現在は出産祝いをいただいた方への「お返し」というとらえ方が一般的ですが、「内祝い」とは「内々(自分のところ)のお祝い」という 意味で「我が家にあった喜びの気持ちを祝い品という形にして皆さまにお分けし、一緒に祝っていただく」というのが本来の意味です。 したがって、これからご迷惑をおかけするかもしれないご近所さまや、お世話になる方など、お祝いをいただいていなくても内祝いを 贈ってもかまいません。その場合は相手の方が負担に感じないように忘れず配慮しましょう。 「これからお世話になります。よろしくお願いいたします。」などの言葉とともに挨拶するのがいいですね。 また、内祝いにはお子様の誕生のお披露目も兼ねておりますので、最近では写真入りのメッセージカードなどを添えて贈る方も増えています。
実際に内祝いを贈る時期は、慣れない新生児の育児で多忙な頃。
失敗や後悔をしないよう出産前にマナーとスケジュールしっかり抑えておきましょう。
産前に出産内祝いカタログなどを手配しておくとスムーズです。あとから届いた場合は随時贈るようにしましょう。
お祝いをいただいたら3日以内にお電話またはお手紙でお礼を伝え、早めに内祝いの手配をしましょう。 特に目上の方には手紙でお礼をするのが望ましいですが、 慌ただしい出産や産後で書く余裕がない場合は電話でも構いません。 内祝いは30日前後に届けるのがマナーですが、産後しばらく経ってお祝いをいただいたとしても、 内祝いは忘れず贈りましょう。いただいた時期にかかわらずのしは「出産内祝」でOKです。
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}