お宮参りは、赤ちゃんのすこやかな成長を願う日本の伝統的な行事です。しかし、お宮参りについて聞いたことはあっても詳しくは知らない方や、いつどこで行うか迷っている方も多いでしょう。
本記事では、お宮参りを行う時期や、当日の服装、流れについて詳しく解説します。あらかじめ内容を把握しておき、お宮参りの準備にお役立てください。
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた土地の神様である産土神(うぶすながみ)に、赤ちゃんの誕生を報告し、これからのすこやかな成長をお祈りする儀式です。本来は、生まれたばかりの赤ちゃんを地元の氏神様に参拝させて、新しい氏子(うじこ)として祝福を受けるという意味があります。
現在は生まれた土地の神社にこだわらず、安産祈願の戌の日のお参りをした神社や、縁のあるお寺で初参り(お宮参り)をする方などもいます。
また、その昔、出血を伴う出産は穢れ(けがれ)であると考えられ、産後間もない母親は外出することが禁じられていました。参拝ができない母親に代わり、義母が参拝していたことから、お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母の役割とされてきました。
現在ではお宮参りのスタイルが多様化していることもあり、母方の祖父母やママ・パパが赤ちゃんを抱っこしているケースも多く見受けられます。
お宮参りを行う時期は、赤ちゃんが産まれてから約1ヵ月後が目安です。男の子は生後31〜32日目、女の子は生後32〜33日目に行うとされています。地域によっては正式な日程が異なることもあるため、伝統を重んじる場合にはあらかじめ確認しておきましょう。
しかし、最近ではそれほど厳密ではなく、赤ちゃんとママの体調や家族の都合、天気や日柄などがよい日を選んで行う家庭も増えてきています。真夏や真冬にかかる場合は、過ごしやすい気候になるのを待っても差し支えありません。
また、赤ちゃんの生後100日ごろに、健康な成長を祈願する「お食い初め」と合わせてお宮参りを行うご家庭もあります。お宮参りの時期は祖父母とも話し合って、無理のない範囲で行いましょう。
お宮参り当日には神社への参拝や記念撮影、お食事会などを行います。ただし、伝統にこだわらない場合には、赤ちゃんとママの体調に合わせて予定を組むとよいでしょう。こちらの章では、お宮参り当日の基本的な流れを紹介します。
お宮参りで参拝する際にも、一般の神社でのお参りと同じ参拝作法です。お賽銭を入れてから鈴を鳴らし、「ニ礼、二拍手、一礼」のお参りをします。赤ちゃんが無事に誕生したことを神様に報告・感謝し、今後の健康な成長を願いましょう。
お宮参りでご祈祷をうける場合は、事前に社務所に連絡しておきましょう。神社によっては予約制のケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。
お宮参りの祈祷料(初穂料や玉串料)は一般的に5千円〜1万円が目安ですが、神社によっては金額が決まっている場合があり、ホームページなどに記載されています。ご祈祷の時間は基本的に15分〜20分ですが、受付時間などを合わせると1時間程度かかることもあるため留意しておきましょう。
お宮参りで記念撮影をしておくと、赤ちゃんが大きくなってから一緒に写真を見て楽しめるでしょう。お宮参りに祖父母を招待するのであれば、家族揃って写真撮影ができるよい機会です。
撮影をプロに依頼する場合は、出張可能なカメラマンに参拝する神社まで来てもらったり、フォトスタジオで記念撮影を行ったりする方法があります。
近年は、お宮参りの後にお食事会を開いてゆっくりと過ごすご家庭が多くなっています。また、お宮参りで祖父母からお祝いをいただいた場合には、内祝いは贈らずお食事会に招待してお礼をすることが一般的です。レストランや料亭、自宅で行うなどさまざまな選択肢があります。
レストランや料亭などは普段とは異なる空間で美味しい料理を楽しめること、自宅では赤ちゃんのお世話をする環境が整っていることがメリットです。赤ちゃんとママの体調を考慮しながら、落ち着ける場所や時間などを選ぶとよいでしょう。
お宮参りでは、赤ちゃんに和装やドレスなどの晴れ着を選び、ご家族も行事に相応しい服装をするとよいでしょう。ここでは、お宮参り当日の赤ちゃんや両親、祖父母の服装について解説します。
お宮参りでの赤ちゃんの服装は、和装が正式とされています。白羽二重(しろはぶたえ)と呼ばれる白い着物の上から、色や模様のついた祝い着を掛けることが一般的です。祝い着は産着や掛け着と呼ばれることもあります。
最近は伝統にこだわらず、ベビードレスやカバーオールの上に祝い着を掛けるスタイルも多くなってきました。ベビードレスは男の子にも女の子にも着せられること、カバーオールはおむつ替えや脱ぎ着がしやすいというメリットがあります。
赤ちゃんの服装は、呉服店などでの購入やレンタルの他、ママ・パパがお宮参りで使用した衣装を保管してある場合はそれを着るのもよいですね。通販サイトなどでは、祝い着だけレンタルすることも可能です。
正装の赤ちゃんに合わせて、両親もフォーマルな服装を着用しましょう。主役である赤ちゃんよりも目立ってしまうことがないように、控えめで清潔感のある服装を選ぶことがポイントです。
ママは和装であれば訪問着や色無地、洋装ならスーツ、ワンピースなどの選択肢があります。赤ちゃんの服装や、お世話のしやすさや食事会を行う場所に合わせて選ぶとよいでしょう。シンプルなスーツやワンピースは、最適なパールのアクセサリーをつけることで上品さがでます。先が尖っているデザインのアクセサリーは赤ちゃんの肌を傷つける恐れがあるので避けましょう。
パパはスーツや礼服を着用します。職場で使用しているスーツを着る場合には、ネクタイやネクタイピンなどの小物を工夫して、普段とは異なる雰囲気にするのもよいですね。
祖父母も赤ちゃんに合わせてフォーマルな服装を選びます。参加者の服装に統一感を出したい場合には、お宮参りの前にママ・パパと祖父母で服装について話し合っておきましょう。両家の祖父母が参加する場合は、服装の格式を揃えることもポイントです。
祖母は訪問着や色留袖、ワンピースなどを着用します。赤ちゃんとママが和装の場合には、訪問着を選ぶことでバランスがよくなるでしょう。祖父はスーツや礼服が主流です。赤ちゃんよりも派手になってしまわないように、落ち着いた色のスーツやネクタイを選びましょう。
お宮参りの服装についてこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひあわせて参考にしてください。
今回は、お宮参りの基礎知識や、お宮参り当日の赤ちゃんと両親の服装について解説しました。お宮参りは赤ちゃんの生後1ヵ月頃を目安に神社やお寺に参拝し、これからの健やかな成長を祈る行事です。赤ちゃんとお母さんの体調を考えながら、無理のない範囲でお祝いをしましょう。
遠方の親戚からお祝いをいただいた場合には、お宮参りの記念写真やお礼状とともに、内祝いを贈るとよいでしょう。出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、お菓子や日用品をはじめ、様々な内祝いの品を豊富に取り揃えております。
Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、WEBサイトやデジタルカタログをぜひ一度ご覧ください。また、カタログ送付をご希望の場合は無料でご請求いただけますのでいつでもお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}