お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らず健康に成長することを願う一生に一度の行事です。しかし、産後の疲れや忙しさから、お食い初めの準備をしっかりとする余裕がないママ・パパもいるでしょう。
本記事では「お食い初めを簡略化して行う方法を知りたい」とお考えの方へ向けて、準備や当日の負担を減らしつつ、思い出に残るお祝いにするためのポイントを解説します。
お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行う儀式のことで、お赤飯や鯛などの料理を用意し、赤ちゃんを抱っこして食べさせる真似をします。
お食い初めは「百日祝い(ももかいわい)」や「100日祝い」など地域によって呼び名がさまざまあり、箸を使用して魚を食べさせる真似をすることから「真魚始め(まなはじめ)」や「箸祝い」と呼ぶケースもあります。
お食い初めでは、「お祝い膳」を用意し、赤ちゃんに料理を食べさせる真似をします。また、赤ちゃんに健康で丈夫な歯が生えてくるように祈願する「歯固めの儀式」を行うため、その際に使用する「歯固め石」も必要です。
思い出に残るお食い初めにするためには、特別感のある衣装を揃えておくと良いでしょう。赤ちゃんのお食い初めの衣装は「色付きの小袖」が正式とされていますが、近年はしきたりにこだわらない方も増えています。和装風なら袴ロンパース、洋装ならスーツやセレモニードレスなど、お祝いに相応しい衣装を選ぶのがおすすめです。
お食い初めのメニューの内容は、次の一汁三菜が基本です。
「めでたい」と語呂合わせで縁起物とされる鯛や、良縁を願う蛤など、使用される食材にも意味があります。ただし、地域によってお食い初めに用いられる食材が異なる場合があるため、伝統にこだわる方はあらかじめ確認しておきましょう。
お食い初めのメニューについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
お食い初めを簡単に済ませたい時には、準備の時間を減らすことがポイントです。こちらの章では、お食い初めを手軽に行うアイデアを紹介します。ママやパパが行いたいお食い初めの方法に合わせて、役立つ手段を取り入れてみてくださいね。
お食い初めをママ・パパ・赤ちゃんの家族だけで行う方法です。祖父母や親族を大勢招待することで、赤ちゃんの成長を一緒に実感できる、賑やかな雰囲気の中で楽しくお祝いできるといったメリットがあります。一方で、大人の食事をたくさん用意したり、来客用の食器などを揃えたりしておもてなしするのは手間がかかります。
お食い初めに親族を呼ばず家族だけで行う場合は、準備を最小限に抑えられ、参加人数が少ない分予定の調整を行いやすいでしょう。招待した人が帰る時間などを気にする必要もなく、自分たちのペースでゆったりとお祝いができます。
お食い初めは自宅で行う方法と、お店など外で行う方法があります。レストランや料亭では、普段の生活とは異なる特別な空間で美味しい食事を楽しみながらお祝いができます。ただし、場所のリサーチや事前の予約、お出かけにふさわしい服装の準備などが必要です。お食い初め当日も赤ちゃんのお世話に必要なものを用意しなければなりません。
自宅であれば周りを気にせずゆったりとお祝いができ、赤ちゃんのお世話もしやすいというメリットがあります。生後100日前後の赤ちゃんを連れた移動の心配もないため、簡単に済ませたい場合には自宅を選ぶとよいでしょう。
お食い初めで用意する「お祝い膳」には、それぞれ意味が込められています。一つ一つママ・パパで用意するには時間と手間がかかるかもしれません。少しでも負担を減らすために「お食い初めセット」を利用するのもよいでしょう。
通販サイトなどで購入できる「お食い初めセット」は、お食い初めに必要な料理や歯固め石などが揃っています。調理の必要がなく、温めて料理を並べるだけで手軽にお食い初めを行えることがメリットです。
お食い初めの準備を簡略化したとしても「行事をしっかりとやらなかった」と後悔したくないですよね。自宅でお食い初めを行う場合でも、食器や部屋の飾り付けなどにこだわることで手抜きに見えません。こちらの章では、自宅でお食い初めをする際の簡単なアイデアを5つ紹介します。
お食い初めで使用する食器は統一感を持たせましょう。デザインが同じ朱塗りの器や、竹の器などを用意する方もいます。ネットショップで購入できるセットの食器や、100円ショップでおしゃれな食器を揃えるのもよいですね。
家にあるもので済ませたい場合には、料理が映えるようにシンプルな和食器を使用しましょう。食器は小さめのものを選ぶと盛り付けが少量で済み、写真撮影の際にも祝い鯛が大きく立派に写ります。
お祝い膳を手作りする場合には、料理を少し工夫するだけで豪華に見えます。見た目を美しくするには、煮物や香の物に使用する野菜で彩りを加えることがポイントです。黄緑色の絹さややオレンジ色の人参は料理を明るい雰囲気にしてくれます。
また、人参などを飾り切りする代わりにクッキー型でくり抜いてかわいくするのもよいでしょう。「包丁を使った飾り切りは難しい」というママ・パパでも、型を抜くだけで簡単にお花型などが作れます。
お祝い膳はすべて手作りするのではなく、市販品を活用するのも手段のひとつです。たとえば、スーパーなどで購入したお惣菜も三つ葉を添えるだけで彩りがよくなります。また、小豆などの下準備が大変なお赤飯は、混ぜて炊くだけで簡単に作れるお赤飯の素や、レトルトを使うとよいでしょう。
自宅で大きな鯛を焼くのが難しい場合は、スーパーや魚屋さんなどにお願いすると焼いてくれるケースもあります。「自分では上手にできない」と感じる料理は、市販品に頼ることで手間が省け、本格的な仕上がりになります。
自宅でお食い初めを行う場合は、バルーンやガーランドなどで部屋を飾り付けると華やかな雰囲気になります。明るい色の飾りつけで統一すれば、赤ちゃんやママ・パパとの記念撮影の際にも写真映えするでしょう。
また、料理も飾り付けをするとお祝いに相応しい見た目に仕上がります。100円ショップにも売っている祝儀袋の水引の部分を料理に添えたり、金色の折り紙を鯛に敷いたりする方もいるようです。
お食い初めでは、赤ちゃんだけでなくママ・パパもおしゃれをしましょう。Tシャツなどの部屋着ではなく、少し服装に気を遣うだけでお祝いの場に相応しい雰囲気になります。
上品な印象にしたい場合は、ママはワンピースやブラウスにスカートの組み合わせ、パパは襟付きのシャツなどがおすすめ。ママ・パパの服装をシックな色味で統一して、赤ちゃんの衣装を目立たせるのもよいでしょう。
赤ちゃんの祖父母がお食い初めを楽しみにしている可能性もあるので、お食い初めを簡単に済ませたい場合は、一度両家で相談するとよいでしょう。祖父母を招待して行う場合は、可能であれば協力してもらうことで、ママ・パパの負担が減ります。忙しく自分たちでは準備が難しいことを伝え、ママ・パパが準備をしている間の赤ちゃんのお世話などをお願いしてみましょう。
祖父母を招待しない場合は事情を説明し、写真だけ送る、当日に少しだけビデオ通話で様子を伝えるなどをするとよいですね。落ち着いたタイミングで改めて赤ちゃんを含めて食事をしてお食い初めの様子を報告することで、喜んでもらえるでしょう。
今回は、お食い初めを簡単に済ませたい場合のアイデアを紹介しました。お食い初めに必要なものが揃う「お食い初めセット」などを活用しながら、ママ・パパの無理のない範囲で行いましょう。
出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。
Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。
▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}