出産祝いをいただいた方には、感謝の気持ちを込めて出産内祝いをお贈りしたいですよね。
今回の記事では、相手に不快な思いをさせない渡し方のマナーやタイミング、品物の選び方を紹介します。ぜひご活用ください。
出産内祝いを贈る方法は、手渡しでも郵送でもどちらでも構いません。感謝の気持ちが伝われば渡し方にこだわる必要はないでしょう。遠方で訪問が難しい場合は郵送や宅配便、訪問が可能であれば手渡しで贈るなど、使い分けると良いでしょう。
出産内祝いを直接手渡す際のメリットやマナー、タイミングについて解説します。
出産内祝いを手渡しする最大のメリットは、直接感謝の気持ちを伝えられる点です。「赤ちゃんの顔を見せたい」と思う場合は手渡しをおすすめしますが、相手の負担になりそうな場合は郵送や宅配便の方が良いでしょう。
出産祝いをいただいたら、受け取ったことと感謝の気持ちを電話やメール・LINEなどで伝えましょう。出産内祝いは、お祝いをもらってから1ヵ月頃に贈るのが目安です。
職場の方から出産祝いをいただいた場合も、復職後ではなくお祝いをもらってから1ヵ月頃を目安に出産内祝いを贈りましょう。出産内祝いを渡すために職場に出向くことができない場合は、郵送や宅配便で贈っても差し支えありません。
出産内祝いを手渡しする場合は、相手の都合のよい日時を事前に聞いてから訪問しましょう。近しい関係性であっても、突然訪問することはマナー違反となる可能性があるので注意が必要です。
訪問時には、出産内祝いの品物は紙袋や風呂敷に入れて運び、入室後にお渡しします。その際は紙袋・風呂敷から出して、のしが相手の正面に向くように方向を整え、両手を添えてお渡しすると丁寧です。
なお、地域によって、熨斗(のし)を包装の上に掛ける「外のし」にするのか包装の内側に掛ける「内のし」にするかの風習が異なるため事前に確認しましょう。
内祝いは「感謝のしるし」であることを念頭におき、「お返しに」とは言わないよう気を付けましょう。先に品物をいただいているのであれば、使用感を伝えると良いです。
ここからは、定例的な挨拶文を紹介します。
▼挨拶例
「先日はお祝いをいただき、ありがとうございました。いただいたベビー服でお出かけすることが今から楽しみです。おかげさまで母子共々元気に過ごしております。今後とも新しい家族も含めてよろしくお願いいたします。◯◯がお好きだと伺ったのでお持ちいたしました。」
「先日はすてきなお祝いをありがとう。子育てにとても役立っています。妊娠中にもたくさんアドバイスをもらえて助かりました。これからも親子共々、仲良くしてくださいね。季節限定のお菓子です。ご家族で召し上がってください。」
出産内祝いを郵送する際のメリットやマナー、タイミングを解説します。
出産内祝いを郵送するメリットは、相手の希望の日時に合わせやすい、スピーディに贈ることができるなどが挙げられます。
郵送や宅配便では遠方の方にも贈ることができ、出産祝いをいただいたすべての方に内祝いを贈ることが可能です。希望日時がある場合は、時間に余裕をもって、手配を行いましょう。
出産祝いをいただいたら、まずは受け取ったことと感謝の気持ちを電話やメール・LINEなどで伝えましょう。出産祝いをいただいてから1ヵ月頃を目安に、出産内祝いが届くように手配します。
出産内祝いを郵送する場合は、到着日時の目安をあらかじめ連絡しておくと親切です。
送り状の差出人は出産内祝いを贈る自分たちの名前、送り先は世帯主のお名前またはご家族の連名で記載します。品物にメッセージカードや手紙を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。
出産内祝いのお品に感謝の気持ちを書いたメッセージカードを添えて贈ると、気持ちがより一層伝わります。出産祝いをいただいたことや、日頃お世話になっていることへの感謝の言葉を丁寧に記載しましょう。
ここからは、出産内祝いの適切な金額や品物、のしの書き方を解説します。
出産内祝いの相場は、いただいた金額の「半額」が一般的な目安です。高額な出産お祝いをいただいた際は1/3程度でもよいでしょう。
連名で出産祝いをいただいた場合は、個包装で分けやすい品物か、少額のギフトを個別に贈ります。また、祖父母・親戚の場合は親族間の金額相場が存在することもあるため、分からない際はご両親などに聞くとよいでしょう。
出産内祝いでは、スイーツやジュース・グルメ・タオルなどが人気です。また、近しい親族に対しては、赤ちゃんの名前や写真入りの出産内祝いを贈るとより特別な贈り物となります。
出産内祝いは、「相手に喜んでもらえる品物であるか」を重視して選ぶことが重要です。相手の好みが分かりにくい場合には、種類豊富なカタログギフトがおすすめです。
贈り先 | 選ぶ際のポイント |
---|---|
職場 | 上司:好みや質にこだわった品物 同僚:個包装になっている、人数で分けやすい品物 |
友人 | 自分で購入するには少し贅沢だと感じる品物、実用的な品物 |
親・兄弟姉妹 | 赤ちゃんの写真や名前が入った品物や、出生時の体重と同じ重さのお米など |
親族 | 祖父母:赤ちゃんの写真や名前が入った品物 親戚:実用的でたくさんあっても困らない品物 |
出産内祝いとして贈る品物には、「のし紙」を掛けることが一般的です。のし上には、「出産内祝い」または「内祝い」を記載し、のし下には「誕生したお子さまの名前」をフリガナも添えて楷書で書きましょう。これには命名された名前のお披露目も兼ねた意味合いもあります。
水引には、「蝶結び」と「結び切り」の2種類がありますが、出産内祝いには「蝶結び」の水引が適しています。
地域によっては命名札を添える文化もあるため、気になる場合はご両親などに確認しましょう。
今回の記事では出産内祝いの渡し方についてのメリットやマナーを見てきました。出産内祝いの贈り方は郵送手渡しがありますが、渡し方は贈り先や自分の都合に合わせて選ぶと良いでしょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、出産内祝いにぴったりな商品を幅広く取り揃えています。さらに、のし・包装紙の無料サービスの他、WEBで作成したメッセージカードを贈り物と一緒にお届けするなど、サービスも各種ご用意しています。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}