会ったことのない方へ出産内祝いはどう贈る?マナーと喜ばれるギフトを紹介

重要なお知らせ

会ったことのない方へ出産内祝いはどう贈る?マナーと喜ばれるギフトを紹介


出産をすると、遠い親戚や仕事関係の方など、会ったことのない方から出産祝いをいただくこともあります。お祝いをいただけるのは嬉しいことですが、まだ会ったことのない相手への出産内祝いに何を贈ればよいか迷ってしまう方も多いでしょう。


そこでこの記事では、会ったことのない方への出産内祝いの贈り方について、金額の相場などの知っておきたいマナーや内祝いギフトの選び方などをご紹介します。


目次
会ったことのない方から出産祝いをいただいたら?
会ったことのない方へ出産内祝いを贈るときのマナー
会ったことのない方にもおすすめ!定番出産内祝いギフト
出産祝いをいただいたタイミングが遅い場合の対応
「内祝いはいらない」と言われた場合の対応
会ったことのない方への出産内祝いはマナーを守って贈ろう

会ったことのない方から出産祝いをいただいたら?



出産祝いをいただいた場合は、出産内祝いをお贈りするのが基本のマナーです。このため、出産に際して遠い親戚や親族の知り合いの方など、まだ会ったことのない方から出産祝いをいただいた場合も、同じように内祝いを贈りましょう。


今はまだ会ったことがない方でも、将来何かの機会にお会いする可能性もあります。相手との良好な関係を築くためにも、出産祝いをくださった気持ちに感謝し、マナーを守って対応することが大切です。


会ったことのない方へ出産内祝いを贈るときのマナー


出産内祝いを贈る際には、金額や贈るタイミングなど気をつけるべきことがいくつかあります。


相手に「せっかく出産のお祝いを贈ったのに失礼な対応をされた」と思われないよう、しっかりと確認しておきましょう。


贈るタイミング


出産内祝いは出産祝いをいただいてから1ヵ月前後を目安に贈ります。出産後は体調が優れなかったり、育児や家事で忙しかったりと、ゆっくり内祝いを選ぶ時間が取れないこともあるでしょう。


この後に紹介する「定番出産内祝いギフト」を参考にしつつ、オンラインで発送までできるサービスを利用する方法もあります。


出産内祝いの時期については、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。



金額の相場


出産内祝いの相場は、いただいた金額の「半額」が一般的な目安。高額な出産お祝いをいただいた際は1/3程度でもよいでしょう。


「面識がないにも関わらずお祝いを頂いたので」と、頂いたお祝いの金額に近い品を選びたくなるかもしれません。しかし、相場よりも高い金額の内祝いを贈ることはかえって相手に失礼になってしまう可能性があります。


お祝いをくださった相手の気持ちを尊重するためにも、内祝いの品は半額~1/3を目安に選びましょう。


出産内祝いの相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。



のし(熨斗)



出産内祝いには、蝶結びの「のし」をかけて贈ります。のしには贈り物としての体裁を保つ役割があり、何度も結びなおせる蝶結びは、「何度もお祝いしたいほどめでたい」という意味が込められているためです。


のしの上には「出産内祝」や「内祝」と記入し、のし下には、赤ちゃんの名前を書きましょう。


のしには、品物にのしを掛けた上から包装する「内のし」と、品物を包装した外側に掛ける「外のし」があります。出産内祝いを贈る場合は、控えめな印象のある内のしを掛けることが多いです。


出産内祝いののしについてこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。



お礼状・メッセージカード


出産内祝いにお礼状やメッセージカードを添えると、より感謝の気持ちが伝わります。


直接お会いしたことのない方に何を書けばよいかわからない場合は、お祝いをいただいたお礼に加えて、赤ちゃんやママ・パパの様子、お相手の健康を気遣う言葉を入れると良いでしょう。


最も丁寧なのは、お祝いをいただいた後なるべく早く、便箋に直筆で書いたお礼状を送る方法です。しかし、産後は育児やお食い初めなど他のお祝い行事で忙しいことも多いので、出産内祝いと一緒にメッセージカードを添える方法でもかまいません。


様々な事情でお礼状やメッセージカードを添えることができない場合も、可能な限り電話やメールなどで、お礼の言葉を伝えておくのが望ましいです。


会ったことのない方にもおすすめ!定番出産内祝いギフト



会ったことのない方への出産内祝いは、好みがわからず迷ってしまうこともあるでしょう。そのような時は、多くの方に喜ばれやすい人気ギフトから選ぶのがおすすめです。ここからは出産内祝いとしてよく選ばれているお品を3つご紹介します。


カタログギフト


自分で選ぶ楽しさのあるカタログギフトは、会ったことのない方への贈り物としてもぴったりです。


お肉やスイーツなどが選べるグルメカタログから、日用品なども選べるカタログなど、様々な内容のものがあります。価格帯も幅広いため、頂いたお祝いの金額をもとに出産内祝いの相場に合わせて選びましょう。


お菓子・グルメ


クッキーやケーキなどの焼き菓子の詰め合わせや、お酒のつまみになるような美味しいおかずなどの食べ物も出産内祝いとして人気です。食べ物は日用品と違い後に残らないため、受け取った相手の負担になりづらい点も、よく選ばれている理由です。


子どもがいるご家庭には家族みんなで楽しめるジュースやアイス、ご年配の方には老舗ホテルなど有名ブランドの品など、贈る相手の家族構成などを考慮して選ぶと良いでしょう。


タオル


生活必需品の1つであるタオルも、会ったことのない方への出産内祝いの品として適しています。


相手がご夫婦の場合はバスタオルの2枚セット、一人暮らしの方にはタオルハンカチなど、相手が活用しやすいものを選ぶことができます。会ったことのない方へは、好みの分かれづらいシンプルなデザインのものが良いでしょう。


タオルと洗剤、タオルとシャンプーなどのセットギフトも人気です。「タオルだけたくさん贈っても持て余してしまうのでは」と不安な場合は、タオルとお菓子などの組み合わせギフトにするのもおすすめです。


出産祝いをいただいたタイミングが遅い場合の対応


直接の面識がない方の場合、出産から少し時間が経ってから赤ちゃんの誕生を知り、お祝いをくださることもあります。


出産祝いをいただいたタイミングが遅い場合はできる限り早めに、遅くてもいただいて1ヵ月以内に出産内祝いを贈ります。どうしても出産内祝いを贈るのが遅れてしまいそうな場合は、先にお礼状だけ送ったり、電話やメールで感謝の気持ちを伝えたりできると良いでしょう。


「内祝いはいらない」と言われた場合の対応



出産祝いをくださった方から「内祝いはいらない」と言われることもあります。本心からそのように言ってくれていることもありますが、出産後の忙しい日々を送っているママ・パパを気遣っての言葉である可能性もあります。


直接お会いしたことがないため、その人の性格や考えがわからず判断に迷ってしまうこともあるでしょう。そのような時は、赤ちゃんをきっかけにご縁が繋がったことへの感謝の気持ちやご挨拶の意味も込めて、出産内祝いを贈ることをおすすめします。


「今後ともよろしくお願いいたします」「直接お会いできることを楽しみにしております」といったメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。


会ったことのない方への出産内祝いはマナーを守って贈ろう


今回は、会ったことのない方から出産祝いをいただいた際のマナーについて解説しました。


まだお会いしたことがないからこそ、出産内祝いはマナーを守ってお贈りすることが大切です。出産内祝いの品には、相手が欲しいものを選べるカタログギフトや幅広い年代の方に喜ばれるお菓子、生活必需品であるタオルなどがおすすめです。


メッセージカードやお礼状で、お祝いへのお礼やご縁が繋がったことへの感謝の気持ちを添えるとより良いでしょう。


出産内祝いサイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、出産内祝いに最適な商品を豊富に取り揃えております。のしの無料サービスも行っているので、ぜひご利用ください。


Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン