結婚祝いは普段あまりお会いする機会がない方からいただくこともありますよね。相手の好みが分からない場合には、「好きなものを買ってもらえるように、結婚内祝いとして商品券を贈ろう」とお考えの方もいるでしょう。
しかし、結婚内祝いに商品券を贈ることは「失礼」と捉えられることがあるため注意が必要です。本記事では、結婚内祝いで商品券を避けるべきケースや贈る際のマナーなどを解説します。あらかじめ把握しておき、相手に喜んでもらえる結婚内祝いを選びましょう。
商品券はお金のかわりに活用できるため、幅広い年代の方にとって実用的な贈り物です。一方で、商品券の特性から、基本的には結婚内祝いとして贈ることは避けたほうがよいとされています。こちらの章では、商品券を贈るのは失礼といわれる主な理由について解説します。
商品券には基本的に「10,000円」などと金額が明記されています。そのため、お菓子やカタログギフトのような贈り物とは異なり、相手に結婚内祝いの相場が知られてしまうことが難点です。
結婚内祝いにかぎらず、贈り物はそのものの金額がわからないように贈るのが一般的です。金額が明らかであることをマナー違反と捉える方もいるため、しきたりやマナーを重視する方には、特に気をつける必要があるでしょう。
商品券はお店などで現金のかわりに使用するものです。利便性がありますが「結婚祝いのお金をお金で返された」と不快に感じる方もいることに留意しておきましょう。
また、現金や商品券を贈るのは、基本的に物入りな時に役立ててほしいという意味合いがあるため、お金に困っているという意味合いに捉えられ、失礼だと感じる方もいます。
結婚内祝いをきっかけに相手と疎遠になってしまうのは残念ですよね。相手の価値観などを考慮しながら、喜んでもらえる贈り物を選ぶことが大切です。
結婚内祝いは感謝の気持ちを込めて贈るものです。相手の好みや家族構成などを考えて贈り物を選ぶことで、相手に喜んでもらえるでしょう。
しかし、商品券は現金のかわりとして使用するという特徴があり、品物の購入時に自分で提示しなければならないといった手間がかかります。そのため、自分のためを思って選んでくれた贈り物というよりも、「手を抜かれた」「形式的で儀礼的にお礼をされた」と感じる方もいることに注意が必要です。
商品券の種類によっては、特定の百貨店や加盟店などでしか使えないこともあります。自宅の近くに対象の店がない場合には、商品券を使用できないため、相手の方が困ってしまうかもしれません。
万が一「自分は使用しないから」といって他の方の手に渡ってしまうと、相手に結婚内祝いを贈った意味がなくなってしまいます。丁寧に結婚のお祝いをしていただいた相手には、その方が活用できる結婚内祝いを贈りたいものですね。
結婚内祝いに商品券を贈るのは基本的には避けた方がよいとされていますが、「絶対に商品券を贈ってはいけない」というわけではありません。場合によっては失礼にあたらないこともあるため、個別のケースで判断しましょう。こちらの章では2つの例を紹介します。
結婚祝いをいただいた際に、兄弟姉妹などの親しい間柄であれば、相手に内祝いとして欲しいものを聞くこともありますよね。その際に相手から直接「商品券がよい」などとリクエストがあった場合には、商品券を贈っても失礼にあたりません。
商品券を贈る場合には、相手の近所のお店や生活スタイルなどにあわせて選ぶとよいでしょう。お酒が好きな相手には酒屋さんで使用できる「ビール共通券」、近くに百貨店がある方にはそのお店で使用できる商品券などがおすすめです。
結婚内祝いの相場は、いただいた金額の「半額」が一般的な目安ですが、高額な結婚祝いをいただいた場合には1/3程度でもよいでしょう。高額なお祝いの金額は、3万円以上が目安です。
しかし、あまりに高額なご祝儀をいただいてしまうと、品物だけではお返ししきれないこともあります。その場合には「品物+商品券」を贈る方法もあります。「お菓子+商品券」「お米+商品券」というように、相場に合わせて組み合わせるのもよいでしょう。
商品券を贈ることが失礼にあたらないか不安な場合は、「お菓子+カタログギフト」など、カタログギフトと組み合わせて贈る方法があります。カタログギフトは価格帯も豊富なだけでなく、相手の好みがわからない場合も贈りやすいのでおすすめです。
通常の結婚内祝いと同じように、商品券を贈るときにも、のしやお礼状などのマナーを守ることが大切です。こちらの章では商品券を贈る際のマナーを2つ紹介します。実際に商品券を贈る前にしっかりと把握しておきましょう。
商品券はそのまま贈るのではなく、正式な贈り物ということを示す「のし(熨斗)」を掛けましょう。結婚内祝いには「結び切り」の水引を使用します。結び切りの水引は、一度結ぶとほどくのが難しいことから、繰り返さないことを意味します。
のしの上には「内祝」もしくは「結婚内祝」、のしの下には結婚後の姓、もしくは夫婦の連名を記載します。結婚内祝いののしについてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
商品券は形式的で心のこもっていないような印象を与えてしまう可能性があるため、感謝の気持ちを書いたカードやお礼状を添えるのがおすすめです。お礼状には、結婚祝いをいただいたことへの感謝や結婚祝いでいただいたものを活用していること、新生活への抱負などを盛り込むとよいでしょう。
なかなかお会いできない方や結婚式に参列できない方には、2人の写真をお礼状に添えることでより結婚の幸せな雰囲気が伝わります。新郎新婦の名前(旧姓も添える)も記載しましょう。結婚内祝いのお礼については、こちらの記事でも解説しています。
商品券はオンラインショップ・販売店・電話注文などで購入することが出来ます。
オンラインショップは24時間対応のため、自宅や外出時などどこからでも注文できることがメリットです。ショップによってはのしやメッセージカードをつけられるサービスもあります。
すぐに商品券を手元に用意したい場合には、全国の販売店で購入するとよいでしょう。ただし、店舗によっては在庫に限りがあるケースも考えられます。実際に買いに行く前に店舗に在庫状況などを確認しておくと安心です。
電話で注文する方法は、専門のスタッフと話せるため、気になる点などをその場で解消できます。購入したい商品券の注文方法を確認し、お好きな方法を選択しましょう。
商品券を手渡しできない場合には、安全な配送方法を選択することが大切です。商品券の販売店によっては、商品券代の他に別途送料を支払うことで、配送を依頼できるケースもあります。特にこだわりがなければこの方法を選択するとよいでしょう。
商品券を販売店舗以外で贈る場合には、以下のいずれかの方法で送ります。
一般書留には追跡サービスがついており、万が一問題があった際には実損額を賠償してくれます。簡易書留は一般書留に比べて賠償額と追跡サービスに制限があるものの、料金が安いことが特徴です。なお、商品券を郵便局の「現金書留」や、郵便局以外の宅配サービスで送ることはできません。
相手の好みがわからない場合や、好みではないものを贈って困らせてしまわないか不安な場合にはカタログギフトがおすすめです。カタログギフトなら金額の記載がありませんし、日用品をはじめ、スイーツやお肉といったグルメなど、幅広い商品の中から相手に欲しいものを選んでもらえます。
カタログギフトにはグルメや雑貨に特化したものなど種類が豊富にあります。そのため、相手の世代や好みにあわせてカタログギフトを選ぶことが大切です。たとえば、すでに雑貨や家具などが揃っている目上の方には、全国各地の美味しい食品が掲載されているグルメカタログなどもよいでしょう。
結婚内祝いのカタログギフトについては、こちらの記事でも紹介していますのでぜひ参考にしてください。
今回は結婚内祝いとして商品券を贈る際のマナーなどを解説しました。商品券は結婚内祝いとして贈ることを避けた方がよいケースがあるため、贈る相手や状況に注意しましょう。商品券を贈る場合は、のしを掛けることやお礼状を添えるといったマナーに気をつけ、お菓子などとセットで贈るとよいですね。
出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、出産内祝いだけでなく、結婚内祝いにもぴったりのギフトを豊富に取り揃えています。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}