男の子の初節句には鯉のぼり!飾る意味・選び方・値段などを解説

重要なお知らせ

男の子の初節句には鯉のぼり!飾る意味・選び方・値段などを解説


5月5日の端午の節句が近づくと、ベランダや庭先などに鯉のぼりが飾ってあることを目にします。


お子さまの初節句の準備を進めているママ・パパの中には「鯉のぼりを購入したほうがよいのか」と悩む方もいるでしょう。マンションにお住まいの場合は、ベランダや室内に飾れる鯉のぼりがあるのかも気になりますよね。


本記事では、鯉のぼりの意味や種類、選び方などを解説します。鯉のぼりに関してよくある疑問にもお答えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。


目次
男の子の端午の節句に鯉のぼりを飾る意味
鯉のぼりを選ぶ際のポイント
鯉のぼりに関する疑問
男の子の初節句は鯉のぼりでお祝いしよう

男の子の端午の節句に鯉のぼりを飾る意味



鯉のぼりは「大空を泳ぐ鯉のぼりのように健やかに育ってほしい」という願いを込めて揚げるものです。


鯉のぼりの由来は中国の「登竜門伝説」にあります。伝説の中で「竜門という険しい滝を登り切った鯉は竜になれる」とあることから、鯉のぼりはさまざまな困難を乗り越え、世の中に認められる「立身出世」の象徴とされています。


鯉のぼりには何匹もの鯉が飾られていますが、これは「平和な家族」を表しているためです。たとえば、黒っぽい色の鯉(真鯉)は父親、赤の鯉(緋鯉)は母親、青や緑の鯉は子どもに見立てられています。このように多色化して複数の鯉になったのは、昭和に入ってからだそうです。


また、鯉のぼりの1番上に飾られる「吹流し(ふきながし)」は魔除けで、5色の色は陰陽五行説に由来します。「物事がうまく運ぶ」「鯉のぼりを目立たせ、神様に見つけてもらい子どもを守ってもらう」という意味があります。


鯉のぼりはいつからいつまで飾る?


鯉のぼりを出す時期に決まりはないですが、3月20日頃の春分の日から4月下旬の天気のよい日に用意するケースが一般的です。ご家庭によっては大安の日を選ぶこともあります。


初節句を終えた後、鯉のぼりを片づける時期も決まりはありません。しかし、梅雨になると湿気が強くなり鯉のぼりにカビが生えてしまう恐れがあるため、梅雨入り前にしまうとよいでしょう。鯉のぼりが乾燥した状態でしまえるように、よく晴れた日がおすすめです。


内飾り(鎧・兜など)と外飾り(鯉のぼり)の違い


鯉のぼりは一般的に家の外に飾ることから、「外飾り」と呼ばれています。反対に、家の中に飾る鎧(よろい)や兜(かぶと)、武者人形などの五月人形は「内飾り」です。


これらはどちらも「子どもの健やかな成長」を祈るものですが、鎧(よろい)や兜(かぶと)には、厄除けやお守りの意味もある点で違います。


しかし、近年は昔と住宅環境が変わりマンションやアパート住まいの方も増えているため、販売されている鯉のぼりのデザインや飾り方も変化しています。五月人形と鯉のぼりがセットになった飾りや、室内に飾れる鯉のぼりなどさまざまなタイプがあることから、外に飾ることにこだわらない方もいるようです。


五月人形についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。



鯉のぼりを選ぶ際のポイント



鯉のぼりは何を基準に選べばよいか迷ってしまう方もいますよね。飾る場所や値段、デザインなどさまざまな視点があるため、ご家庭の状況や好みにあわせて選びましょう。こちらの章では、鯉のぼりを選ぶ際のポイントを4つ紹介します。


飾る場所(外・室内・ベランダなど)


一戸建てであればポールに鯉が付いた大きな鯉のぼりを揚げることもできますが、マンションやアパートではベランダや室内に飾ります。最近では安全性の観点から屋外で鯉のぼりを飾ることが禁止となっている物件もあるため、室内用の鯉のぼりに限定して探している方もいるでしょう。


鯉のぼりのおおよそのサイズは、屋外用のポールタイプの場合1.5m〜10m、ベランダ用が1m〜2m、室内用が1mです。室内用はスタンドタイプやつるしタイプ、壁に貼り付けるウォールステッカータイプのもの、五月人形とセットになったものなど幅広く用意されています。ご家庭の飾る場所にあわせて鯉のぼりを選びましょう。


値段


鯉のぼりの値段は、サイズや素材などのタイプによって異なります。たとえば、屋外用のポールタイプのものだと、2万〜100万円近くするものもあります。屋外用のスタンドタイプの鯉のぼりの場合は2万〜20万円前後が一般的です。ベランダ用は1万〜10万円程度、室内用は3千〜10万円程度となっています。


値段は高いからよい、安いから悪いというわけではありません。大切なのはお子さまの成長を願う気持ちなので、ご家庭とお子さまにあった鯉のぼりを選びましょう。予算はママ・パパと両家で話し合っておくと、後々のトラブルが起きにくくなります。


素材


鯉のぼりを選ぶ際には、素材も確認しておくとよいでしょう。素材によって値段や耐用年数が異なります。たとえば、安価なナイロン製の場合耐用年数は約1〜3年、高価なポリエステル製は耐用年数が約5〜8年です。


また、撥水加工がされているものは雨をはじくため、撥水加工がされていないものと比べて耐久性があるとされています。お子さまが何歳になるまで鯉のぼりを飾りたいかを考えながら、素材を検討するとよいでしょう。


鯉の形・デザイン


鯉のぼりは、背びれ、尾びれ、鯉の絵柄などにデザインの違いがあります。全体的に金箔がちりばめられたデザインは、太陽の光にあたって輝くことが特徴です。中には人気キャラクターが描かれていたり、スタンドタイプの鯉のぼりにキャラクターのぬいぐるみが乗っていたりするデザインもあります。


せっかくなら、ご家族が気に入ったデザインの鯉のぼりを見つけたいですよね。鯉のぼり専門店のホームページや通販サイトなどでさまざまな商品が紹介されているため、お好みの鯉のぼりを見つけてみてください。


鯉のぼりに関する疑問



鯉のぼりの購入を検討している場合、誰が用意するのか、いつまで飾るのかなど気になる方もいるでしょう。こちらの章では、鯉のぼりに関するよくある疑問にお答えします。鯉のぼりを長持ちさせる方法もご紹介しますので、事前に確認しておきましょう。


鯉のぼりは誰が買う?


五月人形や鯉のぼりは母方の実家で用意することが昔ながらの風習ですが、現代は誰が準備しなければいけないという特別な決まりはありません。ただし、ご家庭ごとに考えが異なる可能性もあるため、初節句の準備を進める前に、ママ・パパと両家で誰が準備するか話し合っておくと安心です。


しきたりにこだわらない場合は、赤ちゃんのママ・パパが購入する方法や、五月人形を母方の実家、鯉のぼりを父方の実家が用意する方法などもあります。五月人形や鯉のぼりは高額であることも多いため、費用負担の割合などを両家で話し合って決めることもおすすめです。


子どもが何歳になるまで飾る?


鯉のぼりには「何歳まで飾る」という決まりはありません。そのため、七五三や昔の成人である15歳、現代の成人年齢である18歳など、節目の時期を目安とする方もいるようです。


鯉のぼりは「子どもに健やかに育ってほしい」という願いを込めて揚げるものなので、ママ・パパのお好きな年齢まで飾ってください。お子さまが鯉のぼりを喜ぶ年齢まで飾るなど、ご家族がみんなで楽しめる時期までにするのもよいでしょう。


鯉のぼりをできるだけ長持ちさせる方法は?


鯉のぼりはお子さまにとって大切な飾りもののため、できれば買い替えずに長く使用したいものです。鯉のぼりを長持ちさせるには、飾るタイミングや収納方法などに気を配ることが大切です。ここでは3つの方法を紹介します。


雨の日には飾らない


鯉のぼりは雨の日には飾らないようにしましょう。素材にもよりますが、雨に濡れることで変色や劣化が考えられます。たとえ撥水加工がされていても、長持ちさせたいのであれば雨の日はしまっておくと安心です。


汚れたら洗う


鯉のぼりが汚れてしまった場合はそのままにせず、汚れた部分のみを洗いましょう。洗う際には、洗濯機ではなく手洗いをすると鯉のぼりが傷みにくくなります。30度〜40度のぬるま湯に中性洗剤を混ぜ30分程度つけ置きし、金箔などの装飾がはがれないようにやさしく洗いましょう。洗い終えたら鯉のぼりを干してしっかりと乾かしてくださいね。


しっかり乾燥させてから収納する


鯉のぼりを収納する前にしっかりと乾燥させましょう。濡れている状態で保管すると、カビが生える原因になります。端午の節句の後は、梅雨に近づき雨の日が多くなる時期でもあります。鯉のぼりはからっと晴れた日に乾燥させ、その日のうちにしまうとよいでしょう。ポールがついている場合は乾いた布などで汚れを落としてくださいね。


男の子の初節句は鯉のぼりでお祝いしよう


今回は鯉のぼりの意味や種類、選び方について解説しました。自宅のどこに設置するか場所を考慮しながら、お気に入りの鯉のぼりを飾って男の子の初節句をお祝いしましょう。


初節句には祖父母や親戚からお祝いをいただくことがあります。お食事会への招待がお返しとなりますが、お食事会が無い場合や参加できない方には、内祝いの品で感謝の気持ちを伝えるのもよいでしょう。


出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、初節句の内祝いにぴったりなギフトを豊富に取り揃えています。定番のタオルやお菓子、カタログギフトなど、幅広い年代の方に合わせてギフトをお選びいただけます。


Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

ミルポッシェカタログ画像 2024年度

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン