結婚内祝いとは?贈り方や時期・相場・のしなどのマナーを紹介

重要なお知らせ

結婚内祝いとは?贈り方や時期・相場・のしなどのマナーを紹介


結婚のお祝いをいただいたら、感謝の気持ちをこめて「結婚内祝い」を贈るのがマナーです。内祝いという言葉は知っていても「どのような意味があるのか」「どのようなものを贈ればよいのか」など、さまざまな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。


この記事では、結婚内祝いを贈る時期や相場、のしなどの基本マナーを解説します。結婚内祝いの贈り方や避けた方が良いものも紹介するので、ぜひ参考にしてください。


目次
結婚内祝いとは?お返しとの違いや種類
結婚内祝いのマナー丨贈る相手・相場・時期
結婚内祝いの贈り方
結婚内祝いギフトに避けたほうが良いもの
結婚内祝いで感謝の気持ちを伝えましょう

結婚内祝いとは?お返しとの違いや種類


結婚内祝いに対して、いただいた結婚祝いに対するお礼というイメージをお持ちの方も多いでしょう。本来はどのような意味があるのでしょうか。


ここでは、内祝いの意味やお返しとの違い、また内祝いの種類について解説します。言葉の意味を正しく知り、マナーを守って内祝いを贈りましょう。


「内祝い」の本来の意味


内祝いの「内」とは、内輪(身内)のことを意味します。以前は、家族におめでたいことがあった場合に親戚やお世話になった方に報告をかねて、お祝いの席を設けたり、贈り物をしたりすることが一般的でした。


お祝いをいただいたかどうかではなく、家族におめでたいことがあった際に幸せのお裾分けをするという、自主的な行為が内祝いの本来の意味です。


現在の「内祝い」の位置づけ


ご報告や今後のお願いの挨拶として贈っていた内祝いは、時代の流れとともにお祝いをいただいたお礼として贈る品物を指すことが多くなってきました。


本来の意味を考えて、現在でもお祝いをいただいていない相手に内祝いを贈る方もいらっしゃいます。しかし、関係性によっては、お祝いを贈っていないのに内祝いを受け取ることに違和感を覚え、お祝いの催促と捉えられる方もいるようです。相手との関係性や地域、家族の慣習を考慮するようにしましょう。


「内祝い」と「お返し」の違い


内祝いとお返し、どちらも同じ意味として使っている方は多いのではないでしょうか。しかし、この2つの言葉は、似ているようで実は意味合いが少しだけ違います。


内祝いは、「自分の家のお祝い事を報告し、ご挨拶すること」です。一方で、お返しは「いただいたお祝いに対してお礼の贈り物をすること」です。


内祝いは、お祝いをいただいた方はもちろん、いただいていない方にも贈ることができます。しかし、お祝いをいただいていない方へ結婚内祝いを贈ることで、お相手が困惑したり気を使ったりする可能性もあるため、関係性によって判断するようにしましょう。


「内祝い」の種類


内祝いにはさまざまな種類があり、シーンによっては品物を贈らないケースもあります。


結婚内祝い


一般的に結婚祝いをいただいた方へのお礼の贈り物を意味します。結婚式や披露宴に招待した方からのご祝儀は、披露宴での食事や引き出物がお返しとなるため、別途内祝いは不要と考えて良いでしょう。披露宴に参加していない方からの結婚祝いには、結婚内祝いを贈りましょう。


出産内祝い


赤ちゃんが無事に誕生した際にいただいた、出産祝いに対するお礼や、赤ちゃんが生まれたことの報告としての贈り物です。感謝の気持ちとともに、赤ちゃんの名前をお披露目する機会でもあります。


新築内祝い


新築に引っ越した際にいただいたお祝いのお礼を新築内祝いと呼びます。 品物を贈るのではなく、新居での食事会に招待することでお礼をしても良いでしょう。


その他にも、快気内祝いや開店内祝いなどもあります。お祝いをいただいた場合は、お礼として内祝いを贈る必要があるということを覚えておきましょう。


結婚内祝いのマナー丨贈る相手・相場・時期



結婚は、人生の大きな節目のひとつです。親族や友人、お世話になっている上司など、さまざまな関係性の方からお祝いをいただくこともあるでしょう。


ここでは、「結婚内祝いは誰に贈るのか」「相場はどのくらいなのか」など、結婚内祝いの基本マナーについて解説します。せっかくのお祝いごとに、相手に不快な思いをさせることがないよう、基本マナーを身につけておきましょう。


結婚内祝いを贈る相手


結婚内祝いは、結婚式に招待できなかった方から結婚祝いをいただいた場合に贈るのが基本です。結婚式や披露宴に出席していただいた場合は、披露宴でのお料理と引き出物を渡すことがお礼となるため、内祝いは不要と考えて良いでしょう。


結婚式や披露宴に参加した方でも、想定以上の高額なご祝儀をいただいた場合は、後日内祝いを贈り、感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。


結婚内祝いの相場


結婚内祝いの相場は、いただいた金額の「半額」が一般的な目安。高額な結婚祝いをいただいた際は1/3程度でもよいでしょう。


お金で結婚祝いをいただいた場合はもちろん、品物でお祝いをいただいた場合も内祝いは必要です。金額がわからない場合は、インターネットなどで価格相場を調べて、内祝いを贈るようにしましょう。


結婚内祝いを贈る時期


結婚祝いをいただいてから、1ヵ月以内に結婚内祝いを贈るのが基本のマナーです。結婚式を行う場合は、挙式から1ヵ月以内を目安に内祝いを贈りましょう。


挙式後に内祝いを贈るのが一般的ですが、入籍から結婚式までの期間が空くケースも珍しくありません。入籍のタイミングで結婚祝いをいただくこともあるでしょう。


結婚式が数ヵ月後である場合には、先に電話や手紙などでお礼を伝えた上で、挙式後1ヵ月以内に内祝いを贈ります。一方、結婚式が1年後といったように期間が空く場合は、お祝いをいただいて1ヵ月以内を目安に内祝いを贈るようにしましょう。


結婚式や新生活の準備は忙しいものです。うっかり結婚内祝いを贈っていなかったということがないよう、早めに準備しておくことをおすすめします。


結婚内祝いの贈り方


入籍後や結婚式後は、新婚旅行や新生活など、なにかとバタバタする時期です。結婚内祝いの贈り忘れなどがないよう、あらかじめ全体的な流れを把握しておくとスムーズです。


ここでは、結婚のお祝いをいただいてから、結婚内祝いを贈るまでの基本的な流れを解説します。


1.結婚祝いをいただいたらまずはお礼を伝える


結婚祝いをいただいたら、まずはお礼を伝えることが大切です。直接お礼を伝えられない相手には、電話やお礼状などでなるべく早めにお礼を伝えましょう。


メールやSNSなどの連絡ツールも便利ですが、相手によっては軽く扱われたように感じられ、失礼と思われる可能性もあります。目上の方には電話やお手紙、友人にはメールやSNSというように、相手によって使い分けると良いでしょう。


お祝いをいただいた方の名前や日付、金額やどのようなものをいただいたかは、メモしておきましょう。結婚式や披露宴への出席の有無などもリストにしておくことで、内祝いの対応がスムーズに行えます。


2.結婚内祝いギフトを選ぶ


感謝の気持ちを込めて贈る結婚内祝いは、相手が喜んでもらえる品物を贈りたいものです。


お祝いをいただいた相手の年齢や家族構成を考慮して、結婚内祝いの品物を選ぶようにしましょう。相手の好みを把握している場合は、好みにあったものを選ぶと、より喜ばれる結婚内祝いになるでしょう。


スイーツ


スイーツは、結婚内祝いの定番として人気です。結婚内祝いとしてスイーツを贈る場合は、相手の家族構成に配慮した内容量にしましょう。


一人暮らしの方なら、小分けのものや賞味期限が長いスイーツがおすすめです。ご家族がいる方には、ボリュームのある焼き菓子の詰め合わせやホールのバームクーヘンなど、みんなで楽しんでもらえるスイーツが喜ばれるでしょう。


結婚内祝いに人気のお菓子や選び方について詳しく知りたい方はこちらをご参考ください。



カタログギフト


結婚内祝いに何を選んでいいか迷った時には、カタログギフトもおすすめです。カタログギフトなら、豊富な品揃えの中から好きな物を選んでもらえるため、「好みに合わなかった」「出番がない」という失敗がありません。


結婚内祝いにカタログギフトを贈る際の選び方や贈り方について詳しく知りたい方はこちらをご参考ください。



タオルなどの日用品


実用的で消耗するタオルなどの日用品も、結婚内祝いにおすすめです。オーガニックコットンのタオルやおしゃれなパッケージの洗剤など、「普段自分では買わないがもらったら嬉しいもの」を選ぶと良いでしょう。


結婚内祝いに人気のタオルの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご参考ください。



3.のし(熨斗)をかけて贈る


結婚内祝いに関わらず、慶事の贈り物にはのし紙をかけることがマナーです。結婚内祝いでは、紅白の結び切りの水引が印刷されたのし紙を使いましょう。


水引には2種類あり、結び切りの水引は、一度結ぶとほどけないことから、結婚のように一度きりが良いとされるお祝いごとに使用します。蝶結びの水引は、何度でもほどいて結べることから出産などの何度繰り返しても良いお祝いごとに使うため、結婚内祝いとしては相応しくないので注意しましょう。


結婚内祝いののし上には「内祝」「結婚内祝」と書き、のし下には結婚後の新姓、もしくは夫婦の連名を書きましょう。連名の場合は、新姓を使います。新郎のお名前フルネームの左隣に新婦のお名前のみを記載することが多いです。


結婚内祝いギフトに避けたほうが良いもの



幸せのお裾分けの意味もある結婚内祝いギフトでは、避けた方がよいものもあります。知らずに贈ってしまうと、悪気はなくとも相手に不快な思いをさせてしまうため、注意が必要です。


ここでは、結婚内祝いギフトとして避けた方がよいものを解説します。ギフト選びの前に確認しておきましょう。


偶数や忌み数字のもの


一般的に、縁起の悪いものや不吉をイメージさせるものは結婚内祝いとして相応しくないとされています。例えば、4などの割り切れてしまう偶数セットのものや、4や9のような忌み数字は不吉とされるため、結婚内祝いのギフトとしては避けた方が良いでしょう。


しかし、最近では「2」は夫婦(ペア)を表現すると考えられています。「2」にちなんだ品がご祝儀や引き出物に使われたり、内祝いとしてカタログギフトとお菓子を贈ったりなど、気にしない人も多くなってきています。贈る相手の世代などをふまえながら、ご夫婦で話し合って決めるとよいでしょう。


また「縁を切る」ことを連想させるハサミなどの刃物や、手巾(てぎれ)が「手切れ」「別れ」を連想させるハンカチも、お祝いごとでは避けるべき品物なので、覚えておきましょう。


相手の好みではないもの


結婚内祝いギフトを選ぶ際には、受け取る相手の気持ちを考えることも大切です。家族構成やライフスタイルなど、なるべく好みを事前にリサーチしておくことで、相手に喜んでもらえるギフトが贈れるでしょう。


スイーツなどの食べ物を贈る場合は、好き嫌いだけでなく、アレルギーの有無についても注意が必要です。仲の良い相手であれば、なにが欲しいか直接聞いてみてもよいでしょう。


現金など金額がわかるもの


何が喜ばれるかがわからないとはいえ、現金や商品券などの金額がわかるものは避けましょう。内祝いの相場はある程度決まっていますが、現金や商品券の場合は、いくらなのかが相手に明確に伝わってしまいます。


相手によっては「お金に困っていると思われている」「お祝いを返された」といった感情を抱かせてしまう可能性もあります。感謝の気持ちを伝えたい結婚内祝いは、心のこもったギフトを選ぶようにしましょう。


結婚内祝いで感謝の気持ちを伝えましょう


この記事では、結婚内祝いの基本マナーについて解説しました。内祝いは、本来幸せのお裾分けをするためのものでしたが、現在は一般的に「いただいたお祝いのお礼」を意味します。内祝いの習慣は地域によっても異なるため、両親や親戚などに相談すると良いでしょう。


出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、出産内祝いだけでなく、結婚内祝いにもぴったりのギフトを豊富に取り揃えています。


Milpoche(ミルポッシェ)にすこしでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから結婚内祝いを探す

▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン