お宮参りとお食い初めは同時でも良い?お祝い金や服装など気になる点を解説

重要なお知らせ

お宮参りとお食い初めは同時でも良い?お祝い金や服装など気になる点を解説


赤ちゃんの成長を願う行事の中に、生後1ヵ月前後に行う「お宮参り」と、生後100日前後に行う「お食い初め」があります。時期が近いため、ご家族の予定なども考慮すると「お宮参りとお食い初めを同じ日に行いたい」という方もいるでしょう。


本記事では、お宮参りとお食い初めを同日に行う場合のスケジュールや、赤ちゃんの服装などについて解説します。


目次
お宮参り・お食い初めとは?意味や行う時期
お宮参りとお食い初めはスケジュール通りにしないとだめ?
お宮参りとお食い初めを同時に行うメリットとデメリット
お宮参りとお食い初めを同日に行う場合のスケジュール
お宮参り・お食い初めの服装やお祝い金は?
お宮参りとお食い初めは無理のないスケジュールで行いましょう

お宮参り・お食い初めとは?意味や行う時期


お宮参りとお食い初めは両方とも赤ちゃんの成長を願う行事ですが、意味や時期に違いがあります。


お宮参り お食い初め
意味 赤ちゃんが生まれた土地の守護神に誕生を報告し、今後の成長を願う 「一生食べることに困らないように」と、赤ちゃんの健康な成長を願う
時期 生後1ヵ月前後 生後100日前後
内容 赤ちゃんと一緒にお参りをする 「お祝い膳」と呼ばれる料理を用意し、赤ちゃんに食べさせる真似をする
場所 神社、お寺 自宅、料亭、ホテル

お宮参りとは


「お宮参り」は、赤ちゃんが生まれた土地の守護神(産土神・うぶすながみ)に誕生を報告し、今後の成長を願う行事です。基本的には神社に参拝しますが、お寺でも「初参り(お宮参り)」のご祈祷が行われている場合があります。お寺と縁が深いのであれば、無理に神社にこだわらなくてもよいでしょう。


お宮参りをする時期は、男の子なら生後31日〜32日目、女の子なら32日〜33日目に行うとされています。ただし、生後1ヵ月頃は赤ちゃんの体調が不安定なケースがあり、天候なども考慮してお宮参りの日程を遅らせるママ・パパもいます。


お宮参りの詳しい流れについてはこちらの記事をご確認ください。



お食い初めとは


「お食い初め」は赤ちゃんの生後100日前後に行われる行事で、地域によっては「百日祝い」とも呼ばれています。「一生、食べることに困らないように」と赤ちゃんの健康な成長を願い、お赤飯や鯛などの料理を箸で口元に近づけて食べさせる真似をしてお祝いします。


伝統的なお食い初めでは、赤ちゃんに料理を食べさせる人や、食べさせる順番などに決まりがあるため、しきたりを重んじて行いたい方はあらかじめ理解しておくとよいでしょう。詳しくはこちらの記事で紹介しています。



お宮参りとお食い初めはスケジュール通りにしないとだめ?



お宮参りとお食い初めは意味や行う内容が異なる行事です。行う時期も目安がありますが「絶対に守らなければいけない」というわけではなく、2つの行事を同時に行ってもよいでしょう。実際に最近はお宮参りとお食い初めを一緒に行う家庭も増えてきています。


同日に行う場合には、お宮参りをお食い初めの日程に合わせることが一般的です。ただし、赤ちゃんとママの体調や親族の予定などでどうしてもスケジュール通りにいかないこともあるため、無理のない範囲で行いましょう。


お宮参りとお食い初めを同時に行うメリットとデメリット


お宮参りとお食い初めを同日に行う場合のメリットとデメリットを解説します。お宮参りとお食い初めを同時に行いたいとお考えの方はあらかじめ把握しておきましょう。


メリット


お宮参りとお食い初めを同時に行うことで、スケジュール調整や準備の面でメリットがあります。


ママ・パパや祖父母などの予定があわせやすい


両家の祖父母など親族が大勢集まって行事を行う場合、スケジュールの調整に苦労することもあるでしょう。お食い初めの時期に、お宮参りも一緒に行うのであれば約3ヵ月の準備期間ができるため、候補日を数日設けるなど、落ち着いて予定を合わせることができます。


産後のママや赤ちゃんへの負担を減らせる


通常お宮参りを行う生後1ヵ月頃は、赤ちゃんとママの体調が安定しない場合があります。まだ、赤ちゃんの首が据わっていない時期に、無理をして外出することを不安に思う方もいるでしょう。お宮参りをお食い初めの日程に合わせることで、赤ちゃんの体調や生活リズムが徐々に整ってくるため、ママの負担も減らせます。


食事会や衣装などの出費を抑えられる


赤ちゃんの行事は喜ばしいため、親族を呼んで立派なお店で食事会を開き、素敵な衣装を用意したくなりますよね。しかし、毎回豪華にお祝いすると出費がかさみます。


お宮参りとお食い初めを同時に行うことで、まとまった出費を抑えられ、余ったお金は、赤ちゃんのために有効活用できるでしょう。


デメリット


2つの行事を同時に行う場合、準備段階や当日のスケジュールでのデメリットが考えられます。ここでは、お宮参りとお食い初めを同時に行う場合の3つのデメリットを、対策と合わせて見ていきましょう。


赤ちゃんの細かな成長を実感しづらい


お宮参りとお食い初めを同時に行うことで、成長の早い赤ちゃんの細かな変化を実感しづらいというデメリットがあります。対策として、赤ちゃんと会う機会が少ない祖父母には、定期的に写真を共有するとよいでしょう。お祝い当日に生後1ヵ月頃の写真を見返すなどすることで、赤ちゃんの成長を一緒に楽しめます。


両方の準備を同時に行う必要がある


お宮参りとお食い初めの日程を合わせる場合、2つ行事の準備を同時に行う必要があります。お宮参りのスケジュール調整や赤ちゃんの衣装の手配、お食い初めの食器・料理など、準備に負担がかかることがデメリットです。


少しでも時間を短縮できるよう、お食い初めの料理は専用のセットを用意する、食事会はデリバリーなどを活用するなどの対策を検討するとよいでしょう。


長時間の外出で疲れてしまう可能性も


お宮参りとお食い初めを同時に行う場合は長時間の外出となるため、赤ちゃんや親族が疲れてしまう可能性もあります。せっかくのお祝いですから、みんなで元気に楽しみたいものです。休憩の時間をあらかじめスケジュールに入れておく、移動には車やタクシーを使う、遠方ではなく近場で行うなどの工夫をしましょう。


お宮参りとお食い初めを同日に行う場合のスケジュール



お宮参りとお食い初めを同日に行う場合は、赤ちゃんの機嫌や体調面を考慮し、4つの段階に分けてスケジュールを立てることが大切です。こちらの章では、行事当日の詳しい流れを紹介します。


1.記念撮影


長時間の外出で赤ちゃんが疲れたり、衣装が崩れたりすることも考えられるため、記念写真は最初に撮っておきましょう。泣いている赤ちゃんもかわいらしいですが、お祝いの場なので笑顔の写真も撮りたいですよね。写真撮影前には、授乳やミルクでおなかをいっぱいにしてあげると、赤ちゃんの機嫌を安定させることにつながります。


2.お宮参り


お宮参りは午前中に行います。神社によって参拝のみのケースと、ご祈祷を受けるケースに分かれるため、事前に流れを確認しておくと安心です。参拝のみの場合は、通常のお参りと特に変わりはありません。お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼で祈願します。


ご祈祷を受ける場合は初穂料の準備が必要です。相場は5,000円から10,000円程度とされていますが、神社によっては金額が決まっているケースもあります。初穂料のお札は、基本的に新札を用意します。また、ご祈祷の時間は20分から30分程度が一般的ですが、時期によっては待ち時間が長くなることもあるため注意しましょう。参拝予定の神社に、初穂料や時間についてもあらかじめ確認しておくとよいですね。


3.お食い初めと食事会


お宮参り後は、自宅やレストラン、料亭などでお食い初めの儀式を行います。レストランや料亭でお食い初めを行う場合には、「お食い初めプラン」があるお店を選ぶとよいでしょう。自宅で行う場合には、お赤飯や鯛などお食い初めに必要な料理がセットになっている「お食い初めセット」を利用すると、当日の準備が段取りよく行えます。


お食い初めの詳しい流れはこちらの記事をご覧ください。



お食い初めを行った流れで食事会を行います。レストランや料亭の場合は、授乳室や休憩室など、赤ちゃんのお世話ができる場所があるか確認しておくとよいでしょう。自宅で行う場合は、前日までに料理の下準備をしたり、仕出しを手配したりしておくことで、当日に慌てずに済みます。


お宮参り・お食い初めの服装やお祝い金は?


お宮参りとお食い初めでは、正装とされる赤ちゃんの服装や、行事に招待した方からいただくお祝い金に違いがあります。こちらの章では、お宮参りとお食い初めを同時に行う場合と、別々に行う場合で異なる点を紹介します。


お宮参りとお食い初めを同日に行う場合


2つの行事を同日に行う場合は、あらかじめ祖父母に当日のスケジュールや食事会の場所を伝え、服装について話し合っておきましょう。お祝い金をいただくこともあるため、事前にお礼の方法を知っておくと安心です。


服装


お宮参りとお食い初めを同時に行う場合は、お祝いの雰囲気や食事会を行う場所から服装を選ぶことがポイントです。


赤ちゃんの服装は、お宮参りでご祈祷をしてもらい、その後料亭でお食い初めを行うのであれば和装、ご祈祷はなしでお食い初めをカジュアルなレストランや自宅で行う場合には洋装のように分ける方もいます。大人の服装も赤ちゃんに合わせて選ぶとよいでしょう。


お祝い金


お宮参りとお食い初めを同日に行う際には、お祝い金をまとめていただくケースもあります。初穂料の有無や、食事会をする場所によっても費用は変わりますが、祖父母からは10,000円以上のお祝い金をいただくことが一般的です。


お宮参りやお食い初めのお祝い金を事前にいただいている場合、内祝いは基本的に必要ありません。当日のお食事会に祖父母を招待することで感謝の気持ちを伝えます。高額なお祝い金をいただき品物でお礼をしたいのであれば、いただいた金額の1/3程度を目安に贈るとよいでしょう。


お宮参りとお食い初めを別々に行う場合


お宮参りとお食い初めを別々に行う場合は、赤ちゃんの服装を行事に合わせて変えるママ・パパもいます。また、お祝い金もお金だけではなく品物をいただくこともあるでしょう。


服装


お宮参りとお食い初めを別々に行う場合は、それぞれの行事の正装に合わせるのもよいでしょう。お宮参りでは白羽二重の着物の上から祝い着をかけたスタイル、お食い初めでは色付きの小袖が一般的です。ただし、絶対という決まりはないため、男の子ならスーツやタキシード、女の子ならセレモニードレスなど洋装の選択肢もあります。


お祝い金


祖父母からお祝い金をいただく場合、お宮参りでは5,000円から10,000円、お食い初めでは約10,000円が相場です。また、お食い初めの際には、お金ではなく離乳食用の食器などの品物が贈られるケースもあります。


行事ごとにお祝い金をいただいたとしても、内祝いは贈らないことが一般的です。お宮参りとお食い初めを同日に行う場合と同様に、事前にお祝い金を贈ってくれた方を食事会に招待することでお礼とします。


時間の関係で食事会に参加できない祖父母や親族もいるかもしれません。お祝いをいただいた場合には、いただいた金額の3~5割程度に相当するお菓子や日用品などをお贈りしましょう。その際に、行事の様子が伝わる記念写真をお礼状とともに贈るとより感謝の気持ちが伝わります。なお、お食事会は当日でなければいけないという決まりはないため、日を改めて開催するのも手段のひとつです。


お宮参りとお食い初めは無理のないスケジュールで行いましょう


今回は、お宮参りとお食い初めを同時に行う場合のメリット・デメリットや当日の流れについて解説しました。本来お宮参りとお食い初めは行う時期が異なりますが、最近では同日に行う家庭も増えています。2つの行事を同時に行う場合には、無理のないように予定を組みましょう。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。


Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。

▼ミルポッシェの簡単お食い初めセットはこちら

おうちde100日お祝い!お食い初め

▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン