせておき、大人がお風呂に入ったあとに、一緒にお風呂に入りましょう。
ママやパパがお風呂に入っている間は、赤ちゃんからはできるだけ目を離さないようにしてください。扉を少し開けて、赤ちゃんの様子をこまめにチェックできるようにしておくと安心ですね。
お風呂上がりには、赤ちゃんのお世話をしている間にママやパパの身体が冷えてしまうこともあるので、バスローブを用意しておくと便利です。
赤ちゃんが湯船で大泣きしてしまう場合には、以下のような原因が考えられます。
赤ちゃんとお風呂に入るときは、空腹やお腹がいっぱいではないタイミングを狙いましょう。また、大人がぬるいと感じるくらいの低めの温度に設定し、手足がバタついて不安を感じる時は沐浴布で手足をくるんだり抱っこしてあげるとよいでしょう。
今回は赤ちゃんのお風呂の入れ方、必要なものや注意点について解説しました。赤ちゃんと一緒にお風呂に入れるようになるのは、生後1ヵ月頃です。1ヵ月健診で先生から許可が出たらすぐに一緒に入れるように、お風呂デビュー前に必要なものを用意し、手順を理解しておきましょう。赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは意外と大変です。できるだけママとパパが協力して、安全に楽しく赤ちゃんとお風呂に入りましょう。
赤ちゃんのお肌に優しいケア用品をお探しの場合は、ぜひMilpoche Organics(ミルポッシェオーガニクス)の商品をご活用ください。
助産師歴20年以上。総合病院や個人病院などで1,000件以上の分娩の現場を経験した後、 現在は「妊婦さんやママにより寄り添うケアがしたい」という想いから、岡山県にある自身の助産院にて相談や訪問ケアを行う。
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}