結婚祝いをいただいた方には、お礼の気持ちを伝えるために内祝いを贈ることがマナーです。しかし、どのくらいの金額のお品を贈れば良いのかわからない方もいるでしょう。いただいた金額はそれぞれ異なるため、悩んでしまいますよね。
結婚内祝いの金額の目安は、いただいたお相手ごとに異なります。この記事では、親戚や上司、同僚、友人など具体的なお相手別の金額の相場や、贈る際に気を付けたいマナーについて解説していきます。
一般的に、結婚内祝いはいただいた金額の半額が相場(半返し)とされています。現金でいただいた場合は金額が分かるため問題ありませんが、品物でいただいた場合はすぐには金額が分からないことが多いです。その場合は、インターネットなどで金額を調べて、その半額程度の品物を結婚内祝いとして贈りましょう。調べるのは失礼に当たるのでは?と不安な方もいるかもしれませんが、金額に見合わないお返しになってしまうこともあるので、おおまかな金額は把握しておきましょう。
しかし、高額なお祝いをいただいた場合や「お返しはいらない」といわれた際など、判断に迷うこともありますよね。そのような場合の対応について、解説していきます。
両親や親戚からは、5万円や10万円といった高額な結婚祝いをいただいく場合も多いです。高額な結婚祝いの場合の内祝いは、3分の1程度が目安とされています。
特に両親からのお祝いは、新生活の準備のためのお金なども含めた金額をいただくこともあるので、念のため両家の慣習を確認しましょう。親族間で内祝い不要などを決めていない場合は、無理のない範囲で贈る、別の形式でお礼の気持ちを伝えるなどすると良いでしょう。
職場の方などから連名で結婚祝いをいただいた場合は、いただいた金額を人数で割り、その金額の半分程度のお品を個別に贈ります。たとえば、3万円分の結婚祝いを10人からいただいた場合は、ひとりあたり3,000円いただいたことになるので半額の1,500円程度の内祝いを個別に用意します。
人数が多い場合、金額が小さくなるとお品選びに困るかもしれませんが、個包装のお菓子などを選び、それぞれにお渡しできるように準備しましょう。
結婚祝いをいただいたときに「お返しは不要です」と言われる場合もありますが、基本的には内祝いを贈ると考えておきましょう。お相手が本心からそう言ったか建前で言ったのかを、こちらで判断することは難しいためです。
結婚内祝いは本来、幸せのおすそ分けです。感謝の気持ちを込めてお返しはいらないと言った方にも内祝いを準備すると良いでしょう。
または、お相手の負担にならないよう、別の機会に日頃の感謝として贈り物をするのも良いですね。
結婚内祝いの金額は、いただいた金額の半額が相場ですが、お相手によっては異なる場合もあります。それぞれのお相手別に結婚内祝いの目安を確認していきましょう。
ただし、あくまでも一般的なものになりますので、実際にはお相手との関係性などを考慮して決めることが大切です。
両親からの結婚祝いは、結婚に対するお祝い金と新生活準備金などを併せて贈られることも多く、高額になる傾向にあります。そのため、結婚内祝いの金額はいただいた金額の3分の1を目安に贈ると良いでしょう。
お返しはいらないと言われた場合などは、新生活が落ち着いてきた頃に食事に誘うなどほかの形でお礼するのも良いですね。
長いお付き合いの場合が多いこともあり、親戚からの結婚祝いは高額になることが多いです。基本的には、親戚への結婚内祝いの相場も半返しになりますが、高額なお祝いをいただいた場合は3分の1の金額でも良いとされています。
ただし、結婚内祝いについて親族間でのルールがあるかもしれないので、あらかじめ両親などに確認しておくと良いでしょう。
兄弟姉妹への結婚内祝いは、いただいた金額の半額から3分の1が相場となります。たとえば、5万円いただいた場合は2万円~2万5,000円程度、3万円いただいた場合は1万円~1万5,000円程度が目安です。
上司からいただいた結婚祝いの内祝いの相場も半返しが相場となりますが、高額なお祝いをいただいた場合などは3分の1程度でも良いとされています。
「お世話になっている上司なので多めにお礼をしたい」という思いから、半返し以上の結婚内祝いを贈ろうと考える方もいるかもしれません。しかし、内祝いで半額以上のものを贈るのはマナー違反となるため注意しましょう。
友人や会社の同僚などからいただいた場合の結婚内祝いは、いただいた金額の半額を贈るのが相場とされています。友人や同僚からはお品でいただくことも多いですが、その際は金額を調べたうえで金額を決めましょう。
結婚内祝いを贈る際には、金額の相場だけでなく「贈るタイミング」や「のし(熨斗)」、「贈る方法」などのマナーがあります。お相手に失礼にならないように、マナーについても身につけておきましょう。
結婚内祝いは、基本的にお祝いをいただいてから1ヵ月以内に贈るのがマナーとされています。入籍の後に結婚式を挙げる場合は、遅くても挙式後1ヵ月以内には贈りましょう。
遅すぎるとマナー違反になるため、早めに準備をして1ヵ月以内を目安に贈ります。
なお、結婚内祝いを贈る時期についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、併せてお読みください。
内祝いなどの贈り物には、のしと水引が印刷されている「のし紙」を掛けるのがマナーです。
結婚内祝いの品に掛けるのし紙には、一度結んだらほどけない「結び切り」の水引が用いられます。紅白または金・銀で10本のものを選びましょう。何度でも結び直せるという意味のある「蝶結び」は婚礼においてはマナー違反なので、注意してください。
結婚内祝いののしについてはこちらの記事でも解説していますので、より詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
結婚内祝いの渡し方には、直接手渡しする方法と配送する方法があります。会える方には手渡しをして直接お礼の言葉を伝えましょう。
遠方の場合やお相手が忙しいときなどは、配送しても問題ありません。ただし、配送する場合は、お礼状やメッセージカードを添えてお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。
この記事では、結婚内祝いの金額の相場について解説しました。
結婚内祝いは、贈るお相手によって金額の相場があるので、それを元に金額を考えましょう。また、お相手との関係性や親戚間のルールがある場合もあるので、お相手に失礼にならないような金額を決めることも大切です。
出産内祝い・ギフト通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、出産内祝いだけでなく、結婚内祝いにもぴったりのギフトを豊富に取り揃えています。
Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!
マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。
【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」
カテゴリを選択してください。
カテゴリ
贈る相手
特急便
{{lv1.CategoryName}}