赤ちゃんが生まれたらお宮参りをすることは知っていても、必ずしなければならないものなのか、悩んでいるママやパパもいるでしょう。また、慣れない赤ちゃんのお世話で忙しい日を送っていると、疲れなどからきちんとお宮参りができるかどうか不安を感じている方もいるかもしれませんね。
お宮参りは強制的なものではありませんが、由来や行う目的があるため、それらをよく理解したうえで、するかしないかを判断すると良いでしょう。
今回は、お宮参りの由来や目的、行い方を解説するとともに、シンプルに行う方法についても紹介します。
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた土地の「産土神(うぶすながみ)」に、無事に生まれたことのご報告と今後の健やかな成長をお祈りするために行う儀式です。
お宮参りは、古来日本で行われてきた風習のひとつで、以前はほとんどのご家庭で行われていました。しかし、近年は考え方の多様化もあり、お宮参りを行わないというご家庭も増えています。
お宮参りをするかしないかを決める前に、まずはお宮参りが行われるようになった由来や目的、具体的な行い方について確認していきましょう。
お宮参りが行われるようになったのは、鎌倉・室町時代の頃といわれています(諸説あり)。昔は、赤ちゃんが生まれてから数日で命を落としてしまうことが少なくありませんでした。そのため、子どもの成長過程の節目を祝う通過儀礼が手厚く行われるようになったと言われています。お宮参りもその一つで、元気に成長していけるよう、土地の神様である「産土神」にお参りするようになりました。
お宮参りの目的は、産土神に赤ちゃんが生まれたことの感謝の気持ちを伝え、今後の成長を見守ってもらうようお願いすることです。また、産土神(氏神様)を信仰する人を「氏子(うじこ)」と呼び、産土神に参拝することで、新しい氏子として祝福を受けるという意味もあります。
そのため、お宮参りをするのは赤ちゃんが生まれた土地、またはこれから育っていく土地の神社に参拝するのが一般的です。ただし、中には戌の日の安産祈願をしていただいた神社で行う方もいるなど、現在ではご家庭の考え方によりさまざまです。
お宮参りは、赤ちゃんが産まれてから約1ヵ月後に行われることが多く、厳密には男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目とされています。しかし、現在はそれほど厳密ではなく、赤ちゃんやママの体調、ご家庭の都合、天気や日柄などを考慮して行う方も増えています。
お宮参りの方法には主にふたつがあり、ひとつはシンプルにお参りだけをするケースで、もうひとつはご祈祷を受けるケースです。お参りだけをする場合は、一般的な参拝方法と同じで、まずお賽銭を入れてから本坪鈴(ほんつぼすず)を鳴らし、「二礼二拍手一礼」を行います。
ご祈祷を受ける場合は、混んでいて待ち時間が長いと赤ちゃんへの負担が大きくなってしまいます。神社によっては予約制のところもあるので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
お宮参りを行うかどうかについてはご家庭によって考えが異なりますが、それぞれどのような理由で決めたのでしょうか。お宮参りをするかしないかで迷っている方は、ほかのママやパパの意見も参考にしてみてください。
お宮参りを行う予定である、または行った方の多くは、次のような理由で行っています。
古くからのしきたり通り、産土神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長をお祈りするためにお参りしたいと考える方もいるでしょう。
また、お宮参りは両家の両親に赤ちゃんをお披露目し、みんなでお祝いできる良い機会にもなります。特に、現代のママやパパの両親世代は、お宮参りを行うのが一般的と考えている方も多いので、親孝行として行う方もいるようです。
お宮参りを行わない理由としては、次のようなものがあります。
お宮参りは赤ちゃんが生まれて1ヵ月過ぎに行うことが多いため、まだママの体調が戻っていないことがあります。生後間もない赤ちゃんを外に連れ出すことに抵抗がある方もいるでしょう。特に、寒い時期や暑い時期に長時間外出することは赤ちゃんにとって負担が大きいものです。
さらに、お宮参りをしないご家庭で育ったり、お宮参りをする習慣がない地域に住んでいたりする場合は、なじみがないため「しなくても良いのでは?」と思うかもしれません。ほかにも、ご家庭の事情でお宮参りの時間がとれないことや、宗教上の理由から行わないケースもあります。
お宮参りに両家の両親を呼んで、お参り・ご祈祷に記念撮影、お食事会などをすべて行うと、ママやパパの負担が大きく赤ちゃんも疲れてしまうでしょう。「無理をしてまでお宮参りはやらなくてもいいかな?」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、お宮参りの本来の意味を考えると、ぜひやってあげたいものです。
ここからは、できるだけ赤ちゃんやママ・パパの負担を軽くして、シンプルにお宮参りをする方法をいくつかご紹介していきます。
お宮参りにお祓いやご祈祷を受ける方もいますが、必ずしも受けなくてはならないものではなく、お参りするだけでも十分です。大切なのは、産土神に赤ちゃんが生まれたことを報告するとともに、健やかな成長をお祈りする気持ちです。
お祓いやご祈祷は赤ちゃんがもう少し大きくなってから受けても遅くはありません。まずは参拝だけ済ませるというのもひとつの方法です。
お宮参りには有名な神社や大きな神社に行かなくてはならないと考えている方もいるかもしれませんが、どこの神社でお参りをしても問題ないとされています。むしろ、住んでいる地域の産土神にお参りをすることが、本来のお宮参りのやり方です。
近くの神社にお参りに行くのであれば、それほど大きな負担にはならないでしょう。簡単に済ませるのであれば、ママやパパも正装せず、普段着でもよいですね。まずは地元の神社にお参りに行ってみてはいかがでしょうか。
ママの体調が安定し赤ちゃんがもう少し大きくなってから、落ちついてお参りに行くのも良いでしょう。
お宮参りに両家の両親も呼ぶ場合、お参りの後にお食事会を行うご家庭もあります。しかし、お宮参りだけでも不安なうえにお食事会まであると思うと、お宮参りをすることが難しいと感じてしまうかもしれませんね。
実は、お宮参りでは本来、お食事会をすることは必須とはされていません。そのため、当日はお宮参りだけを行い、お食事会は改めて機会を設けるのも良いでしょう。
生後1ヵ月程の赤ちゃんが、お食事中にぐずったりするとママやパパも大変です。みんなが落ち着いてお食事をとれるまで楽しみに待つというのも良いのではないでしょうか。
お宮参りの写真撮影を、プロにお願いしてしっかりと撮影したいと考える方もいるでしょう。「ロケーション撮影」のように1冊の写真集を作るようなプランもあり、魅力的ではありますが、赤ちゃんやママ・パパの負担は大きくなってしまいます。
赤ちゃんが寝ていれば撮影も比較的簡単にすすめられますが、泣いたりぐずったりしてしまうとなかなか撮影できないこともあります。当日は自身のカメラやスマートフォンでの撮影に留めておき、写真撮影は別日にフォトスタジオで行うのもひとつの方法です。
お宮参りを生後1ヵ月のときではなく、赤ちゃんの生後100日後に行う「お食い初め」と一緒にお祝いするご家庭もあります。
お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べるものに困らないように」という願いを込めて行う行事です。お食事を伴うお祝いなので、ママ・パパの両親などと一緒にお祝いするのにも良い機会です。
また、タイミングが合えば「初節句」のお祝いと一緒に行っても良いでしょう。節句は子どもの健やかな成長を祈る行事で、生まれてから初めて迎える節句を初節句といいます。初節句の祝いを両家の両親と一緒にお祝いするご家庭も多いので、あわせて行うのも良いでしょう。
お宮参りとお食い初めを同日に行う場合のスケジュールや、赤ちゃんの服装などについては、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。
今回は、お宮参りをする・しないそれぞれの理由や、シンプルに行う方法などについて解説しました。
お宮参りは古くから行われてきたしきたりではありますが、必ず行わなければならないものではありません。最近は、さまざまな理由からしないと決めたご家庭も増えています。
もし、お宮参りをしたいけれど難しい場合は、生後1ヵ月後位に行うのではなく、お食い初めや初節句といったほかのイベントと併せて行うのもひとつの方法です。赤ちゃんやママの体調を優先し、家庭の事情なども考えて決めましょう。このような赤ちゃんのイベントは、赤ちゃんの祖父母が楽しみにしているケースもあるので、相談して一緒に決めるのもよいですね。
お宮参りに際して、赤ちゃんの祖父母や親戚などからお祝いをいただくこともあるでしょう。お食事会に招待してお礼をすることが難しい場合は、内祝いで感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、人気のスイーツや上質な日用品などをはじめ、様々な贈り物を豊富に取り揃えております。
Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、WEBサイトやデジタルカタログをぜひ一度ご覧ください。また、カタログ送付をご希望の場合は無料でご請求いただけますのでいつでもお問い合わせください。
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}