お食い初めとは?|お食い初めの「いろは」

重要なお知らせ

お食い初めの「いろは」 お食い初めとは?

お食い初めとは?

お食い初めの概要

お食い初めは、平安時代から行われている歴史ある伝統行事で、「一生食べることに困らないように」と赤ちゃんの健やかな成長を願い、料理を食べさせる真似をします。乳歯がはえ始める、生後100日~120日に行うのが目安ですが、きっちり100日を守らなくても大丈夫。赤ちゃんの成長や体調を考えて日を選びましょう。近年は、祖父母など大勢で集まったり、ささやかに親子水入らずでお祝いするご家庭など様々。それぞれのご家庭に合った形で行いましょう。

お食い初めの概要イメージ

また、お食い初めは、地域によって色々な呼び方があります。お祝いをする時期が100日前後であることから、「百日祝い(ももかいわい)」、現代では「100日祝い(ひゃくにちいわい)」とも呼ばれます。また、初めて箸を使ってお魚を食べさせる真似をすることから「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め(まなはじめ)」と呼ばれる場合も。このように地域によっても色々な呼び方で呼ばれていますが、赤ちゃんが数か月間無事に成長してきたことを家族でお祝いし、感謝するという意味合いは変わりません。

お食い初めは、一生に一度きりのお祝いです。ごちそうを用意して、家族みんなで楽しく思い出に残るお食い初めをしましょう!

お食い初めの歴史

お食い初めの歴史イメージ

お食い初めの起源や由来は、平安時代に遡るといわれています。平安時代、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、これがお食い初めの始まりといわれています。昔は衛生面や栄養面も良くなく、無事に育つことが大変難しかったので、さまざまな節目で赤ちゃんの成長を祈る儀式やお祝いが行われてきました。

最初は、生後50日に行われていたので「五十日(いのか)の祝い」といわれ、食べさせるお餅を「五十日餅(いのかもち)」と呼んでいました。やがて、五十日のお祝いが百日になり、鎌倉時代には餅から魚肉に変わり、「真魚初め」と呼ばれるようになりました。初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」「箸立て」とも呼ばれていました。
そして、室町時代に書かれた『河海抄〔かかいしょう〕』に「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」と記されており、この風習が「食い初め」と呼ばれるようになったそうです。このように歴史を重ね、生後100日頃にお祝い膳をこしらえ、お祝いするという伝統が今に伝わっています。

これさえあれば儀式ができる!ミルポッシェのお食い初めセット

おうちで手軽にお祝い!ミルポッシェのお食い初めセット

スタイルに合わせた2つの特別セット

【格式高い正統派!】伊勢神宮外宮奉納セット 【カジュアル可愛い!!】もえみずきセット

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン