【初節句】お祝いの食事会はいつどこで行う?メニューや服装マナーも解説

重要なお知らせ

【初節句】お祝いの食事会はいつどこで行う?メニューや服装マナーも解説


赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句が「初節句」です。節句には女の子ならひな人形、男の子なら五月人形を飾ることは広く知られていますが、その他にはどのようなお祝いをするのでしょうか。


また、食事会を開いてお祝いしたいものの、いったいどのような手順で行えば良いか、どのような準備が必要かなど、不安に感じているママ・パパも多いでしょう。この記事では、初節句のお祝いの基本から食事会のメニューやマナーについて解説します。


目次
初節句のお祝いとは
初節句お祝い時の食事会の仕方丨いつどこで行う?
【男の子・女の子別】初節句の食事会のおすすめお祝いメニュー
初節句のお祝いの食事会に関するマナー
初節句は食事会をして家族みんなでお祝いしよう

初節句のお祝いとは


初節句のお祝いには、どのような意味があるのかをご存知でしょうか。


ここでは、男の子の「端午の節句」、女の子の「桃の節句」について解説します。赤ちゃんの初節句を迎える前に、まずは初節句の基本を確認しておきましょう。


男の子は「端午の節句」


男の子の節句は、5月5日の端午の節句です。端午の節句は毎年ありますが、1歳になるまでに迎える5月5日を初節句としてお祝いします。


節句とは、季節の節目の日を指します。季節の変わり目は体調をくずしやすいことなどから、かつては厄払いの行事として行われていました。現在は五節句のひとつ、5月5日は男の子の健やかな成長を願う行事として定着しています。


端午の節句に飾る節句飾りは、大きく分けて2つあります。ひとつは、鎧兜や武者人形などの「内飾り」です。男の子の無事な成長を願い、室内に飾ります。もうひとつは鯉のぼりなどの「外飾り」です。男の子の将来の出世を願い、庭やベランダなどの屋外に飾ります。


女の子は「桃の節句」


女の子の節句は、3月3日の桃の節句です。正式には、「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と呼ばれ、五節句のひとつです。3月3日は桃の花が綺麗に咲く時期であり、桃は魔除けや不老長寿のシンボルであることから、桃の節句と呼ぶようになりました。女の子が1歳になるまでに迎える3月3日を初節句としてお祝いします。


桃の節句には、ひな人形を飾ってお祝いするのが一般的です。ひな人形には、子どもの代わりに厄を引き受ける役目があると考えられています。女の子を災難から守ってもらい、幸せな成長を祈って、桃の節句に飾られるようになりました。


初節句お祝い時の食事会の仕方丨いつどこで行う?



初節句には、必ず食事会を開かなければならないという定まったルールはありませんが、食事会を行うことで、みんなで赤ちゃんの成長をお祝いすることができます。節句飾りやお祝いをいただいたことに対し、感謝の気持ちを伝える良い機会にもなるでしょう。


祖父母や親戚が遠方に住んでいたり、都合が合わなかったりと、食事会の開催が難しい場合もあります。そのような際には無理をして初節句の食事会を開く必要はありません。それぞれの家族にあった方法で、初節句をお祝いすると良いでしょう。


食事会の時期


食事会を行う時期は、女の子なら3月3日前後、男の子なら5月5日前後を目安にしましょう。とはいえ、必ずしも節句当日ぴったりに食事会を行う必要はありません。初節句前後を目安に、参加者の都合のつきやすい週末などに行いましょう。


初節句を生後何ヵ月で迎えるかは、赤ちゃんの誕生日によって異なります。生後間もない赤ちゃんはデリケートな時期であり、ママの産後の回復が十分でないこともあるでしょう。生後間もなく初節句を迎える場合は、赤ちゃんとママの体調を優先し、翌年に節句をお祝いしても問題ありません。地域によっても異なりますが、一般的には生後1ヵ月頃のお宮参りが済んでいるかどうかで判断することが多いでしょう。


食事会の参加者


初節句のお祝いはママ・パパや赤ちゃんの祖父母だけでなく、親戚一同も招いて盛大に行うことが一般的でした。時代の流れとともに、近年はママ・パパ、祖父母のみと、身内だけでお祝いするケースも増えています。


食事会への招待には、いただいたお祝いのお礼という意味も含まれています。節句飾りやお祝い金をいただいた方は、出来るだけ食事会に招待すると良いでしょう。地域の風習によっては参加者が決まっている場合もあるため、事前に家族でしっかりと話し合って決めることが大切です。


食事会の場所


以前までは、初節句の食事会は、節句飾りを飾った自宅で行うのが一般的でしたが、スペースの問題や準備の手間などを考慮し、レストランなどで行うケースも増えています。


自宅は赤ちゃんにとって慣れた環境のため、リラックスした雰囲気で初節句のお祝いができるでしょう。お世話グッズが揃った自宅なら、オムツ替えや授乳などもスムーズに行えます。育児の合間に食事会の準備が難しい場合は、ケータリングやデリバリーなどを利用すると、ママの負担が軽減できます。


レストランや料亭などの場合は、料理や部屋のセッティングなど、準備の手間をかけずに食事会が行えます。節句前後の土日やお日柄の良い日は予約が埋まりやすいため、希望日がある場合は早めに予約した方が良いでしょう。


慣れない環境は赤ちゃんにとってストレスになります。食事会を行う時間帯や移動時間は、なるべく赤ちゃんの負担にならないよう考慮しましょう。赤ちゃんやママの体調がすぐれない場合は、日程を変更するなど柔軟に対応できると良いですね。


【男の子・女の子別】初節句の食事会のおすすめお祝いメニュー



初節句の食事会には、お祝いにふさわしい料理を用意するとよいでしょう。成長を願ってお祝いする初節句ですが、男の子と女の子では用意をする料理が異なります。ここでは、初節句の食事会におすすめのお祝いメニューを紹介します。


男の子の初節句メニュー


端午の節句の代表的なメニューは、柏餅とちまきです。柏餅に使われている柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄につながる縁起物とされています。ちまきは、もち米を竹や笹の葉で包んだ食べ物です。中国の故事に由来する食べ物で、邪気払いの意味が込められています。


男の子の将来の活躍を願い、鰤(ぶり)などの成長に合わせて呼び名が変わる出世魚も端午の節句によく食べられています。「勝つ男」とかけた鰹や、まっすぐスクスクと育つタケノコなどは、ちらし寿司の具材にすると、華やかで縁起の良い食卓となるでしょう。


女の子の初節句メニュー


桃の節句の代表的なメニューとして挙げられるのが、ちらし寿司です。ちらし寿司に入っている海老は「腰が曲がるまで長生きできますように」、レンコンは「先々が見通せるように」など、それぞれの具材には縁起の良い意味が込められています。


はまぐりのお吸い物も、初節句でよく食べられているメニューです。はまぐりは2枚の貝がぴったり合う特徴があることから、「将来、相性の良い人と巡り合えますように」という願いが込められています。


桃の節句には欠かせないお菓子といえば、カラフルな色合いが特徴のひなあられです。ひなあられの色には意味があり、ピンクは春・緑は夏・黄は秋・白は冬を表します。「一年通して幸せでありますように」という祈りを込めて、桃の節句に食べられています。


初節句におすすめのメニューについては、こちらの記事で詳しく解説していますので併せてご確認ください。



初節句のお祝いの食事会に関するマナー



初節句に食事会を開催するにあたって、守るべきマナーがいくつかあります。参加いただく方へ失礼にならないためにも、どのようなマナーがあるのかをしっかりと把握しておくことが大切です。


服装に関するマナー


初節句をお祝いする食事会は、どのような服装で参加しても問題ありませんが、初節句は赤ちゃんが主役のため、華美になりすぎないように気をつけましょう。せっかくのお祝い行事なので、主役の赤ちゃんには華やかな衣装がおすすめ。袴風ロンパースは着せやすく、華やかさもあることから、初節句の衣装として人気です。


ママ・パパの服装は、普段着よりもフォーマルな服装にすると良いでしょう。ママはワンピース、パパはスーツやシャツスタイルなどが一般的です。レストランなどで食事会を行う場合は、会場や料理の格式に合わせたものを選びましょう。授乳期の場合は、授乳口付きのワンピースやブラウスだと外出先でもサッと授乳ができて便利です。


祖父母や親戚など、他の参加者の服装についても決まりはありませんが、両家の服装の格式がバラバラにならないよう、事前に相談しておくと安心です。


服装については、こちらの記事で詳しく解説していますので併せてご確認ください。



お金に関するマナー


節句飾りやお祝い金のお礼として食事会に招待した場合、赤ちゃんのママ・パパが支払うケースが一般的です。しかし、誰がいくら支払うべきという決まりはありません。お祝いとして、赤ちゃんの祖父母が支払いを申し出てくれる場合もあります。その場合は、お言葉に甘えてしまっても良いでしょう。


食事会のお金を誰が支払うかについては、地域やご家庭によっても考えが異なります。両家それぞれの気持ちを尊重しつつ、あらかじめ支払う人を決めておくと良いでしょう。


内祝い(お返し)に関するマナー


祖父母や親戚から初節句のお祝いをいただいた場合、お礼として食事会に招待することが一般的です。お祝いをいただき、食事会に参加していただいた方への内祝いは不要と考えて良いでしょう。


遠方に住んでいるなどの理由で食事会に参加できない方には、感謝の気持ちを伝え、いただいた金額の1/3~半額程度のお礼の品を初節句内祝いとして贈りましょう。


お祝いのお返しが遅くなることは、相手が身内であっても失礼にあたります。初節句の内祝いは、お祝いをいただいてから1か月以内に贈りましょう。男の子なら5月中、女の子なら3月中を目安にし、初節句が終わったその月の終わりまでに内祝いが届くように手配しましょう。


初節句は食事会をして家族みんなでお祝いしよう


今回は、初節句のお祝いの食事会について紹介しました。初節句は、一生に一度の記念となるお祝い行事です。食事会を開き、家族みんなでお祝いすることで、大切な思い出となるでしょう。


初節句のお祝いをいただいたものの、遠方などの理由で食事会に参加していただけなかった方には、内祝いを贈り、感謝の気持ちを伝えましょう。


出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、初節句の内祝いにぴったりなギフトを豊富に取り揃えています。贈り先のアドレス登録機能や、のし・メッセージカードなどのギフトサービスをはじめ、無料でご利用いただけるサービスを多数ご用意しておりますので、ぜひご活用ください。


Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、WEBサイトやデジタルカタログをぜひ一度ご覧ください。また、カタログ送付をご希望の場合は無料でご請求いただけますのでいつでもお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン