出産祝いのお礼状はいつ送る?書き方のマナー・例文も解説

重要なお知らせ

出産祝いのお礼状はいつ送る?書き方のマナー・例文も解説


出産祝いを頂いた際は、お礼状を書いて感謝の気持ちを伝えたいものです。出産の喜びや赤ちゃんの名前の由来・性別などご報告したいこともたくさんあるでしょう。


しかし、初めての出産の場合は、どのようなことをどう伝えれば良いのかわからないこともあります。出産祝いのお礼状を書く際の常識やマナーについて、必要な知識をつけておくことが大切です。


この記事では、受け取った方に喜んでいただけるような出産祝いのお礼状について、送る時期や書き方のマナー、送る相手別の例文をご紹介します。


目次
出産祝いを頂いた後の基本マナー
お礼状とメッセージカードはどちらを送るべき?
出産祝いへのお礼状の書き方
【お相手別】出産祝いのお礼状例文
頂いた出産祝いへはお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう

出産祝いを頂いた後の基本マナー


出産祝いを頂いた際は、まず電話やメールなどでお礼の気持ちを早めに伝えることが大切です。その後、改めて出産内祝いを贈るのが基本的なマナーです。


頂いたお祝いへの感謝を伝える


親戚や友人、勤務先の方などから出産祝いを頂いたら、できるだけ早く、目安としては3日以内に電話やメール、お礼状などでお礼の気持ちを伝えます。受け取ってすぐに連絡をすることで、「お祝いをちゃんと受け取ってもらえただろうか」と相手に心配をかけずに済むでしょう。


出産内祝いを贈る


出産祝いを頂いた方へは、出産内祝いを贈ります。


出産内祝いは、お祝いを頂いてから1ヵ月前後に贈るのが一般的なマナーとされています。出産後は、赤ちゃんとの新生活であわただしくなることが多いため、出産内祝いのお品選びは出産前のゆとりのあるときに始めておくのがおすすめです。内祝いにはお礼状やメッセージカードを添えて贈ると良いでしょう。


なお、出産内祝いについてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。



お礼状とメッセージカードはどちらを送るべき?



お相手にお礼の気持ちを伝える方法には「お礼状」と「メッセージカード」がありますが、どのように使い分ければ良いのでしょうか。お礼状とメッセージカードのそれぞれが適している相手を確認しておきましょう。


お礼状が適切な相手


お礼状は、目上の方や勤務先の方、マナーに厳しい方などに送る際に最適な方法です。たとえば、次のような方が当てはまります。


  • 年上の親戚
  • 勤務先の上司や先輩
  • 恩師
  • 仕事上の取引先

お礼状はメッセージカードに比べて儀礼的な度合いが高いため、マナーにのっとった形式で送りたい方に向いています。


メッセージカードが適切な相手


メッセージカードは、ふだんから親しい関係にある方に送る際に最適な方法です。主に次のような方には、堅苦しくならないようお礼状よりもメッセージカードを送ると良いでしょう。


  • 親しい友人
  • 同年代の親族
  • 会社の同期

メッセージカードの書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。



出産祝いへのお礼状の書き方


お礼状を書く際に大切なのは感謝の気持ちを伝えることですが、書く内容は形式上ある程度決まっています。また、使ってはいけない言葉など注意すべき点もありますので確認しておきましょう。


お礼状の基本構成


お礼状は、一般的に次のように構成されています。


  • 頭語(冒頭に書く「こんにちは」にあたるもの。「拝啓」など)
  • 時候の挨拶(お礼状で最初に書く季節を表す言葉を用いたもの。「初春の候」など)
  • 相手への気遣いの言葉
  • 出産祝いへの感謝の気持ち
  • 赤ちゃんに関する情報(名前や性別)
  • 産後の経過(母子の健康状態)
  • 今後の支援をお願いする一文/相手を気遣う一文
  • 結語(文末に記す「さようなら」にあたるもの。「敬具」など)

なお、頭語結語や時候の挨拶については、こちらの記事でより詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。



お礼状を書く際の注意点


句読点の使用は相手によって控える場合があります。句読点の「、」や「。」は、文章の区切りや終わりを示すため、「良いことが途切れる」イメージに結びつくとされているためです。とはいえ、句読点が無いと読みにくい文章になってしまうので、親しい間柄であれば気にしない人も多いです。


ご年配の方や日ごろからしきたりに対するこだわりがある人に贈る際は、句読点の使用を控えるとよいでしょう。その際には、一文を短くする・句読点の代わりに空白を用いるなど、読みやすい文章を作成するよう工夫します。


「切れる」「別れる」「終わる」「離れる」といった「忌み言葉」は、お祝い事に不適切な言葉なので使わないようにすることも注意点の一つです。


また、夫婦どちらか一方と関係があるお相手から出産祝いをいただいた場合も、お礼状は夫婦連名で出すことがマナーとされています。


お礼状の便箋・封筒


お礼状に適した便箋や封筒は、シンプルな白い背景で縦書きタイプ、薄い罫線の入ったものが望ましいです。また、はがきでも良いのか迷う方もいるかもしれませんが、お礼状としてはやはり封筒に入った便箋が適しています。お相手に敬意を払うという意味でも、白い封筒と便箋を準備しましょう。


【お相手別】出産祝いのお礼状例文



お礼状は、送るお相手によって書き方のポイントがあります。ここでは、会社の上司などの目上の方、年上の親戚の方、親しい友人・同僚に送る場合に分けて、ポイントや例文を紹介します。


会社の上司など目上の方あての例文


会社の上司など目上の方に送るお礼状には、頭語と結語、時候の挨拶を入れて基本構成にのっとった書き方をします。例文を参考に、ご自身の言葉で伝えることも意識しながら文章を考えてみましょう。


【例文】

拝啓 新緑の候 ○○様におかれましてはますますご清栄のことと存じます


先日は長男○○の出産にあたりましてご丁寧なお祝いをいただき誠にありがとうございます
いただいたお品はすぐに長男の愛用品となり夫婦ともども大変うれしく思っております


子どもには(名前の由来)という願いをこめて ◯◯(ふりがな)と命名いたしました
おかげさまで母子ともに健康に過ごしております


今後はより一層覚悟を持って仕事に励む所存でございますので引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます


ささやかではありますが 後日内祝いの品をお送りいたします
ご笑納いただければ幸いに存じます


季節の変わり目ですので くれぐれもご自愛ください


まずは書面にて御礼申し上げます


敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇(送り主の名前)


年上の親戚あての例文


年上の親戚や日頃あまりお会いすることのない親戚には、頭語と結語、時候の挨拶を使って礼儀正しいお礼状を送ります。赤ちゃんの名前の由来や生活の様子なども織り込むと喜ばれるでしょう。


【例文】

拝啓 爽やかな秋風を感じる頃となりました
お二方にはお元気にお過ごしのことと存じます


この度は長女の出産祝いのお品を頂き本当にありがとうございました
いただいた抱っこ紐はとても使いやすく選んでくださったお心づかいが感じられて大変うれしく思います


長女は(由来や子どもへの希望)という願いを込めて「〇〇(ふりがな)」と命名しました
おかげさまで母子ともに健康に過ごしておりますのでご安心ください


私たちの感謝の気持ちをお伝えしたく心ばかりの品を送らせていただきますのでどうぞお納めください


今後も新しい家族ともども温かいお付き合いをよろしくお願いいたします


敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇(送り主の名前)


親しい友人・同僚あての例文


親しい友人や勤務先の同僚には、頭語と結語、時候の挨拶といった形式的な内容よりも、素直なお礼の言葉を述べると、より親しみを感じるでしょう。


【例文】

先日は心のこもった出産祝いをありがとうございます


いただいた洋服は〇〇(赤ちゃんの名前)に良く似合っていて
すでにお気に入りの一着になりました


妊娠中は相談に乗ってくれたりはげましてくれたりしてとても助かりました
初めての赤ちゃんでどうすれば良いのかわからないこともあるので これからも先輩ママとして頼りにしています


〇〇がもう少し大きくなったら一緒に遊びに行かせて下さいね


感謝の気持ちを込めて心ばかりの品をお贈りします
ご家族みんなで召し上がってください
今後ともよろしくお願いします


頂いた出産祝いへはお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう


今回は、出産祝いを頂いたときのお礼状について解説しました。


親や親戚、友人、勤務先の方などから出産祝いを頂いたら、なるべく早く電話やメール、お礼状などで感謝の気持ちを伝えましょう。お礼状を書く場合には、ご紹介した例文を参考にしながら、相手との関係性にあった言葉を選ぶと良いですね。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)では、内祝いとしてよく選ばれている品を豊富に取り揃えております。200種類以上のオリジナルデザインカードもご用意しているので、ぜひご利用ください。


Milpoche(ミルポッシェ)に少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度、WEBサイトやデジタルカタログをご覧ください。カタログ送付をご希望の方は無料でご請求いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら


マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン