【男の子・女の子別】お食い初めはいつどう行う?服装や食器の違いを解説

重要なお知らせ

【男の子・女の子別】お食い初めはいつどう行う?服装や食器の違いを解説


お食い初めは、赤ちゃんが一生食事に困らないように願いを込めて行う行事。しかし、お食い初めについてなんとなく知ってはいても、いつどのように行えばよいかわからない方も多いでしょう。


すでにお食い初めを経験済みのママやパパでも、赤ちゃんの性別が異なるとお祝いの仕方にも違いがあるのか悩んでしまうかもしれません。


そこで今回は、お食い初めのやり方を男の子と女の子の違いにも触れながら解説します。


目次
お食い初めはいつどうやって行う?
男の子と女の子のお食い初めの違い①服装
男の子と女の子のお食い初めの違い②食器
男の子と女の子のお食い初めの違い③養い親
お食い初めは男の子と女の子で少しずつ違いがある

お食い初めはいつどうやって行う?


お食い初めのお祝いはどのようなことをするのでしょうか。初めて経験するママやパパにとってはわからないことも多いでしょう。


そこで、まずはお食い初めとはどういったものなのかを確認するとともに、お祝いの仕方や準備するものについて解説します。


お食い初めとは


お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日をお祝いする儀式で、「将来食べるものに困らないように」、また「赤ちゃんの健やかな成長」の願いを込めて行われます。生後100日のお祝いであることから「百日祝い(ももかいわい)」、地域によっては「箸揃え」「歯固め」などと呼ばれることもあります。


100日目の数え方として、日本では古来から生まれた日を1日目として数えますが、必ずしも生後100日目にお祝いをしなければならないわけではありません。お食い初めに参加する方の予定や、赤ちゃん・ママの体調にあわせて日程を決めるご家庭も増えています。


お食い初めの行い方


お食い初めの儀式は、お祝い膳(料理)を用意し、「養い親」が赤ちゃんにお祝い膳を食べさせる真似をします。「養い親」は、女の子の場合は身内の女性の年長者が、男の子の場合は身内の男性の年長者が務めるのが正式なやり方ですが、最近は年長者から順に参加者みんなで順番に食べさせるご家庭も多いです。


「歯固めの儀式」は、歯固め石を用いて行います。儀式は、歯固め石などに箸の先を付けて、それを赤ちゃんの歯茎にやさしく触れさせながら「丈夫な歯が生えてきますように」と祈願しましょう。地域によってはタコ、梅干しなどを用いるところもあります。


生後100日程度の赤ちゃんは、まだ離乳食も始まっていないため実際に食べることはできません。あくまでも食べさせる真似をしますが、本能的に口に近づけられたものを飲み込んでしまう可能性もあるので誤飲には十分に注意しましょう。


なお、お食い初めの行い方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。



お食い初めに必要なもの


お食い初めには、料理(お食い初め膳)の他に赤ちゃんに着せる衣装を用意する方が多いです。


自宅で行う場合は、料理を盛り付ける食器や祝い箸、歯固めの石なども用意します。なお、食器については男の子と女の子で異なるものを用意することもあります。後ほど詳しく解説しますので、そちらも参考にしてください。


料亭やホテルなどで行う場合は「お食い初めプラン」などを利用すれば、そちらですべて準備してもらうことができるので、特に用意するものはない場合が多いです。予約をする際に確認しておくと安心でしょう。


赤ちゃんの正装は色付きの小袖ですが、最近は着物や袴を着ているように見えるロンパースなど、気軽にお祝いを楽しめる服も人気です。なお、衣装についても男の子と女の子別に後章で詳しく解説します。


お食い初めのメニューについては、こちらの記事で詳しく解説していますので併せてご確認ください。



男の子と女の子のお食い初めの違い①服装



お食い初めとあわせて「お色直し」と呼ばれる儀式を行うご家庭もあります。お色直しとは、赤ちゃんにこれまで着せていた白い産着を脱がせ、色つきの服をはじめて着せるしきたりのことをいいます。


お食い初めの赤ちゃんの正装は「色付きの小袖」ですが、近年は袴風のロンパースやベビードレスなどを着せる方も多いです。男の子と女の子ではそれぞれどのような服装を準備すると良いのか確認していきましょう。


男の子の服装


男の子の服装は、黒やグレー地に鶴や松などの縁起の良い柄があしらわれている小袖を選ぶのが正式です。しかし、生後100日程の赤ちゃんに正式な小袖を着せるのは難しいこともあるでしょう。


最近は、袴をはいているように見えるロンパース等も販売されていますので、動きやすさやおむつ替えのしやすさを優先してロンパース等を選ぶのもおすすめです。また、和風のものだけではなく、タキシードやスーツ風のロンパースもあります。ママやパパの好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。


女の子の服装


女の子の服装で正式なものは、一般的に朱色の生地に花柄や束ねのしなどの縁起の良い柄があしらわれている小袖です。しかし、男の子同様、小袖を着せるのが大変なこともあるため、ベビードレスを選ぶご家庭も多いです。


ベビードレスは、お宮参りのときに準備したものを着せる方もいます。お宮参りとお食い初めを同日に行う場合は、基本的にはベビードレスを着て過ごし、写真撮影のときに掛け着の祝着をかけるなどの工夫をすると良いでしょう。


お食い初め時の赤ちゃんの服装については、こちらの記事でも詳しく解説しています。



男の子と女の子のお食い初めの違い②食器



お食い初めに使用する食器は、正式には男の子と女の子ともに漆器に家紋が入った高足の御膳です。男の子と女の子とでは塗りの色が異なりますが、近年は男女兼用のデザインのものもあります。


男の子の食器



男の子の食器は、正式には外側・内側ともに朱塗りの漆器を使います。日輪(にちりん・太陽のこと)や菖蒲(しょうぶ)などの活発で昇運のイメージのある模様が好まれます。


しかし、正式な食器はふだん使いには適していないため、離乳食のときにも使えるようにベビー用食器を用意する方も多いです。また、出産祝いなどでいただいたものがあれば使っても良いでしょう。

女の子の食器



女の子の食器では、正式には外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使います。小袖と同じように、花柄や束ねのしなどの可愛らしい絵柄が好まれます。


しかし、やはりふだんにも使えるような食器を選ぶご家庭も多いです。赤ちゃんが使いやすい素材には木製やプラスチック製、シリコン製などがありますので、離乳食が始まったら使える食器を選んでも良いでしょう。

男の子と女の子のお食い初めの違い③養い親


赤ちゃんに料理を食べさせる真似をする人を養い親といい、男の子には男性の、女の子には女性の身内の年長者が務めるのが正式な方法です。赤ちゃんを養い親の膝の上に乗せて食べさせます。その年の恵方(縁起の良い方角)を向いて食べさせる地域もあります。


最近は養い親だけでなく赤ちゃんのママ・パパや祖父母など、参加している方みんなが順番で真似をさせるご家庭も多いようです。厳密にしきたりに則って行わなければならないわけではないので、みんなでお祝いを楽しめるように話し合って臨機応変に行っても良いでしょう。


お食い初めは男の子と女の子で少しずつ違いがある


今回は、お食い初めでの男の子と女の子の違いについて解説しました。


お食い初めは、男の子と女の子で基本的には同じですが、食器や服装、養い親などにおいて少しずつ異なることがあります。いずれも正式なものや方法がありますが、食器や服装などはふだん使いしやすいものや動きやすいものなどを選んでも良いでしょう。また、養い親だけでなく、参加している方みんなでお祝いできるように柔軟に対応するご家庭も多いです。


出産内祝い通販サイトのMilpoche(ミルポッシェ)ではご自宅で手軽にお祝いできる、最短即日発送のお食い初めセットをご用意しています。


Milpoche(ミルポッシェ)のお食い初めセットなら、届いた料理を解凍してテーブルに並べるだけで、華やかなお祝いができます。ご自宅でお食い初めを行う際はぜひご活用ください。

▼ミルポッシェの簡単お食い初めセットはこちら

おうちde100日お祝い!お食い初め

▼出産内祝いをお探しの方はこちらもチェック!

大丸松坂屋百貨店とコラボ!

2025年度ミルポッシェカタログ

【カタログ内容の一例】

  • 出産内祝いのマナー&スケジュール
  • 贈り先別おすすめ商品 Pick up
  • 価格帯別内祝いギフトランキング
  • 大丸・松坂屋セレクション
  • 名入れギフト など

デジタルカタログを見る

カタログ請求はこちら

Milpoche WEBサイトから出産内祝いを探す

マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー 松原 奈緒美 先生

マナー・コミュニケーション領域の専門家。EXSIA代表。
NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師育成も行う。
著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などメディアでも活躍する。

【監修・取材実績】(抜粋)
・ABCテレビ「芸能人常識チェック!トリニクって何の肉!?」冠婚葬祭マナー出演・監修
・テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」マナーの分かれ道 贈答マナー出演
・日経ウーマン「冠婚葬祭マナー」
・主婦と生活社 CHANTO WEB「結婚・妊娠・出産 職場の報告マナー」

サービスガイド

  • 送料0円
  • メッセージカード
  • のし・包装紙無料サービス
  • 会員サービス
  • WEB注文限定キャンペーン